
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
例として、
・月給25万円
・年齢40歳未満
・加入健康保険:協会けんぽ(東京支部)
・交通費別途支給10,000円程度
とした場合、引かれるものは、
①健康保険 12,870 4.95%
②厚生年金 23,790 9.15%
③雇用保険 780 0.30%
④保険料計 37,440
社会保険料は、だいたい月給の
15~16%ぐらいになります。
加入している健康保険組合
協会けんぽなら、地域によって
健康保険料率は、微妙に変わります。
⑤所得税 3,570
⑥住民税 6,700
となります。
住民税は、前年も同じ所得だった場合の
金額です。
まず、
月給25万から社会保険料④を引きます
25万-④37,440=212,560
この金額を下記の『源泉徴収税額表』から
求めます。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/z …
その時に『扶養親族等の数』は『1人』になります。
★16歳未満のお子さんは扶養親族等の数に入らないからです。
★その代わり、子供手当が支給されることになっています。
211,000以上213,000未満の
扶養家族等の数 1人交差した
3,570円が所得税の源泉徴収額
となります。
最近では、給与計算システムで、範囲での特定でなく、
金額による計算をするので、この表の金額との誤差
(10円単位)が出ます。
以上、いかがですか?
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
>給与明細書の控除にある所得税の計算方法についておしえてださい。
毎月の所得税の源泉徴収額(給与天引き額)は、「給与所得の源泉税徴収税額表」で求めます。
>妻と子供は2人(小学生と幼児)です。
金額を例示していただけると助かります。
恐らく質問者さんは勤務先に「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出されいると思いますので、「給与所得の源泉税徴収税額表」の「甲」の欄が適用されます。
奥さんを配偶者控除、お子さん二人を扶養控除の対象にされているのでしたら、「扶養親族等の数」が「3人」の欄になり、後は「その月の社会保険料等控除後の給与等の金額」をあてはめれば、その月の源泉徴収額が分かります。
ちなみに、「給与等の金額」には、交通費などの非課税所得は含みませんので、それを引いてください。
〇給与所得の源泉税徴収税額表
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/z …
No.4
- 回答日時:
総支給額から社会保険料等(厚生年金・健康保険・雇用保険)を差し引いた額で、下記の表の甲欄:扶養親族等の数=1人のところを見てください(小学生と幼児は計算に関係しません)。
その額が明細書上の源泉徴収税額(所得税)です。総支給額に非課税の項目(例えば、交通費等)が含まれていれば、その金額は引いてください。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/z …
例えば、総支給額-社会保険料等=30万円ちょうどのときは、6,740円です。
お勤めの会社がコンピューターで給与・税額等を計算している場合は、若干金額が異なります。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/z …
No.3
- 回答日時:
給与天引きの所得税額は、年間収入の課税所得額から推定し、
月割りで徴収されます。
これは、推定年収額に応じて、課税比率(額)が変わります。
そのご、年末調整で税額が決定され、天引き全額が精算されます。
適正か否かが、前年分の源泉徴収票で確認できます。
ご参考、
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
(総支給額ー非課税通勤費)-社会保険料=課税給与金額
これをここに載っている表で見ます
すると税額が書いてある
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/z …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
新規無料会員登録で抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
助成金や給付金に対する税金
その他(税金)
-
給与明細書の控除にある所得税について
所得税
-
なぜ源泉徴収は10.21%なのか?
減税・節税
-
4
市県民税についてです。 給与天引きではないので市県民税の納付書が届きました。これって4期分まとめて一
住民税
-
5
住民税が6倍になりました!なぜこんなにも?
住民税
-
6
給与の控除をおさえる資金運用について
住民税
-
7
源泉徴収票について
確定申告
-
8
所得税の計算について
年末調整
-
9
「年調未済」という語句について
年末調整
-
10
住民税は何で税額を記入しない??
住民税
-
11
3月いっぱいで会社を退職し、その時にもらった源泉徴収に年調未済と書いてありました。 今現在、まだ再就
年末調整
-
12
ふるさと納税で800万円の返礼品がありましたが、この場合住民税(7998000円)が戻って来ますか?
ふるさと納税
-
13
任意の健康保険が終わり、国民健康保険に加入となります。国民健康保険のランクは、2019年の収入
健康保険
-
14
自動車税の支払いが5月31日までなんですが 支払うのが厳しくて… 来月の最初の週くらいには支払いたい
自動車税
-
15
退社した後の健康保険料などについて
厚生年金
-
16
社会保険料、所得税等の計算の仕方について
所得税
-
17
年金+給与受給者の親の扶養に入れる?
厚生年金
-
18
住民税などの税金の納付状況を 自分で見て確認できますか?
その他(税金)
-
19
住民税から年収の計算
住民税
-
20
私は今年の2月に退職し今年の4月から新しい職場ではたらいています。 6月に市役所から市民税・県民税の
住民税
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
現在父の扶養に入っている大学...
-
5
浪人でアルバイト考えてるもの...
-
6
いつすればいいか
-
7
税金の無駄ってなに? ( ̄~ ̄...
-
8
夏からコンカフェで働いてるJK...
-
9
大統領の就任式を見てて思った...
-
10
相続税や累進課税、もうやめま...
-
11
教えて下さい 近いうちに二度目...
-
12
10億円を金利0.3%で銀行...
-
13
2019年の税金は計6.2万円給料か...
-
14
人間の価値?
-
15
赤字続きの会社を経営しており...
-
16
個人事業主の確定申告は面倒だ...
-
17
なぜ戦後、庶民まで税金払わせ...
-
18
自営業の妻が扶養から外れると...
-
19
農協の配当金
-
20
知人の手伝いでお礼を頂いた場...
おすすめ情報