

いま巷では大勢の人々がコロナに苦しんでおります。
でも坊さんたちはコロナについて何も語ろーとは致しません。
仏教の基本は生命観であるゆえ、坊さんたちは強固な生命哲学を身につけていると期待しているのです。
でも坊さんたちはコロナについて何も語ろーとは致しません。
なぜいまコロナがなのかとか、コロナに立ち向かう術とか、コロナに打ち勝つこころとか、このよーな苦しい時代だからこそみんな坊さんたちの声が聞きたいのではないでしょーか?
でも坊さんたちはコロナについて何も語ろーとは致しません。
坊さんたちは人が死んだ後のこと、葬式のことしか眼中にないからでしょーか。
なぜ坊さんたちはコロナについて何も語ろーとはしないのでしょーか?
なぜ坊さんたちは押し黙っているのでしょーか?
A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
実は、答えは単純なのです。
僧侶といわれる人たちが、現実社会に深く関わっていないからです。
外面はこの世界で生活しているとしても、
内面の世界では、現実世界から離脱して生きているのです。
だから、現実社会に起きることは、
自分とは関係のない、遠い世界のことなのです。
それで、「押し黙っている」のではなくて、
興味がないのです。もちろん、その程度は個々の僧侶で様々です。
時々、これが仏教だと勘違いしている人がいます。
真実の仏教は、質問者の言われるように、
現実に根差した仏教の生命観を自分の生き方としているものです。
本来の釈尊の生き方は、
現実社会のまっただ中に飛び込んで、
人々と共に、苦しみながら救済の道を説いたのです。
下記など参考にしてください。
http://owadak.com/archives/6096607.html
No.13
- 回答日時:
どこかにいるかもしれませんよ。
コロナ禍の問題は、実はものすごく「人々の個別性」に関わる物事だと思います。
政府の助成金は、隣りの人には対象かもしれないが自分の職業の条件は対象なのか、
コロナのウィルスに感染するリスクは、隣りの地域の人と自分の住んでるところでどう違うのか、
コロナ禍によって、医療、経済、政治、文化、生活、あらゆる面の繋がりが、普段意識してなかった繋がりが可視化されてくるような感じがします。
宗教は、そういうものごとを体系立てて、教立の中で言葉にされているのでしょう。
ただコロナ禍の問題が個別性を含む問題である以上、例えば仏教のお坊さんが、「全ての人に届く、安心する教えはコレコレ之」みたいな万能薬的なものはないはずです。
そうでなくて、個人の、例えば質問主さんの事情も話の中で理解してもらえて、またそのお坊さん自身の考えも質問主さんが理解できる、そういう方も
広い世の中どこかにいるかもしれません。
いま医療の現場は荒れ果てています。
コロナに限ったことではありません。
多くの人間が日常的に植物にされているのです。
人間の臓器は日常的に売買されているのです。
現代医療の下で人間は商品になっているのです。
しかし坊さんたちは何も語ろうとしません。
坊さんたちは生命倫理や生命哲学を語らなくなりました。
仏教はもはやただの葬式ビジネスになってしまったのかもしれません。
哀れ仏教、哀れ坊主たち。
No.12
- 回答日時:
でも坊さんたちはコロナについて何も語ろーとは致しません。
なぜいまコロナがなのかとか、コロナに立ち向かう術とか、コロナに打ち勝つこころとか、このよーな苦しい時代だからこそみんな坊さんたちの声が聞きたいのではないでしょーか?
↑
葬式仏教のCEOに何を聞きたいのですか。
売り上げですか。
コロナで儲かるでしょう?
聞きたいことなどありませんが。
でも坊さんたちはコロナについて何も語ろーとは致しません。
坊さんたちは人が死んだ後のこと、葬式のことしか眼中にないからでしょーか。
↑
その通りです。
今がかき入れ時です。
コロナなどに感謝はすれ、
語ろうなどとは思いません。
なぜ坊さんたちはコロナについて何も語ろーとはしないのでしょーか?
なぜ坊さんたちは押し黙っているのでしょーか?
↑
キリスト教はペストに無力でした。
仏教はコロナに無力なのです。
No.7
- 回答日時:
№2の補足について
では日本仏教界の活動について。
マスコミにも呼ばれず、三密抑止ということで寺を訪れる人も少なくなり、と苦戦なさっているようです。
例えばという事で
https://mytera.jp/paper/sanmitsu/
https://mainichi.jp/articles/20200427/dde/007/04 …
他にも探せば色々あるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
Renta !全タテコミ作品第1話無料配信!!
縦スクロール&フルカラーマンガ特集!
-
すべてが宗教の一つであるとする考えはどこからやってくるのか
哲学
-
信じることと感じること
哲学
-
真実の神は奇跡を起こしたりするでしょーか?
哲学
-
4
魂は存在しますか。
哲学
-
5
神と信仰についての4つのパラダイム(世界観)
哲学
-
6
哲学が役に立たなくて良いのだろうか?
哲学
-
7
この禅問答、解けますか?
哲学
-
8
「ヒトは言葉で傷つかない」と言う考え方に関して皆様どうお考えですか? 是非ともお教え下さい
哲学
-
9
優れた哲学者
哲学
-
10
「無い神は有る」とは
哲学
-
11
コロナは社会的生物としての人類を否定するものなのか?
哲学
-
12
なぜいま「人の道」なのか、なぜいまアルケーなのか
哲学
-
13
言葉に依って傷つく心
哲学
-
14
「最大多数の最大幸福」の功利主義は一見合理的に見えますが、少数の犠牲のたやにその他多数の幸福が得られ
哲学
-
15
《誹謗中傷》なんか 関係ないよ! ってば。
哲学
-
16
男と女
哲学
-
17
そもそも「無」(存在しない)とは何なのか。
哲学
-
18
人間は死んだら無になるのに何故生きるんですか?
哲学
-
19
人間にとって一番大切なことは何でしょうか?
哲学
-
20
真理を追求する人生
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
お寺の息子さんが後を継いで僧...
-
5
結婚して宗派が変わったのがい...
-
6
仏教の宗派とお坊さんの生活に...
-
7
浄土真宗は新興宗教? 哲学
-
8
デジタル戒名のススメ
-
9
「坊主憎けりゃ袈裟まで」なぜ...
-
10
日本の尼さんは結婚も子どもを...
-
11
仏教への葛藤
-
12
天台宗と各宗派について色々教...
-
13
日本の仏教の一番偉い人は?
-
14
「方丈」は僧侶の謙譲語であり...
-
15
1.寺院や教会へ通いそこに所...
-
16
色即是空
-
17
日蓮ってどういう人だったんで...
-
18
大至急!中2年 英語
-
19
人からデクノボーと呼ばれたい...
-
20
「林の中の像のように」の解釈
おすすめ情報