
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
訂正です.
C=(全複素数の集合)
としたとき
複素関数
x^2+y^2+i2xy
といった場合
x,yも複素数で
f:C^2→C
(x,y)∈C^2→f(x,y)=x^2+y^2+i2xy
という
2変数複素関数となってしまい
通常の(1変数)複素関数とは
微分の定義
正則の定義
が違うものになってしまうので
問題を次のように変更します
f:C→C
z∈C,z=x+iy,(x,yは実数)とする
1
f(x+iy)=x^2+y^2+i2xy
とfを定義した場合
f(x+iy)=u+iv
とすると
u(x,y)=x^2+y^2
v(x,y)=2xy
u_x=2x
u_y=2y
v_x=2y
v_y=2x
u_x-v_y=0
だけれども
u_y+v_x=2y+2y=4y≠0
だから
f(x+iy)=x^2+y^2+i2xyは
正則でない
2
f(x+iy)=x^2-y^2+i2xy
とfを定義した場合
f(x+iy)=u+iv
とすると
u(x,y)=x^2-y^2
v(x,y)=2xy
u_x=2x
u_y=-2y
v_x=2y
v_y=2x
u_x-v_y=2x-2x=0
u_y+v_x=-2y+2y=0
だから
f(x+iy)=x^2-y^2+i2xyは正則
3
f(x+iy)=x^2+y^2-i2xy
とfを定義した場合
f(x+iy)=u+iv
とすると
u(x,y)=x^2+y^2
v(x,y)=-2xy
u_x=2x
u_y=2y
v_x=-2y
v_y=-2x
u_y+v_x=2y-2y=0
だけれども
u_x-v_y=2x+2x=4x≠0
だから
f(x+iy)=x^2+y^2-i2xyは正則でない
4
f(x+iy)=x^2-y^2-i2xy
とfを定義した場合
f(x+iy)=u+iv
とすると
u(x,y)=x^2-y^2
v(x,y)=-2xy
u_x=2x
u_y=-2y
v_x=-2y
v_y=-2x
u_x-v_y=2x+2x=4x≠0
u_y+v_x=-2y-2y=-4y≠0
だから
f(x+iy)=x^2-y^2-i2xyは正則でない
No.2
- 回答日時:
C=(全複素数の集合)
としたとき
複素関数
x^2+y^2+i2xy
といった場合
x,yも複素数で
f:C^2→C
(x,y)∈C^2→f(x,y)=x^2+y^2+i2xy
という
2変数複素関数となってしまい
通常の(1変数)複素関数とは
微分の定義
正則の定義
が違うものになってしまうので
問題を次のように変更します
f:C→C
z∈C,z=x+iy,(x,yは実数)とする
1
f(x+iy)=x^2+y^2+i2xy
とfを定義した場合
u(x,y)=x^2+y^2
v(x,y)=2xy
u_x=2x
u_y=2y
v_x=2y
v_y=2x
u_x-v_y=0
だけれども
u_y+v_x=2y+2y=4y≠0
だから
f(x+iy)=x^2+y^2+i2xyは
正則でない
2
f(x+iy)=x^2-y^2+i2xy
とfを定義した場合
f(x+iy)=u+iv
とすると
u(x,y)=x^2-y^2
v(x,y)=2xy
u_x=2x
u_y=-2y
v_x=2y
v_y=2x
u_x-v_y=2x-2x=0
u_y+v_x=-2y+2y=0
だから
f(x+iy)=x^2-y^2+i2xyは正則
3
f(x+iy)=x^2+y^2-i2xy
とfを定義した場合
f(x+iy)=u+iv
とすると
u(x,y)=x^2+y^2
v(x,y)=-2xy
u_x=2x
u_y=2y
v_x=-2y
v_y=-2x
u_y+v_x=2y-2y=0
だけれども
u_x-v_y=2x+2x=4x≠0
だから
f(x+iy)=x^2-y^2+i2xyは正則でない
4
f(x+iy)=x^2-y^2-i2xy
とfを定義した場合
f(x+iy)=u+iv
とすると
u(x,y)=x^2-y^2
v(x,y)=-2xy
u_x=2x
u_y=-2y
v_x=-2y
v_y=-2x
u_x-v_y=2x+2x=4x≠0
u_y+v_x=-2y-2y=-4y≠0
だから
f(x+iy)=x^2-y^2+i2xyは正則でない
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
不定積分の時は写真のように積分するのに定積分のときは出来ないのはなぜですか?
数学
-
数Ⅲ 微分
数学
-
高校数学です。数学は異なる分野を統一出来ますか?「数論、幾何学、関数、解析学、代数学」のような分野。
数学
-
4
2つの円が接する条件
数学
-
5
A=B A⊂B B⊂A の厳密な定義は何ですか?
数学
-
6
x^-y^+4y-4の計算でy^+4y-4の部分を1でくくるのは何故ですか?くくれないと思うんですけ
数学
-
7
数学で10進法の45は4進法ではいくつか。という問題で何度やっても「321」になります。 どなたか教
数学
-
8
数学/線形代数についての質問です。
数学
-
9
【数学】 確率で、復元抽出が独立、非復元抽出は独立じゃないとあったんですけど、これって、非復元抽出の
数学
-
10
y^(5)+y^(4)+4*y'+4*y"+4*y'+4y=0ってどう解くんですか?"
数学
-
11
答えが0になるめちゃくちゃ難しい数式教えてください
数学
-
12
0 1 9の3つの数字を使った6桁の数字を導き出す方法を教えてください。
計算機科学
-
13
{exp(-ax)+exp(-bx)}^n この式のxについての微分について、全体を微分した後、 ^
数学
-
14
e^-izを微分すると-ie^-izで合っていますか?
数学
-
15
平均値の定理についての問題です。 f:[a,b]→R で連続かつ、(a,b)で微分可能とし、f'(x
数学
-
16
直角三角形じゃないのに三平方の定理が使えるのは何故ですか?
数学
-
17
ある関数の逆数を微分すると元の関数の微分したものとの法則は
数学
-
18
sinの逆数はcsc sin の逆関数はarcsinです。 ではsinの逆関数の逆数でありsinの逆
数学
-
19
僕は数学やってると理解が進まなくていらついて来るんです。 何故こんないらつくコンテンツがあるんですか
数学
-
20
bの文字を使って答えてはいけないのですか?
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
パーセントの計算がまったく出...
-
5
e^(x^2)の積分に関して
-
6
e^-2xの積分
-
7
100点換算の仕方について教えて...
-
8
写真のアンダーラインの所の式...
-
9
計算式 何%減少を教えてくださ...
-
10
3分2の計算教えて下さい
-
11
21人中14人とは何パーセントに...
-
12
高校の面接で得意な教科が聞か...
-
13
一般常識を教えてください。1割...
-
14
2㎡って何センチですか?
-
15
e^(-x^2)の積分
-
16
1トンは何リットルでしょう。
-
17
∫1/(x^2+1)^2 の不定積分がわ...
-
18
偏微分の記号∂の読み方について...
-
19
「原価に20%乗っけて販売」っ...
-
20
パーセンテージの出し方
おすすめ情報