
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
『喉が渇いた時、このジュースを飲んでください。
』1.
助動詞「た」には多様な用法がありますが、この文の場合は、
【物事が実現することを表す】(大辞林)
という用法です。
『喉が渇くという状態が(将来的に)実際に起きた時、このジュースを飲んでください。』
という意味。
「一番になっ〈た〉人には賞品をあげる」
「シャボン玉が屋根までとん〈だ〉」
などと同じ用法。
2.
『喉が渇く時、このジュースを飲んでください。』
でも間違いとは言い切れません。
ただ、
『喉が渇く場合、このジュースを飲んでください。』
という意味になります。
『(将来的に)実際に起きた時』というニュアンスが伝わらないため、やや違和感の残る表現になる場合が多いでしょう。
3.
文脈次第ですが、#3さんがおっしゃるように、
◎喉が渇いたら、このジュースを飲んでください。
が最も自然な表現になる場合が多いと思います。
これまた文脈次第では、以下のような表現が適切になる場合も多いです。
◎喉が渇いた時 [ は / に / には ] 、このジュースを飲んでください。
No.5
- 回答日時:
結局、どちらでもいいと思います。
それより、「~時、」というのが今一つ、完成されていない日本語です。
「喉が(渇く/渇いた)時には、このジュースを飲んでください。」
と「には」があると、きれいな日本語です。
「には」でなく「に」にするとより限定しているようになります。
「には」の代わりに「は」にもしますけど、やや略式と言えるでしょう。
No.3
- 回答日時:
「喉が渇くときは、よく水分を補給しましょう」と言います。
ささいなことですけど「は」が欲しいです。
「喉が渇くときは、このジュースを飲んでください」なら自然に感じます。ただし、ある程度の長さの時間に繰り返しよく喉が渇くときは、という意味です。
「渇いたとき」は「喉が渇いてしまったとき」ということで、「渇く」が〔完結〕したとき、というわけです。「喉が渇いたときに(は)~」とも言えます。
実際は「喉が渇いたら、このジュースを飲んでください。」のほうが普通だと思います。
No.2
- 回答日時:
喉が渇く「と思う」時は・・・・・・、なら表現としてはあり得ますが。
実際に渇きを感じるのは未定です、1時間後かもしれませんね。
たぶん文法を重要視して勉強しているんでしょうそんな人が落ちる落とし穴?。
て・に・を・は。と言われる助詞の使い方?、日本人にも説明は困難です。
渇いて・ない、渇いて・ます、渇いた時、渇いた、渇いたなら、、渇いてろ?。
こんな活用?での表現例を身に着けることが先です、その後に文法を紐解けば何とか理解できるのかも?。
※れる・られる、自発・可能・受け身、を表す。
ナイフでは無理だが、鋸でなら、切れる→可能
登山中にザイルが切れる→切れる→自発
表現内容が理解できてから出ないと、可能、なのか自発なのか、の判断ができません。
No.1
- 回答日時:
正解は「渇いた」です。
この「た」は過去の助動詞ではなく、「そうなっている」という状態を表わす接尾語です。
「曲がった道」「尖った帽子」「さびたナイフ」などの「た」と同じです。
「渇く」も全くの誤りではありませんが、未来の状況を見込む傾向より、現実に渇いたら飲んでくださいの方が自然な表現です。■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
今朝6時半に母に起こして「 」
日本語
-
「人の命は金では買えられない」
日本語
-
は が の使い分けについて 18年間日本語を学んできて今更かよ!とは思います笑 幼い頃 「は」は、す
日本語
-
4
なぜ同じ「一杯」と言う言葉の意味が真逆なのか……。
日本語
-
5
何で日本人って神無月とか師走とか十六夜とか美しい日本語や造語が好きなのに中国語学ばないの? こういう
日本語
-
6
学校の先生が差別はしないが区別はしないと言う言葉をやたら使うのですがよく分かりません。 差別と区別何
日本語
-
7
日本語はなぜ主語が曖昧なのか?
日本語
-
8
日本語がおかしいの意味をある程度は知っているのですが、一応念の為、その意味を教えて下さい。←またこの
日本語
-
9
下の画像の1番上に書いてあるやつってなんて読むんですか? 文字が潰れてて読めないし、調べられないので
日本語
-
10
「そのように手配させます」の意味
日本語
-
11
的を射た質問とは皆さんの見方を教えてください。
日本語
-
12
手術 という漢字。この漢字を、 しゅずつ しゅづつ と入れても 手術とは出ません 何とひらがなを入れ
日本語
-
13
「リマインドです」と「リマインダーです」とどちらが正しいのでしょうか
日本語
-
14
連用形「し」接続助詞「て」
日本語
-
15
「起きる」と「起こる」について
日本語
-
16
自然か、自然かどうか、自然なのかについて
日本語
-
17
新型コロナの(しゅうそく)の漢字が放送局によって違うのはどうしてでしょうか?
日本語
-
18
答えはdだと書かれていますが、cはいけないですか、私見では、cの方がいいと思いますが、この二つの表現
日本語
-
19
「フルチン」の語源。「チン」は分かりますが、「フル」は何でしょうか? 「フリー」が変化?
日本語
-
20
こんばんは。 これはあほらしい質問なのですが、 そんな質問にも快く回答してくださる方を求めています。
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「電話に出る」の謙譲語は?
-
5
前回と同じ場合に使用する言葉...
-
6
ひとり と 一人 と 1人 ...
-
7
「近いうちに」を高尚な言葉に...
-
8
「~することができる」という...
-
9
くもの巣が張るという表現...
-
10
「召し上がられる」と「お召し...
-
11
流量は高い?大きい?多い?
-
12
しませんの丁寧語
-
13
お間違えなきよう?
-
14
身振りと手振り違いを教えてく...
-
15
”見て取れる”とは?
-
16
描き下ろしと描き起こしの違い...
-
17
昔から気になっていたのですが...
-
18
「私としては」の使い方を教え...
-
19
「かといって」という表現
-
20
「硬い表現」ってどんな表現で...
おすすめ情報