
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.1 です。
『表記法を国の外から手に入れた』ということに抵抗が小さかったということでしょうか。
いろんな見方受け入れ方が出来た先人の自由度の高さ、では。
万葉の時代にそうだっただけでなく、維新の時代に欧米のものの表現にカタカナをあてがうなんて、考えてみればすごいことじゃないかな。
でも、日本語は今でも変化してる気がします。
たとえば『っ』ぐらいしかなかった小さい文字表現が、今では『ぁぃぅぇぉ』のように広がって使われてます。
こんなの昔の文書にはなかったですよね。
言葉は生きてる、そういうことでしょう。
日本人独特の感性かもしれませんね。和洋折衷とかもありますしね。
あと異文化を受け容れる寛容さも、昔からありますよね。
言われてみれば小さい文字の『ぁぃぅぇぉ』がありますね。
個人的には気持ち悪いので使いませんが(笑)
No.6
- 回答日時:
そもそもですが、海外から色々なモノを
取り入れ、日本流に咀嚼してしまう、
というのは日本文化の特徴です。
これは隣に、超大国である中国が
存在したからです。
その中国から漢字を輸入しました。
その漢字からひらがな、カタカナが
誕生したわけです。
ひらがなは漢字の草書体から作られた
もので、女性が多用するようになって
広がりました。
日本語はなぜ3種類の表記に分かれたのでしょうか。
↑
表意文字として漢字があり、
表音文字として、ひらがな、カタカナが
出来ました。
二つを組み合わせる
ことにより日本の文化が豊かになりました。
ひらがなが出来たのは、漢字が難しかった
からです。
又、漢文は難しいので、読み解くためには、
送り仮名などを付け足す必要があります。
ここからカタカナが産まれました。
確かに漢字だけを使っている中国は、その種類だけでも膨大な量ですよね。
何せ海外で作られた言葉を既存の漢字に当てはめて作りますからね。
その点、日本語はカタカナ表記で一目して外来語であることが分かります。
でも漢字が無い日本文は幼稚に見られますよね。
「わたしはにほんじんだ」
「ワタシハニホンジンダ」
「私は日本人だ」
これら3つの分けることができますが、やはり混ざった日本語が一番しっくりきます。
No.4
- 回答日時:
漢字は分かりますよね、中国から渡ってきたものです。
日本で一番最初に使われた文字は漢字です。中国から漢字と一緒に渡ってきたものがあります、仏教です。
当時中国からやってきた仏教の本は、もちろん全部漢字で書かれていました。でも日本語と中国語では言葉も発音も語順も違いますから、そのままでは中国語ができないと読めません。
そこで中国語ができない日本人のお坊さんでも読めるように作られたのが、カタカナです。
実は、カタカナの方が先に作られたんです。漢字の一部を切り取って簡単にして作られました。
けれど漢字やカタカナって、政治や仏教のための文字だったのです。
なんだかダサい、そう思った女性達が実用的にとひらがなを作りました。だからひらがなは漢字を崩したようなサラサラした文字です。
後にキリスト教の宣教師達が日本に来た時(AC 1543年頃)に、「仏教が来た時と同じ、海外から来たものなんだ」とカタカナが使われるようになって、今では外来語を表すものになっています。
オマケですが、第二次世界大戦の後、いっそ日本語を全部ローマ字にしてはどうか、という案もでました。
が、とんでもない量になってしまうので却下になって、今でも3種類の文字が存在します。
なるほど。ひらがなの考案が女性だったというのはなんか納得です(笑)
>オマケですが、第二次世界大戦の後、いっそ日本語を全部ローマ字にしてはどうか、という案もでました。
それは酷い話ですね
No.1
- 回答日時:
うぅ~ん
理由、大事ですか?
必要ですか?
西洋の文字にカリグラフというのがあります。
ペン書きの草書とグラフィカルな表現を合わせたようなもの。
東洋にはそれ以上に毛筆と言うものがあります。
『語』ではありませんが、それを表現する文字の自由度です。
これが文化じゃないですか。
調べましたが、漢字は
•象形(しょうけい)
•指事(しじ)
•会意(かいい)
•形声(けいせい)
の4つの種類の文字に分類されるそうです。
>ひらがな(平仮名)は、奈良時代を中心として使われていた借字(しゃくじ)に由来します。この借字とは、古代中国で発祥した漢字の音(おん)を借用して、日本語を書き表していたものです。
とググったらありました。
>ひらがなもカタカナも、平安時代(794年~1185年ごろ)初期に作られたと考えられています。 万葉仮名が由来となり、ひらがなは漢字を簡略化したものから作られ、カタカナは漢字の一部を取って作られたといわれています。
カタカナは意外でした。平安時代から既に存在してたのはびっくりです。
ーーー
→英語なんかたったの26文字の組み合わせですよね。
まぁ逆にたった26文字で意思疎通するのはきついとは思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「人の命は金では買えられない」
日本語
-
新型コロナの(しゅうそく)の漢字が放送局によって違うのはどうしてでしょうか?
日本語
-
何で日本人って神無月とか師走とか十六夜とか美しい日本語や造語が好きなのに中国語学ばないの? こういう
日本語
-
4
日本語はなぜ主語が曖昧なのか?
日本語
-
5
漢和辞典に載ってない
日本語
-
6
「起きる」と「起こる」について
日本語
-
7
学校の先生が差別はしないが区別はしないと言う言葉をやたら使うのですがよく分かりません。 差別と区別何
日本語
-
8
なんで日本は日本語を公用語としてないのですか? 分かる方教えて下さい
日本語
-
9
今朝6時半に母に起こして「 」
日本語
-
10
「もうやになった」とは?
日本語
-
11
「心底恥ずかしい」「調子良い」 などのように、漢字が引っ付いているのはどうなのでしょうか?この場合、
日本語
-
12
「父の恩は山より高く、母の恩は海より深し」について
日本語
-
13
回答文の中に引用されて説明は正しい?
日本語
-
14
ニュースで見たんですが、 家から近かったので浅草に なぜ近いは過去形になってるんですか、家に近いので
日本語
-
15
日本語の疑問文の文末に「?」がないのはなぜ?
日本語
-
16
「語彙力」という言葉の意味がどうしても理解できません。 「語彙」とはただの単語ではなく、「ある特定の
日本語
-
17
喉が( )時、このジュースを飲んでください。
日本語
-
18
「われわれ」について2
日本語
-
19
日本語を勉強中の外国人ですが 『あの人は、以前、部下を素手で殴っていた』 『あの人は、以前、部下を素
日本語
-
20
連用形「し」接続助詞「て」
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「ついて」来る
-
5
ご記入の上、ご記入のうえ、な...
-
6
「いえる」と「言える」の使い...
-
7
すること?する事?
-
8
一人称の表記について:「わた...
-
9
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
10
「中々」について
-
11
「作る」「造る」「創る」の違い
-
12
「様(よう)」「方(ほう)」...
-
13
問い合わせ?それとも問合せ?
-
14
明かり 明るい
-
15
「いちばん」or「一番」
-
16
漢字・ひらがなを故意にカタカ...
-
17
「表す」の送り仮名について
-
18
日替わり?日替り
-
19
起こる,起る どちらが正しい...
-
20
「今月末をもちまして脱会した...
おすすめ情報