
未だに結婚したら女性は夫の氏族の一員に組み込まれるというのが、まかり通っているのは何故でしょうか?
しかも自分から結婚したら夫の家族の一員になりたいとかいう女性も数多く存在しているくらいですけどね。
夫の両親に嫁扱いされて喜ぶ女性が少なからず現在もいるようです。現代も3世代同居家庭はたくさんあるので、
日本の結婚が個人契約となるのはもっと先の未来の話しでしょうね。嫁入り婿入りの概念が存在し続けている限りは
日本の結婚は家同士ですね。制度的にほとんどの女性が
夫の姓に変えてしまうから、結婚イコール嫁入りの風潮が
消えないというのもありますけどね。まあほとんどの国民は
家制度を支持していましたからね。元々今の結婚制度は
日本人が望んだものではありません。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
夫婦別姓は先進的らしいが、まだまだ難題多い。
でも中には私の友人知人で長女さんが結婚しても一人娘ということで姓は変わらず、夫が婿入りで妻は旧姓のままというのもありますよ。夫の姓=妻のもともとの姓ね。
後継ぎが女ということになると婿を取って姓は変わらず、というのは決してありえない話ではないです。いくらでも例あり。
No.5
- 回答日時:
わたしゃ、男!、
古めかしい話をしてるのは質問者、
その程度の切り返ししか出来ませんか?、
ひょっとして、質問者も夫婦別姓の信奉者なんですか?、
因習の思想的な事を改革したいなら、国民の意識改革が必要ですね、
質問者も含めた、
せいぜい頑張って啓蒙して下さい。
No.4
- 回答日時:
>未だに結婚したら女性は夫の氏族の一員に組み込まれるというのが、まかり通っているのは何故でしょうか?
それはあなたの妄想です。
氏族とは、「共通の祖先を認め合うことによって連帯感をもつ人々」を指しますが、婚姻により生まれた人間関係は、一般的には「共通の祖先」を持ちません。
また、これは「一般に父系・母系のどちらか一方の出自関係をたどって帰属が決まる」であり、父系でも母系でも良いのです。
No.3
- 回答日時:
今は婚姻に際して、夫婦の氏はどちらを名乗っても良いんですが、
婚姻届けで新たに作成される戸籍の筆頭者をどちらにするかを決めれば良いだけです、
質問者の感覚は旧態依然の旧い物ですね、
笑えます。
No.1
- 回答日時:
別にその様な決まりは無く、女性が旦那よりも稼いだり、旦那を養えば女性の名字を使うべきだと思います。
旦那はその分専業主婦や家事負担を多くすればよいし、そんな男性が名字には拘らないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「今日の夕食何がいい?」は、...
-
5
エロ本を発見した時・された時…...
-
6
夫の携帯に元妻の連絡先の様な...
-
7
精神障害者同士の結婚を、どう...
-
8
なんで妻の悪口を言うのでしょう?
-
9
医師と弁護士って結婚相手には...
-
10
押し付けがましい夫(長文です)
-
11
お金のことで喧嘩が多い・・・しん...
-
12
マスオさん状態について
-
13
自分でやってくれよ…。身だしな...
-
14
自衛官の妻として入れる会、入...
-
15
夫に怒られそうなことがあると...
-
16
夫婦でなんと呼び合っていますか?
-
17
すぐ怒鳴る夫
-
18
葬儀には出席しないが、忌引休...
-
19
社員の祖父の御香典
-
20
姉の嫁ぎ先への香典の目安
おすすめ情報