
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
世界の場合は近世(11世紀-16世紀)で
いわるる銀行の出現が近世といっていいですかね?
日本初の日本初の民間銀行「三井銀行」明治9年(1876)7月です。
理由は下記参照
https://www.mitsuipr.com/history/meiji/02/
No.2
- 回答日時:
日本の近世は、江戸時代です。
そう云う意味なら、近江商人と呉服商でしょう。
綜合商社の前身は、多くは近江商人。
呉服商は、客の足元を見て値段を付ける事はせず、掛け値なしの正札販売、その多くは、後の百貨店になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
現金引換え書類渡しって?(CAD)
-
5
On Board B/L と Received B/L...
-
6
なぜ銀行経験者は”入行、退行”...
-
7
TT AT SIGHT??
-
8
BLのconsigneeとnotifyとは?
-
9
インボイス1件に対してB/L2件発行
-
10
貿易用語
-
11
T/Tの種類と送金依頼書の作り方
-
12
知らない銀行から電話 他県の知...
-
13
輸入信用状(L/C)発行依頼書内...
-
14
SURRENDERED BL
-
15
初めての中国からの輸入
-
16
L/C at sight での代金受け取り
-
17
L/C開設の証明書
-
18
家族にばれずに銀行口座を作る...
-
19
T/Tは何の略でしょうか?
-
20
【銀行の不動産の不思議】銀行...
おすすめ情報