
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
普通だと EF65 をキーワードに自分で検索してみてというところですが、Bunbuk803がごちゃごちゃしてるので簡単に紹介します。
EF65は、直流電化区間の平坦線での標準電気機関車として作られました。
0番台は一般形と言って、135両作られました。
500番台(P形:passengerの頭文字)はブルートレイン牽引用として、17両が作られました。
ただし、後に2両増備の必要が生じ、0番台から2両だけ改造されました。
そして、高速貨物列車用として、P形を重連で使用できるように連結器を重装備したF形(freightの頭文字)が17両作られました。
P形とF形は並行して作られた関係で、号機番号は入り乱れています。
元々は同じで、重連運用するしないの違いですから、当たり前ですね。
最後に作られたのが万能型の1000番台のPF形と呼ぶもので、139両作られました。
passengerとfreight共に使える仕様。重連使用時に相手方の機関車に移動しやすいように、貫通路があります。
詳しくは、この情報を頭に入れて、ウィキペディアででも EF65 を検索してみてください。
No.2
- 回答日時:
普通だと EF65 をキーワードに自分で検索してみてというところですが、EF65 は派生がごちゃごちゃしてるので簡単に紹介します。
初期型は0番台とか一般形と言って、135両作られました。
ついで、改良型として500番台が作られました。
500番台には旅客用と貨物用がありました。
旅客用は500番台P形と言い、17両作られました。
ただし、後に2両増備の必要が生じ、0番台から2両だけ改造されました。
貨物用は500番台F形と言い、17両作られました。
P形とF形は並行して作られた関係で、号機番号は入り乱れています。
最後に作られたのが万能型の1000番台のPF形と呼ぶもので、139両作られました。
詳しくは、この情報を頭に入れて、ウィキペディアででも EF65 を検索してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
700系について
-
5
初心者ドライバーが高速に乗っ...
-
6
電車の運転が下手な運転手って...
-
7
車体寸法
-
8
電車の揺れの状態は運転手によ...
-
9
非常停止ボタンを押してしまい...
-
10
道路のR値(カーブ半径)につ...
-
11
快速アクティーの座席について。
-
12
JRにおける急病人の扱い
-
13
中央線の快速と中央特快
-
14
列車がいつ汽笛を鳴らすのかが...
-
15
篠ノ井駅での乗り換え時間
-
16
線路の敷石はどうして変色して...
-
17
新幹線を使わない経路を表示し...
-
18
名古屋から兵庫まで電車で一番...
-
19
JR.に急行は存在しないのですか?
-
20
電車の数え方
おすすめ情報