
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
需要関数とは、需要量を価格の関数としてあらわしたもの、pを価格、Qを需要量としてQ=D(p)と書かれる。
(D=D(p)でもよい。)逆需要関数は、需要量Qが与えられたとき、そのQを需要するためには価格はいくらでなくてはならないかを示す。したがって、D(・)が需要関数、D^-1(・)が関数D(・)の逆関数を表すとすれば、逆需要関数は
p=D^-1(Q)
となる。
D=2000-10pが需要関数なら、逆需要関数はp=200-(1/10)Dとなる。つまり、D=2000 -10pをpについて解けばよい。なお、経済学の慣行では需要曲線は価格を縦軸に、需要量を横軸にとって描かれるので、逆需要曲線(逆需要関数)が描かれていることになる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
逆需要関数
経済学
-
逆需要曲線
経済学
-
需要曲線の均衡価格の求め方を教えてください
経済学
-
4
D=100-p S=p-20 この時の需要曲線と供給曲線をどのように書くか知りたいです。 またこの時
経済学
-
5
2階の条件・・
数学
-
6
需要曲線をD=10-p、供給曲線をS=pとする。Dは需要,Sは供給,pは財価格である。この国が貿易を
経済学
-
7
経済学での対数の理解
経済学
-
8
ラーナーの独占度とは?
経済学
-
9
供給関数と費用関数の違いってなんですか?
経済学
-
10
Y=Xの(1/2)乗の微分について。
数学
-
11
電卓の使い方 乗数はどうしたらよい?
数学
-
12
労働供給関数の導出
経済学
-
13
ベルトラン均衡の求め方がわかりません。
経済学
-
14
経済学を初めて学ぶのですが、均衡価格と均衡取引量の求め方がわからないです。 需要曲線がD=-10p
経済学
-
15
ゲーム理論のトリガー戦略について
経済学
-
16
レポートの字数に参考文献は含む?
大学・短大
-
17
垂直的差別化
経済
-
18
○○ゼミ記入→担当教授の名前を記入?
面接・履歴書・職務経歴書
-
19
偏微分の記号∂の読み方について教えてください。
数学
-
20
シグマなど文字を含んだままでの微分の仕方
経済学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
直線の需要曲線のときの価格弾...
-
5
需要曲線のシフトについての問題
-
6
需要と需要量
-
7
需要関数から価格弾力性を求め...
-
8
【需要の価格弾力性】の計算式...
-
9
石油の需要曲線が弾力的である...
-
10
価格弾力性の問題です
-
11
小論文かきました。添削お願い...
-
12
経済学の中間点を用いる弾力性...
-
13
正常財と下級財の価格が上昇し...
-
14
料金弾性値って???
-
15
需要があがり、供給は一定だと...
-
16
【中3】市場価格:均衡価格に...
-
17
需要の価格弾力性
-
18
需要の価格弾力性を定義せよ。
-
19
ミクロ経済学の価格弾力性につ...
-
20
需要曲線の二つの読み方について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter