
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
確かに少し調べたことのあるような人は、謎を感じますね。
私もかなり調べたのですが、はっきりしません。
おそらく、専門家でもろくにわかっていない人も多いのではないでしょうか。
エンべローブは、脂質の膜ですから、アルコールや石鹸のミセル粒子、界面活性剤、次亜塩素酸で溶かせる。
そのため、細胞の受容体にくっつけないので、侵入できない。
ノンエンべローブは、タンパク質の膜なので、次亜塩素酸ナトリウムやアルカリで溶ける。
問題は不活性化ですね。
科学的思考力のない科学ライターや、学者が多いのか、最も本質的な疑問には触れていない論文ばかりで、私もまだ分かりません。
温度が高いとなぜ死滅するのか。
タンパク質なので60度なら瞬間死滅。これなら分かるが。
湿度が高ければ、30度付近では長くは生きない。?
人体内では38度付近で不活性、その後死滅。?
飛沫の中にあると、3日あるいは30日とも。?
シベリアの永久凍土なら、寒く湿度があれば、数万年でも?
乾燥したら、水分を奪われ死滅するのか。?
誰かの回答を待ちましょう。
勉強するには腰が痛すぎるし!?
この回答へのお礼
お礼日時:2020/06/03 09:09
そうなんですよ。
求めている答えがないんですよね。
あるのは感染する仕組みとかばかりで、不活化(特にノンエンベロープウイルス)の「物理的」な説明が無いと感じます。
アルコール以外にもUVが効果的とありますが、uvで殻が破けるのか?どうなるのかよく分かりません。。
そもそも感染する為のエネルギーを持っているのか?
だとしたらそのエネルギーはどこから?
(持ってない認識ですが)
湿気は水分のおかげで漂いにくくなる効果があるとは思いますが、不活化の物理的な状態が知りたいです。
No.8
- 回答日時:
不活性化という言葉も、科学用語としての不活化。
一般用語としての。とか。
様々な意味でつかわれていますね。
狭義とか。広義のとか。
ワクチンのように、弱体化したものから作る。不活化ワクチン。
(治った人からのものは、抗体ワクチン?)
人体内で38度付近では不活性化? これは、死滅ではなく、脂肪であるエンべローブ膜が、溶けたのでは?
融点が38度付近の膜なら?
それも、不活性化?受容体にくっつけなくなるから。
死滅ではなく??
専門家が出てきてほしいが。そんな暇な人はいないだろうし。?
No.7
- 回答日時:
紫外線のうち短波は特にDNA 破壊力が強いようです。
深短波紫外線が強いコロナ殺菌力を発揮する記事がありましたが、DNAを損傷させるようです。
日本人はこのような記事を書くときも、DNAを損傷させる、という書き方は昔からしません。
教育を受けても、科学を専攻しても科学的思考が元々ないからです。学者になっても。
実際、40年ほど前には、教授刈りというものがありました。
マニュアル学者を一掃しました。文部科学省が。国立大学中心に。
紫外線は波長が長いほうよりUV-A、UV-B、UV-Cに大別され、波長が短いものほど人体への影響が大きいとされているが、UV-Cはオゾン層で遮られほとんど地表に到達しないため、紫外線による影響はほぼUV-A、UV-Bから受けている。とくにUV-Bに長年当たり過ぎると、傷つけられたDNAの修復機能が狂い、突然変異を起こすことがわかってきている。それが元で、病気や体質変異、身体の機能低下につながってしまうのだ。紫外線が人体に与える影響は、日焼け以外にどのようなものがあるのだろうか
https://www.mrso.jp/colorda/lab/3856/より。
一緒に勉強させてもらいます。
No.6
- 回答日時:
物理的な状態の違いは何も調べていません。
そうゆうことを明らかにしても儲けにならないので、結果オーライで医学は数百年過ごしてきました。人体のメカニズムや病気のメカニズムは何も分かっていません。「赤信号みんなで
渡れば怖くない」式でやって来たので、今回のコロナに対して手も足も出ない状況です。素人の考えた3密を避けるが
功を奏しています。
疱瘡が無くなったのはワクチンのお陰では無くて、人類の栄養状態が良くなった結果かもしれません。
No.4
- 回答日時:
天然痘ウイルスと、牛痘ウイルスの関係とおもいます。
インフルエンザウイルスを受精鶏卵で増殖させると牛痘ウイルス相当品、不活化ワクチン。
インフルエンザ治癒者の血清から作ったワクチン、天然痘ウイルス治癒者の血清から作ったワクチン、活性ワクチン。
エンベロープは人細胞の細胞膜と同じです。あるウイルスもあればないウイルスもあります。
人細胞の中へ侵入する時、ウイルスはエンベロープを脱ぎ捨てるので、エンベロープの有無と不活化は関係ありません。
No.3
- 回答日時:
不活性化と死滅の違いは?
不活性化が眠ったような状態を意味するとすると、死滅ではなく生き返ると言うことか?
普通に此のような疑問を思い付くのに、答える論文を見たことがない。
日本の風景か?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「マカフィーリブセーフの延長...
-
5
ガラケーにもウイルス感染する?
-
6
★勝手にヤフーメールに知らない...
-
7
不顕性感染とキャリア状態の違...
-
8
ウイルスの力価(titer)とは?
-
9
一度廃棄したノートパソコンを...
-
10
電子納品でウイルス定義の年月...
-
11
有益なウィルス
-
12
ウイルスに対するレセプターが...
-
13
新型コロナウイルスの淘汰について
-
14
中学2年生の頃エロ画像をみて...
-
15
細菌やウイルスの寿命
-
16
変なメールが来ました。Virus f...
-
17
大至急です!どうしたらいいで...
-
18
ウイルスの構造
-
19
仮想デスクトップ(VDI)やリモー...
-
20
ウイルスを死滅させる方法
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter