
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
IAIIBの完成を待って年明け...とは言わずに、数IIBが終わった段階で少しずつ着手するのが良いと思います。
数IIIはとにかく練習量が習熟に直結するので、なるべく早いうちに着手したほうが良いし、そうすることで逆にIAIIBへの理解が深まっていく、という効果も期待できます。より具体的には
二次関数(IA)、図形と方程式(IIB)を終了→二次曲線(数III)にとりかかってよい
指数・対数(IIB)、三角関数(IIB)、微積分(IIB)を終了→即、極限・微積分(数III)にとりかかってよい
ベクトル(IIB)を終了→複素数平面(数III)にとりかかってよい
といった感じです。余談ですが、数III重要度は
極限=微積>複素数平面>二次曲線
となるので、数III極限・微積分はできるだけ早く取り掛かることで大きなアドバンテージとなります。
勉強がんばってください!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東北大理系数学対策について
-
サクシードがあまり良くないと...
-
青チャートか黄チャートか
-
例題7の問題で、 =1/6n(n+1)(2n...
-
進研模試の数学の偏差値を75程...
-
6月の模試の数学で0点を取って...
-
パターン問題の暗記について
-
新数学スタンダード演習と文系...
-
青チャート 高校数学
-
数学1a2bの黄チャートを終えて...
-
ニューグローバルとマスグレー...
-
数学青チャートの進め方
-
「フォーティーワン」クリア出...
-
高校一年です。 数学IIBの青チ...
-
数学が本当にできないので相談...
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
文系選択者が数学教師になるに...
-
平方根
-
累乗根について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「フォーティーワン」クリア出...
-
新数学スタンダード演習と文系...
-
6月の模試の数学で0点を取って...
-
東工大めざしてる高2です 数学...
-
白チャートの次はどの問題集に...
-
数学 青チャート
-
数学を得意科目にしたいです!
-
進研模試の数学の偏差値を75程...
-
大学受験の数学で解説が非常に...
-
わかりやすい数学の参考書しり...
-
問題集について
-
ラウドネスの計算チャートについて
-
青チャート数A、整数の性質で質...
-
高校数学問題集について
-
青チャート 高校数学
-
青チャート終了後の、演習書を...
-
数学について。
-
慶應・環境情報学部の受験に適...
-
独学で数学の教科書レベルから...
-
パターン問題の暗記について
おすすめ情報