
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
最初の回答を勝手に補足。
この回答で書かれている2つの原理は「特殊相対性理論がその前提として新たに採用した原理ないし法則(数学で言う公理に当たるもの)がこの2つ」と言う意味です。そしてこの2つを元に既存の物理理論(基本的には力学と電磁気学)を書き直したものが『相対性理論』と言った名前の本等で説明されている特殊相対性理論です。
なお最初の回答にあった「相対性原理」は細かい話を言えば「特殊相対性原理」がより正確な呼び方です。相対性原理にはこの他にも、一般相対性理論の基礎となる「一般相対性原理」や、相対性理論の効果を考慮する必要のない日常の現象で成り立つ「ガリレイの相対性原理」があります。
PS:最初に回答された方がどんな方かは知りませんが、最初の回答の内容も私が今書いた内容も相対性理論の本に書いてあるものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
物理 (2)aの点A.点Bの電位の意...
-
5
物理 ○○×10の○乗
-
6
みなさんの物理に関するとって...
-
7
物理学を勉強した後、どんな仕...
-
8
浪人か理科大か
-
9
物理のレポート
-
10
数学は苦手だけど、物理は得意...
-
11
物理基礎で答えを四捨五入する...
-
12
理系院生ですが、提出した修論...
-
13
物理学科は賢い学生が集まる?
-
14
大学の物理学の勉強の仕方(独学)
-
15
日本の大学の中で、物理と数学...
-
16
物理 こちらの衝突前衝突後では...
-
17
趣味(独学)で学べる物理の限...
-
18
なぜ物理は独学が不可能なんで...
-
19
物理学に興味を持った理由
-
20
マセマの大学基礎物理、力学の...
おすすめ情報