
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
療養中でリハビリ目的でハンドメイドなどを売る方などは多少なり副収入になりますので申告対象です。
注意すべきは明らかに利益目的の仕入転売など商売に類することは禁止されていて保護見直しになります。
友人は保護を受けてますが、自分で購入して読み終わった書籍や使えなくなった電化製品のケーブル、リモコンなどをリサイクル的に安くメルカリやヤフオクで売りますが、そこまでの申告は福祉担当からは求められないようです。今は現金化せずにpaypayやメルペイで新たな書籍などと交換するようなリサイクル節約生活をしています。
全額を生活保護に依存している方と一部不足分を受け取っている方も見えますので判断に迷うのでしたら担当者に聞いた方が確実です。
話はそれますが、10万円の給付金は収入申告せずに自由に使えることになっているそうです。
No.9
- 回答日時:
被保護者の収入について
法的には、世帯の生計等に変動があれば福祉事務所に届け出る義務があります。しかし、福祉事務所に見つかるまで収入申告をしないために後から未申告でこれまでの保護費の一部または全部のか保護支給費を遡及して返還することになります。
現状は、全金融機関本店に照会ができるために年度に一度は被保護世帯の紹介をしているため入金等があれば事情を聴きとりして未申告であれば、未申告から現在間までの支給した保護費の返還をする羽目になります。
例え、収入認定額以外の1万5千円以内であっても、未申告であれば合計額を返還することになりま。
基礎控除額は、収入申告をして初めて控除されるものであり、未申告は適応しないためです。
つまりは、メリカリなどで商いをすることで個人事業主として成立するため、福祉事務所に個人事業主として届け出ることで必要経費等も認められるために収入定額が最小額になり基礎控除額は毎月支給される保護費と関係なくあなたの自由に使える金額となります。
例えば、毎月の保護費10万円+基礎控除額2万円=12万円の保護費となりますが、収入がない場合は、普通であれば10万円の保護費が支給されるとしても収入があれば基礎控除額2万円が増えることで2万円は自由に使えるということです。
基礎控除額は、収入額により基礎控除額も増えていきます。
とにかく商いとしてするか別として、収入があれば一応は福祉事務所に届け出ることが無難です。
今回の10万円給付金は収入認定外扱いですが、福祉事務所は収入金があれば収入申告を提出を求めているところもあります。が、申告をしても認定するわけでもありませんが、世帯の生活状況を把握し指導する立場から知って置く必要性があるためと思います。
被保護世帯員は、稼働能力がある年齢にあるものもは、何らかの生業に就き収入を得ることが保護から自立することになりますので、医師等から就業不能と診断されていないものは何らかの生業につき収入を得ることが必要となります。
メリカリなどで得る収入は月にしても数万円から数十万円を幅が広いために月内に得ている収入の(月初めに1日から待つ日まで)合計金額を収入と申告をすることです。
被保護世帯員は仕事をしてはいけないということはありませんので、何らかの仕事で得る収入は申告が必要ということです。
そのためにの支援等が必要に応じて支給されます。
あなたがスマホ等で取引をした場合、取引が成立した必要経費等は控除ができること言うことです。その上に基礎控除がありますがので収入認定額は低くなります。
取り引きに掛かった費用で、スマホ代金や郵送費なども経費と差し引くとことができるということです。
まあ正直に申告をすることが無難であること言うことです。
No.6
- 回答日時:
仕入れて売って20万円以上の収益があった場合、あるいは自分のものでも貴金属宝石などの高額なものを売れば、申告が必要ですが、自分が買った不要品を売れば収入にはなりません。
メルカリの売上はメルカリ内で使わないなら通帳振込ですから、バレないと考えない方が良いですが、前述したとおり、不要品を売る分は問題ないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
生活保護者の中古品売り
その他(ニュース・時事問題)
-
生活保護の電子マネーは収入扱いにならないのは事実?
その他(暮らし・生活・行事)
-
生活保護に入ってたら毎回口座みられますか? 収入があるとか申告しないでも 口座に振り込みされてたらば
公的扶助・生活保護
-
4
生活保護受給中のキャッシュバックに関して。 私は生活保護受給者です。 生活保護受給は去年秋からなんで
公的扶助・生活保護
-
5
生活保護の収入申告について
公的扶助・生活保護
-
6
生活保護のお金でオークション転売
福祉
-
7
生活保護受給中の所得がバレた?
福祉
-
8
回答宜しくお願い致します。 生活保護受給者です。 身内にお金を借りるのに、現金書留で送ってもらいまし
福祉
-
9
生活保護受給者の現金書留受領について
福祉
-
10
生活保護なんですがケースワーカーって 最近解約した通帳など調べる事って出来るんですか?
公的扶助・生活保護
-
11
生活保護受給者の個人販売の収入申告のことで
その他(法律)
-
12
生活保護受給者です。お金がなくて原状回復費用が払えません。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
13
不要になったゲーム機等の買取をする際に身分証が必要なのですが、生活保護
その他(暮らし・生活・行事)
-
14
生活保護の申請 申告外のネット銀行は調べられるのでしょうか?
福祉
-
15
生活保護受給者がプレゼントや現金をもらったら申告義務ありますか?申告する人いますか?
公的扶助・生活保護
-
16
生活保護費は何時におろせるの? 給料日だと前日の午前零時過ぎにはおろせる
公的扶助・生活保護
-
17
生活保護は、電子マネーは申告の対象?
その他(買い物・ショッピング)
-
18
生活保護 リサイクルショップへの問い合わせ
福祉
-
19
携帯のキャッシュバックはあれって所得扱いなの
消費税
-
20
生活保護保護受給者はテレビを保有していても大丈夫ですか? 僕は生活保護受給者で60インチのテレビを持
公的扶助・生活保護
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
税務署から連絡ありました
-
5
生活保護受給中の所得がバレた?
-
6
100万円以上の現金の持ち出し
-
7
昨年親から子供の通帳に300万円...
-
8
年末調整書類で会社に離婚がば...
-
9
経験人数を偽る女性をどう思い...
-
10
医療費控除の対象期間と申告年...
-
11
扶養控除申告書と不正受給について
-
12
厚生労働省の国民生活基礎調査...
-
13
生活保護の不正自給について質...
-
14
医療費控除のガソリン代
-
15
eTaxで二度送信してしまいました。
-
16
還付金が振り込まれるまでの期...
-
17
遊興/娯楽/風俗等の取材費用は...
-
18
個人事業主(陶芸家)です。
-
19
実績・結果の伴わない研究費、...
-
20
居住用財産の中には車庫も含ま...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter