アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ベクトルについてです。本当に困ってます。
数IIではまだやってないです。

速度(速さ+向き)を図示するときに、速さv[m/s]に相当した長さの矢印を、速度の向きに合わせて書く。

このように、[大きさと向きをもつ量]をベクトルと言う。
と教科書に書かれていたのですが、「速さv[m/s]に相当した長さの矢印」ってなんですか?

また、大きさ=速さってことが理解出来ません。
例えば、[5m北]とか[10m南]とかだったら分かります。
しかし、速さって[単位時間当たりに進んだ道のり]ですよね? ハッキリとした数ではないのに、ベクトルで使ってもいいんですか?
ぐちゃぐちゃした質問で申し訳ないです。頭の整理が出来てなくてm(_ _)m

「ベクトルについてです。本当に困ってます。」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 変位のベクトルなら意味が分かります
    しかし、速度のベクトルがよくわかりません、
    例えば変位なら北に5mだとしたら5→で表すことができますが、、、
    速度になると?です

      補足日時:2020/06/12 13:12

A 回答 (3件)

速度 [5m/s 北] は、大きさ(速さ)[5m/s ] +向き[北]


速度 [10m/s 南] は、大きさ(速さ)[10m/s ] +向き[南]

速さは、[単位時間当たりに進んだ道のり]です。時間が決まると進んだ道のりが決まります。
しかし、時間が決まらなくても、速さ[単位時間当たりに進んだ道のり]、[5m/s ]、[10m/s ] は、ハッキリとした数です。

添付された図は、変位のベクトルということですが、速度のベクトルでも成り立ちます。
平面上で考える前に、もっと簡単な直線上で考えてみます。

左から右に向かって進む船の静水に対する速度を (→a)、左から右に向かって流れている流水の速度を
(→b) 、岸から見た船の速度を(→c)とすると、(→c)= (→a)+ (→b) です。
船の静水に対する速度 [5m/s 右] 、流水の速度 [3m/s 右] のとき、岸から見た船の速度は [8m/s 右] です。

次に平面上で考えてみます。川のこちら側の岸から向こう岸まで船で進むことを考えます。
川岸に対して垂直方向に進む船の静水に対する速度を (→a)、左から右に向かって流れている流水の速度を (→b) 、
岸から見た船の速度を(→c)とすると、(→c)= (→a)+ (→b) です。
船の静水に対する速度 [5m/s 川岸に対して垂直方向] 、流水の速度 [5m/s 川岸に対して水平方向(右)] のとき、
岸から見た船の速度は [5√2m/s 川岸に対して垂直方向から右45°の方向] です。
速度 [5m/s 川岸に対して垂直方向] で進む船は、速度 [5m/s 川岸に対して水平方向(右)]の流水の影響を受けて、岸から見ると右45°の方向に進みます。
(→a)、(→b)、(→c) でできる三角形は、45°、45°、90°の直角二等辺三角形になるので、1:1:√2 より、5:5:5√2 となります。
    • good
    • 0

速度の方がベクトルに馴染むと思ってたけど・・・



>大きさ=速さってことが理解出来ません。

例えば自動車のスピードメータで時速 100km と表示されていたとして
それが旧式の針や、バーの長さで表示されていた場合
それに「大きさ」は感じられませんか?

10 km の道のりを 2時間で歩いたら、平均速さは 5 km/h ですが
5 という値には大きさは無い ということなんでしょうか?

そもそも大きさが無い数とは?

比で表される数には大小を語る資格はないということ?
人口密度とか一皿当たりの饅頭の数とかも比べることはできない?

ということなんでしょうか?
    • good
    • 0

>また、大きさ=速さってことが理解出来ません。


>例えば、[5m北]とか[10m南]とかだったら分かります。
>しかし、速さって[単位時間当たりに進んだ道のり]ですよね? ハッキリとした数ではないのに、ベクトルで使ってもいいんですか?

「北に向かって 60km/h で進む車」と「東に向かって 15 km/h で進む自転車」は、「ハッキリとした数ではない」ですか?

「東に向かって 30km/h で進む大型クルーズ船」の屋上デッキで「南に向かって 10 km/h でジョギングをする人は、地球(海水面)に対して「どちら向きに、どれだけの速さ」で進むことになりますか?

ベクトルって、そういうときに使います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!