
『難読漢字』や『アルファベット』の使用について
よく難読漢字を使用している質問や回答を目にします。
何か理由があるのかと思い、ネット検索した結果『若者は難読漢字が好き』という事が解りました。
そして『アルファベットも好き』という事も解りました。
ただ、詳しい理由までは解りませんでした。
そこで質問させて下さい。
なぜ難読漢字やアルファベットを使用するのですか?
理由を教えて頂けると、より参考になります。
●お願い●
回答する際には、難読漢字の使用はご遠慮下さいます様、宜しくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
難読漢字が具体的にどのようなものを言われているのか不明なので、単に変換しなかっただけなのか、正しい用法を問題にしているのか不明ですが、一番影響があるのは手書きではなくPC、スマホで容易に変換可能なためです。
手書きであれば辞書を引かなければ書けないような漢字、熟語を簡単に表示できるためで、逆に誤りも容易に発生します。
アルファベットもまた容易に変換可能なためです。
正しい表現、表示であれば問題ありませんが、意味を理解せずに誤った用法が広まる原因にもなり、その点の配慮が必要です。■
回答ありがとうございます。
>手書きであれば辞書を引かなければ書けないような漢字、熟語を簡単に表示できるためで、逆に誤りも容易に発生します。
回答者様の仰る通りだと思います。容易に変換出来るのは便利な機能ですが、読む立場になると読み方が解らないため、辞書を引くことも困難です。
>正しい表現、表示であれば問題ありませんが、意味を理解せずに誤った用法が広まる原因にもなり、その点の配慮が必要です。
私も同じ危険性を強く感じております。誤った使い方をしていても、そもそも読む事が出来なければ正しい使い方を示す事も出来ません。
難読漢字を使った質問はスルーしておりますが、回答された場合には読む事に苦労するため、お礼を返す事が苦痛に感じる事も少なくないのが現状です。
No.4
- 回答日時:
>普段使い慣れてない人は良く間違った漢字を入力してるのを目にします。
>予測変換などで出てくるからじゃ無いですか?
このことに話を絞れば、「良く」は「良い」「悪い」の内容ではなく、「よくある」「よく見掛ける」すなわち、「しばしば」「数多く」の意味の副詞ですね。
出てくるからでは無いですか。「無い」は「有無」ではなく、単に「否定」を表す形容詞です。こういう場合は「ない」と書く。
「行かない」の「ない」は「打消」の助動詞。
「良く(は)ない」の「ない」は否定の形容詞。
本来の回答にはなっていなくて済みません。
No.2
- 回答日時:
A1さんの補足説明すると、
パソコンやiPhoneのIME(日本語入力)は業務用語や日常用語が優先されていて、難読文字が除外されているのにたいし、
親が子供や学生に買い与えるスマホが格安通信SIMの中華Android端末だったりすると、IMEがSimejiなので候補に難読文字が出てくるのです。
そして予測変換は過去の変換例から候補を挙げます。また子供たちの名前はDQNネームだったりの難読文字が多く、大人に比べ単漢字変換の利用が多くなります。
だから、大人と子供、男性と女性で使用端末が違い、IMEの文字変換候補が変化していて、常用漢字に世代差があるのです。
回答ありがとうございます。
>親が子供や学生に買い与えるスマホが格安通信SIMの中華Android端末だったりすると、IMEがSimejiなので候補に難読文字が出てくるのです。
『格安通信SIM』には、以前より何か問題がありそうな気がしておりましたが、おかげ様で一つの悩みが解消出来ました。
>DQNネーム
初めて耳にした言葉でしたので、ネット検索させて頂きました。『DQN』だけ言葉の意味は悪い意味なのに対し、『DQNネーム』となると『キラキラネーム』とも呼ばれる様ですね。
よく目にする『当て字』の様な名前の事ですね。目立つ名前にはなりますが、子供達が自分の名前を書く際には覚えにくく苦労もしそうで、お気の毒に感じます。
>だから、大人と子供、男性と女性で使用端末が違い、IMEの文字変換候補が変化していて、常用漢字に世代差があるのです。
大変参考になるご意見でした。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
例を上げると
Simeji等の入力アプリを使うと難しい漢字が出てきます。
アルファベットも同様です。
普段使い慣れてない人は良く間違った漢字を入力してるのを目にします。
予測変換などで出てくるからじゃ無いですか?
回答ありがとうございます。
つまり、これといった理由があるのではなく、回答者様を含めて『予測変換』頼りという訳なのですね…。参考にさせて頂きます。
あなた様の使っている漢字の使い方にも誤りを見付けました。『良く』と『無い』は、平仮名が正しい使い方だと思います。この漢字を使うと、意味が違う言葉になってしまいます。
↓
>普段使い慣れてない人は良く間違った漢字を入力してるのを目にします。
>予測変換などで出てくるからじゃ無いですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「ぞう」はひらがなで書く、「アザラシ」はカタカナで書く理由は何ですか?
日本語
-
何で日本人って神無月とか師走とか十六夜とか美しい日本語や造語が好きなのに中国語学ばないの? こういう
日本語
-
なぜ同じ「一杯」と言う言葉の意味が真逆なのか……。
日本語
-
4
一生懸命それとも一所懸命でしょうか
日本語
-
5
男性器の事を「竿」とも言うんですか?ネット用語ですか?
日本語
-
6
仁和寺を(ニンナジ)って読むのって
日本語
-
7
春日 どうして春と日と書いて、 カスガと読むのでしょうか? 春という字を他の言葉でカスと読むケースは
日本語
-
8
「語彙力」という言葉の意味がどうしても理解できません。 「語彙」とはただの単語ではなく、「ある特定の
日本語
-
9
□に当てはまる漢字は? 矢印の方向に従って熟語になります 者 ↑ 歩→□→骨 ↓ 威
日本語
-
10
写真の真ん中にある文字の読み方を教えて貰いたいです。
その他(言語学・言語)
-
11
なぜ 据え膳上げ膳 ではないのか?
日本語
-
12
日本語はなぜ主語が曖昧なのか?
日本語
-
13
「フルチン」の語源。「チン」は分かりますが、「フル」は何でしょうか? 「フリー」が変化?
日本語
-
14
自分の夫のことを「旦那さん」って呼ぶ人
日本語
-
15
「台」について
日本語
-
16
第三者を教えてください。 第三者とは3人いる必要がありますか?それとも2人でも第三者が当てはまります
日本語
-
17
「束」のような漢字が縦に2つ並んだ漢字はなんと読むのでしょうか?
日本語
-
18
この漢字は池ですか?点が1個足りないですが 私の苗字が池なのでよけい違うように思えました。 こんな字
日本語
-
19
なぜ関東地方があるのに、関西地方はないのでしょうか
日本語
-
20
5円と50円の中の穴は何のため空いているのでしょうか
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
「…おきに」と「…ごとに」の違...
-
5
「初め」か「始め」どちら?
-
6
「すいません」と「すみません...
-
7
私の字って癖が強いんですか?
-
8
「充分」と「十分」の使い分け...
-
9
買い替え?それとも買い換え?
-
10
「気まずい」or「気まづい」 ず...
-
11
・・字程度の意味教えてください!
-
12
敬語についての質問です。 「無...
-
13
穴が開く? 空く? 明く?
-
14
官公庁へのあいさつ文の書き方...
-
15
「急かしてすまない」を敬語に...
-
16
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
17
「~頂けますようお願いします...
-
18
「○日までに」の意味、その日は...
-
19
「興味があるなら」を敬語に直す
-
20
間隔は「開く」?「空く」?
おすすめ情報
学生の頃『交換日記』を書いていた事を懐かしく想います。勉強よりも、交換日記を書く為に辞書を引く事が当たり前でした。
時代が変わり『スマートフォン』一台で何もかも出来る様になり、回答者様の仰る通り、文字を調べて書く事が無くなり、文字を選ぶ時代へと変わってしまったのかなぁと、しみじみ感じました。
回答ありがとうございました。