
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
「片たり」は避けるべきだとは思います(現段階では)。
でも、傾向としては、どんどん増えてきています。残念な気持ちもありますが、No.6のahkrkrさんの〈多分近い将来(数十年後)には後ろの「たり」が無くても誰も違和感を感じない時代になっていると思います〉に賛成です。
「並列助詞」(「並立助詞」という言い方もあるようですが、当方は「並列」を使っています)の定義は曖昧なところがあります。
一般的には下記ぐらいでしょうか。
【7つの並列助詞一覧 用法の教え方】
https://jn1et.com/howto-heiretu-josi/
↑によると「たり」は並列助詞ではないようですが、同じようなものと考えることができそうです。
並列助詞と言えそうなものを並べると、3つのグループに分かれる気がします。
【ニ ト ヘ 並列助詞の使い方】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12284034585.html
以下は一部の抜粋(重言)。
===========引用開始
並列助詞はいろいろあるが、後ろを省略できるか否かという観点で3つに分類できそう。2)と3)の区別は相当微妙だけど、とりあえずこんな感じで。
1)省略するのがフツー や/に/の
2)両方OK と/か/やら/とか
3)省略できない なり/だの/も/だか
===========引用終了
「たり」は現段階では3)だと思います。でも2)と考えている人が増えています。やがては1)になるのかも……。
No.6
- 回答日時:
前の方々も言っておられるとおり「~たり~たりしたい」が本来の形ですが、後ろの「たり」を省略することが増えてますね。
並立助詞の「と」も「~と~と」(あなたと私とで~) が本来の形だったのですが最近は後ろの「と」が無くても (あなたと私で~) 全く違和感はありませんね。
多分近い将来(数十年後)には後ろの「たり」が無くても誰も違和感を感じない時代になっていると思います。
No.5
- 回答日時:
ずいぶん昔に書いた原稿からひきます。
【伝言板【板外編1】「~たり」の使い方〈1〉〜〈3〉 「~たり~たり」 「~たり、~たり」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-date-201705 …
===========引用開始
●「~たり」の使い方
【練習問題26】
次の文の「~たり」の使い方は適切なものか、考えてください。
1)昨夜は、飲んだり歌って大騒ぎしました。
2)昔は朝まで飲んだりしたものです。
「~たり」の用法は、2つに大別できます。
第1に、動作などを並列させていることを示す1)のような使い方です。この場合は、2つ目以降の「~たり」は省略できません。動作を3つ並列させていれば、3つすべてに「たり」をつける必要があります。1)の文も、「飲んだり歌って」ではなく、「飲んだり歌ったりして」にしなければなりません。
第2に、ひとつの動作などを示すことで、同様のことを暗示する2)のような使い方です。この場合は、「~たり」は1回しか使いませんが、言外にほかの動作を含んでいます。
ここまでは「文章読本」などに書かれていることがあるので、ご存じのかたも多いでしょう。そういった記述を目にしたことがなくても、1)の文は言葉足らずの感じがするはずです。しかし、実際には「~たり」がひとつしかない文(「片たり」と呼ぶことにします)をしばしば目にします。あまりにも頻繁に目にするので、ごく近い将来には許容されるのではないか、と思ってしまうほどです。
「片たり」になってしまう理由は、よくわかります。たとえば、次の文を見てください。
(略)
===========引用終了
原則としては「片たり」は避けるべきでしょう。
ただ、使用例はその後も増える一方です。
新聞は頑固に「~たり~たり」を守っているようですが、雑誌類では頻繁に目にします。
質問の例なら、原則に従って
「料理したり、掃除したりしたいけどなかなか時間が取れない」でOKでしょう。
「したりしたい」の部分が気になるなら↑のリンク先のように書きかえることを考えるべきです。
「料理や掃除をしたいけどなかなか時間が取れない」がオススメですかね。
No.4
- 回答日時:
違和感ありますね。
おっしゃるように、「料理したり、掃除したりしたいけどなかなか時間が取れない」
とする必要があるかと。
大辞林には、
※普通,「…たり…たり」のように,「たり」を二つ重ねて用いる※
という注釈があるように、「たり」は、あくまで【並立助詞】です。
「掃除したりしたいけどなかなか時間が取れない」
のようにひとつだけでも使えますが、これは、
「掃除したり(その他のことをしたり)したいけどなかなか時間が取れない」
の省略形。
タイトル文のように、「たり」と「たり」を使わないものを組み合わせて使うことはできないと思います。
No.3
- 回答日時:
表現にどこまで含み?を持たせるかの相違が出るのかも。
やりたいことがその二つなら。
料理したり、掃除したいけど・・・・・。
やりたいことが山ほどあって、その代表的のものとして二つを取り上げただけなら。
料理したり、掃除したり、・・・したいけど・・・・もあり得るのでは、と思います。
伝える、ではなく何を表現したいのかを考えるときは・・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「洗濯に」と「洗濯しに」の違いを教えて下さい。 桃太郎の話を検索すると、殆どが「おばあさんは川へ洗濯
日本語
-
日本語はなぜ主語が曖昧なのか?
日本語
-
的を射た質問とは皆さんの見方を教えてください。
日本語
-
4
こと
日本語
-
5
何故 削除され続けるか、
日本語
-
6
「思いつつ」と「思いながら」の違い その2
日本語
-
7
目上の人に「俺」と言ったら非常識な奴という風潮ありますが何故ですか?
日本語
-
8
辞書の見方
日本語
-
9
日本の心の病気の人はなぜ多いでしょうか
日本語
-
10
「人の命は金では買えられない」
日本語
-
11
「姉を持つ」「姉がいる」の違いはなんですか?
日本語
-
12
新型コロナの(しゅうそく)の漢字が放送局によって違うのはどうしてでしょうか?
日本語
-
13
しりとりをしましょう。お題は名字です。 はじめは「鈴木」です。次は「き」から始まる名字です。 そして
日本語
-
14
「気をつける」を「気おつける」って書く奴何なの?
日本語
-
15
何で日本人って神無月とか師走とか十六夜とか美しい日本語や造語が好きなのに中国語学ばないの? こういう
日本語
-
16
日本語 助詞 「が」の代わりに「の」を使う事について
日本語
-
17
ほか【外・〓他】
日本語
-
18
京都府を、京都といいまふね。 東京都も、東京といいますね。 千葉県を千葉といいますね。 では、北海道
日本語
-
19
自分の夫のことを「旦那さん」って呼ぶ人
日本語
-
20
【立ち振る舞い】という言葉は間違いですか? もともと【立ち居振る舞い】だけど、 誤用が多いから【立ち
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
クエーカー オートミール保存方...
-
5
豚の生姜焼き用のお肉が余って...
-
6
料理嫌いな主婦の方っていますか?
-
7
茄子の断面が…
-
8
夫が怖い 料理下手の嫁
-
9
ラムはレアでも食べられますよ...
-
10
謙譲語で「ご馳走する」は正し...
-
11
料理が嫌いな妻・・・どうすれば
-
12
大事な催し物の、前日って何の...
-
13
有機の米油ってありますか?
-
14
辛くて美味しい料理
-
15
豚バラ丼の脂抜きの方法を教え...
-
16
岡山県に有名な温泉は記憶にあ...
-
17
「美味しい」以外の褒め言葉
-
18
じゃがいも55g程度使った主菜の...
-
19
奥さんの料理が美味しいと旦那...
-
20
モチの料理教えて
おすすめ情報