
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
学歴や資格はビジネスで今後重要でしょうか?
↑
学歴は、就活や出世には役に立ちますが、
ビジネスの役には立ちません。
資格は種類によります。
資格がないとできない仕事もあります。
では、東大や弁護士資格などの高学歴、高難易度独占業務資格は?
価値あると思いますか?
↑
高学歴は就活、出世において価値が出ます。
大企業では低学歴は書類ではねられます。
大企業の幹部などはほとんどが高学歴者です。
高難易度独占業務資格は価値があります。
学歴や資格に安住せずに武器として使えば、
それなりの価値があると私は思います。
↑
持っているモノ、総て武器に
して構いません。
容貌に自信があれば、それも武器にすべきです。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/06/14 09:10
学歴は出世にしか役立たないのですね。
出世しても先が見えているので、
学歴にあぐらをかくのは辞めようと
思います。
独占業務資格は強い武器になりますね。

No.4
- 回答日時:
>学歴や資格はビジネスで今後重要でしょうか?
中途半端な学歴は必要ないでしょう。例えばFラン大学でも高卒より良いなどという意見もありますが、そこまで大卒に価値があるならば何故高卒も多いのかということになります。
それこそ都市部でさえFランは存在しますし、地方に行くと実質倍率1倍(つまりは不合格者0人)の大学もあるくらいです。
大卒資格欲しさに無駄にFランで4年過ごすならば、高卒で就職して4年間ビジネスの経験を積んだ方が、企業的には価値を感じるのではないでしょうか?
>保育士や調理師の資格は、持っている方には悪いですが、ビジネスであまり役立たないと思います。
そもそもビジネスに役立てる資格では無いですからね。保育士の公務員や調理系の公務員になるためには必須です。公的機関では保育士や調理師の募集はあちこちで行っているので、保育士や調理師の資格を持っていれば、公務員になりやすくなることは確かです。
>では、東大や弁護士資格などの高学歴、高難易度独占業務資格は?
No.2さんと同じ意見です。東大に価値が無ければわざわざ通う人はいないだろうし、弁護士の試験は、ただ合格点が高くマイナーな問題ばかりの難しいだけの資格ではなく、高学歴の人も含めて多くの人がそれを取るために予備校まで通って受験します。やはりその資格には価値があるからでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
意味の無い怪しい資格って有り...
-
5
将来、臨床心理士になりたいで...
-
6
イギリスではFPをどのように言...
-
7
気功師になるには、どんな資格...
-
8
資格発行元を教えてください
-
9
電験三種を取ることで有利にな...
-
10
証券外務員資格試験はずっと有効?
-
11
社会福祉主事の履歴書の書き方...
-
12
FP2級の次に・・・
-
13
証券外務員資格について
-
14
ファイナンシャルプランナー3...
-
15
ホテル業界での身だしなみ規律...
-
16
FP、AFP、CFP関連の新しい資格...
-
17
名刺に表記するならどっち? ...
-
18
まずFP何級か?まずFPか簿記か?
-
19
実生活に役立つ資格とは?
-
20
ファイナンシャルプランナーと...
おすすめ情報