A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
歴史が何年、といえるためには、王朝なりに
連続性があることが必要です
中国にそれがあるか疑問です。
それで、中国人学者が、王朝の連続性は
無いが、中華文明の連続性がある、という
ストーリーを作りました。
それ以降、中国の歴史は、夏王朝から現在まで
連続性をもって続いている、と主張しています。
この考えによれば、4千年ということになります。
連続性など無い、となれば半世紀ちょっと
ということになります。
No.9
- 回答日時:
20数年です。
現在の共産党中国はそんなものです。
彼らはそれ以前のものを都合のいい時だけ持ち出し、それ以外では破壊していますから、それは彼らの中国ではありません。

No.8
- 回答日時:
あいかわらず、この程度の思い付きを調べも考えもしないで聞きまくっているようですね。
No4様に同意。
あなたの脳内の中国の定義や範囲が不明なので考察ができません。
よく誤解されていますが、いわゆる中国の歴史=土地の歴史 であって、民族や国家の歴史ではありません。
中原と呼ばれていたあの地域には昔から多くの民族が住んでおり、漢以降の各王朝の支配民族はそれぞれ違います。漢民族はその中の一民族に過ぎず、その王朝もせいぜい漢王朝(それすらも怪しいですが)までで、領土的も今の中国とは比較にならない程小さいものでした。
そして中原では、易姓思想により、王朝交代ごとに文化や政治の制度がリセットされ続けました。
易姓思想とは、前の王朝(皇帝)に天下を治める徳がなくなった場合は、天が新たに選んだ者に滅ぼさせる という考えです。(私には侵略者が「勝てば官軍」を正当性しているとしか思えませんが)
これにより、勝者は軍事面以外にも、文化や政治面での優位性を示さねばならず、敗者の全てを徹底的に否定・破壊し継承しません。
しかし、これをすると前の王朝の文化・思想・政治の蓄積がリセットされ、継承もアップデートもされません。
これが、皇帝による専制政治ばかり続き、封建制に移行できなかったのと、滅びるときは常に政治腐敗による反乱+異民族の侵略であった理由です。
そして、その為に、社会システムが進化せず、欧米との差がついてしまいました。
>中国の歴史は何千年ですか?

No.7
- 回答日時:
まず、歴史というのは『何らかの記録が残っているもの』ということになっています。
土器のかけらが出てきた、では歴史とは言わないということになってるのです。それはよろしいでしょうか?それで、大雑把に4000年前ころの話が残っている=4000年の歴史、ということです。
とはいえ4000年前のことを4000年前に書いたわけではなく、(例えですが)3500年前ころに500年前のことを書いてたりするわけです。もちろん500年前なんてのは分からないので”大昔”みたいな感じです。それで、考古学とすり合わせたりして、だいたいその頃の話なんじゃないかとか考えてるわけです。
日本はというと、記紀が西暦700年ころに書かれています。その中に書かれていることを考察すると、西暦で200年代(3世紀)ころのことが書かれているんじゃないか、とか考えられています。文章的には紀元前600年ころから始まってるのですが、そんなのを信じている日本人のバカ者も少なからずいたりしてがっかりです。
メソポタミアやエジプトあたりのほうが、中国より1000年以上も古い歴史が残っていたんじゃなかったかと思います。古さでいえば、中国文明は遅いほうです。
ただその後の発展においては中国が飛びぬけており、おおよそ2000年間に渡って全世界の文明をはるかにリードする文明でもありました。
No.6
- 回答日時:
中国(韓国やベトナムなどの衛星国家も同様ですが)の政権交代は易姓革命で、前政権を完全に否定し、敬称はしません。
ですから、中華人民共和国の歴史は71年です。特に、毛沢東が大躍進と文化大革命で旧来の文化の大部分を破壊しましたから、4000年の歴史は中国には残っていません。歴史文物は、北京の故宮博物院より、国民党が持ち出した台北の故宮博物院の方が豊かです。
No.5
- 回答日時:
一般的に「中国四千年の歴史」と言われているのは、確認されている最古の王朝、夏王朝(紀元前二千年頃成立)に紀元後の二千年を足したものです。
現在の「中華人民共和国」は戦後、毛沢東率いる中国共産党が、それまでの国民党政府を台湾に追っ払って成立したので、せいぜい七十年位です。
No.4
- 回答日時:
良く言われるのは、中国4000年の歴史。
しかし、今の中国共産党が治める様になったのは、日本で言う戦後からなので、実質的には70年という事になるのでは無いかと思う。中国共産党の関係者に、共産党から見た、それ以前の中国をどう考えているかを聞いてみたい。No.2
- 回答日時:
4000年と言われていますが、長江文明が紀元前1400年位から紀元前1000年くらいと言われていますから、だいたい3400~4000年の間くらいではないでしょうか。
参考まで。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
太平洋戦争に敗北した日本をアメリカはなぜ領土にしなかったのですか?
歴史学
-
家の納屋からこんなものが出てきました。これは何ですか? ちなみに家は江戸初期から続いてます。
歴史学
-
NHK大河ドラマの「麒麟」って何ですか?
歴史学
-
4
生まれる時代を間違えたと思う時はありませんか? 私は忠義心がかなり強いので、幕末に生まれて新撰組に入
歴史学
-
5
あの池田屋跡地が、今では事もあろうに居酒屋になっているとは許せない事ではないですか? 事件の知名度で
歴史学
-
6
ファラオとは古代エジプトの王の総称で、ファラオというグループの中にクフ王、アメンホテプ4世などの王が
歴史学
-
7
時代劇のかみしもについて
歴史学
-
8
2000年入るまでは例えば1965年のことを65年とは略さなかったですよね?普通に言うなら40年です
歴史学
-
9
歴史に関する恨み。
歴史学
-
10
八色の姓 の読み方
歴史学
-
11
水戸光圀について
歴史学
-
12
常陸の国について
歴史学
-
13
昔じいちゃんに教えて貰った江戸時代の身分制度と 学校で習った江戸時代の身分制度がかなり内容が違ってい
歴史学
-
14
僕は昔の歴史上の人物は実際存在しなかったんじゃないかと思います。ただ単にその時にいた人を勝手に偉人扱
歴史学
-
15
日本史についてしつもんです。 なぜ難波・九州北部に、摂津職や太宰府など特別な役職をおいたのですか??
歴史学
-
16
なぜ人類は1つではなくいくつかの人種が存在しているのでしょうか
人類学・考古学
-
17
平和な江戸時代、月代が制度化されたのは何故か?
歴史学
-
18
飛鳥文化のはなしです。日本は白村江の戦いで敗れ日本にせめてくるのを阻止するために、のろしなどをしてい
歴史学
-
19
トランプが人種差別してるとかよくききますが、嘘ですよね?そんな差別してるとこなんか見たことないし
地域研究
-
20
よく天皇や、朝廷のシーンで
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
戦時中のこと。
-
5
大正時代や平安時代、江戸時代...
-
6
明智光秀はどうすれば豊臣秀吉...
-
7
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
8
志賀街道の坂道を京都側から登...
-
9
昔の人は、散髪や爪切りはどう...
-
10
江戸時代 3大改革について 江戸...
-
11
日本の植民地だった国の一覧
-
12
GHQの狙いは、家制度破壊で個人...
-
13
立憲民主党のプロ革とは何ですか?
-
14
旧宮家が身分剥奪されたのは、...
-
15
平安時代に疫病とか異常気象が...
-
16
日本が戦争をした国を教えてく...
-
17
社会
-
18
山崎の戦い、光秀の味方は何故...
-
19
中国や韓国の様な儒教の影響が...
-
20
歴史に関わる仕事を教えてくだ...
おすすめ情報
皆さんありがとうございました‼️|^▽^)ノ