
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
考えてみるのは楽しいことですね
1位 自然環境
地震、噴火、水害、冷害等自然災害の多い環境がこの地域に住んできたご先祖様たちの生き方に重大な影響を与えています。
2位 歴史
現代はご先祖様、先達たちの試行錯誤の積み重ねを経て文化風習が形成されているので歴史を無視することはできません。
3位 風習
歴史の上に現代の風習が成立します。国毎に明らかにオリジナリィーが出てくるのはここらへんではないでしょう。
4位 過去の政府の施策
政府の意思決定も国を形作る私達の行動様式に影響を与えています
次点 日本語
日本語の標準化が分断された列島を一国に統一しました
No.3
- 回答日時:
1位 天皇
2位 日本の宗教(神社と仏教の融合)
3位 島国
4位 武装解除
以上のことが指し示すところは「日本は異民族戦争も異民族支配も経験したことがない」ということです。これこそが日本を日本たらしめている最大の理由です。
今でも日本には「統一国家統一時の君主」が居ます。世界的に見てこれは「奇跡」と言っていぐらいのことで、これはつまり「日本は異民族とほとんど触れあっていない」ということなのです。もし日本がイギリスのように大陸からすぐにやってこれる程度の場所だったら、カエサル率いるローマがイギリスに攻め込んだり、ギョーム公がイギリス王朝の開祖になったように、日本も漢民族やモンゴル人などの異民族支配を経験していたはずなのです。
しかし、日本は適度に大陸から離れていて、尚且つ海流が厳しかったので、王朝が現れてから一度も王朝交代することなく、今までつながっているのは日本だけです。
この事実は、他国と異なる特徴を日本が持つ重要な要素であるといえます。
2位の宗教のおおらかさも同じで、まず大陸の厳しい宗教が来る前に王朝(朝廷)が成立し、君主と宗教の関係性が安定したことが挙げられます。そのうえで、他国同様に「父権的な厳しさを持つ宗教」を積極的に取り入れていきます。キリスト教もイスラム教も仏教も6世紀から7世紀にかけて政治的な性格を確立したのが事実で、それは「民族国家が異国と戦うために宗教的な力で国家統合する必要があったから」なのです。
日本は異民族との交わりがほとんどないので、朝廷自身が積極的に父権的宗教を誘致することになり、その結果朝廷の基盤になっている神道的多神教と仏教が併存するという、とても特殊な、実に日本的な宗教文化ができたわけです。
3位の島国は、1位・2位の土台となったものですが、とはいえ先に書いたようにイギリスのような歴史は歩まなかったし、逆にニュージーランドのように「孤島すぎて、他国の情報を全く知らず進歩しなかった」というわけでもないのです。
4位になぜ「武装解除」を入れているかと言うと、これこそがある意味「もっとも日本人らしい思想」だからです。
日本は歴史上なんども武装解除をしています。平安時代は白村江の戦いから大化の改新までの「隋・唐がせめてくるかもしれない危機」が去った後の時代で、武装らしいものを国家がほとんど持たない時代でした。この時代「武士」がだんだん台頭してくるのですが、朝廷自体には軍事力がほとんどなかったわけです。こんな国は当時なかなか無かったわけです。
また戦国時代が終わると、関白秀吉は刀狩を行い、農民の武装解除を求めます。これも「武士は武器をもつけど、武士自体がみんな親戚だろ」という認識があったからです。
最後は戦後のGHQによる軍の解体と憲法9条で、世界を見渡してみても「自分達が武器を放棄したから、そんな場所に攻めてくる変な異国は居ないよ」と思い込める日本は世界的にみてかなり特殊であるといえるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ガンジス川はインド人みんなが...
-
5
日本はなぜ先進国になれた?
-
6
糖質まみれ
-
7
中小企業 7割が賃上げ予定なし...
-
8
街の景色は日本中は同じでつま...
-
9
日本の地場産業の成功例???
-
10
島国の有利不利
-
11
現代の国際貿易の課題について。
-
12
商社の存在意義
-
13
昭和50年代に流行ったコカコー...
-
14
グレンコ大尉とナザレンコ中尉...
-
15
日本の産業といえば・・・
-
16
イクと言う語源
-
17
垂直貿易と水平貿易の例を教え...
-
18
付加価値と加工高の違い
-
19
Linuxの輸出規制
-
20
なぜアメリカは気温に華氏を使...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter