
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
九州弁に限らず、SNSなどで日常会話と同じ口調で書きたいケースはあると思います。
「方言が出る」というより「意図的に使う」と言ったほうが適切かもしれません。
仮名漢字変換システムで、話し言葉の方言がスムーズに入力できるようにくふうしている例もあります。ニーズがあるからでしょう。
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/ser …
No.3
- 回答日時:
私は東京住まいなので日常生活の中で方言を耳にする事はありません。
只、以前は営業職で全国を歩いていたので自然に各地の方言の聞き分けが出来るようになったのです。
残念な事に電波メディアの影響もあり、最近は青森の子供が津軽弁で話さなくなってるし、沖縄の子供達が
うちなーぐちを使わなくなって来たのは実に悲しい事だと思います。このままでは方言は消滅、10年くらい
経てば、マジやガチ、リアルなどのミーハー・コギャル言葉が標準語になるんじゃないかと憂いています(涙)。
います。
No.2
- 回答日時:
そげんね。
それはともかく、一口に方言て言うても、実際に現地に行ってみると実に狭い地域単位で方言があるけん、厳密にどれが何処の方言って言うか、線引
出来んとよ。福岡県って言うても北九州と福岡は違っとるし、福岡市内だけ見ても旧武士エリアと町民エリア、漁村部、農村部で言葉が違うけんね。
チェッカーズやら松田聖子がおった筑後地方は博多弁やなかばい。
それは多分、和歌山県でも一緒やなかと?
この回答へのお礼
お礼日時:2020/06/18 21:32
たしかにそう言われるとそうかもしれないです
九州は、そのような細かい分類を別にすると、全体的にはやはり、「ちゃ」「と」など、使うものですか?
あと、回答者さんが九州で暮らす中で、やはり
せんくても、しやん、などの表現は聞かないですか?
No.1
- 回答日時:
>「~と?」「~っちゃ」「~たい」
は使うばってん、
>「~しやん」「~せんくても」「~できやんくなる」
そげな馬鹿な事は言わんばい。どっか。具合が悪か人が使う言葉やないと?
この回答へのお礼
お礼日時:2020/06/18 21:12
私は和歌山の人間なのですが
しやん、せんくても、できやん、など、和歌山の高校生は使うんです( ̄▽ ̄;)
しない、しなくても、できない、という意味です
実は、下の名前と漢字しか分からない人を探していて、言葉使いから、どのへんの地域かを絞ろうと試みているんです
その人が、しやん、などを使っていて、
調べたところ、九州の一部の地域でもそのような表現をする、とのことだったので。
逆にその人は、と、ちゃ、たい、などは使っていませんでした。
どうなのかなと思い、質問した次第です!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
●●け?と語尾に「け」をつける...
-
5
北九州のオススメ旅行プラン募集!
-
6
福岡君、学費の2千万どー工面...
-
7
九州(出身)の方!お願いがあ...
-
8
福岡市で、車は必要でしょうか?
-
9
本州って?
-
10
エクセルで1~47の数字を各都道...
-
11
AV女優のwikiに書いてかる生年...
-
12
顔がおてもやん、てどういうこと?
-
13
車が無くても暮らせる地方都市...
-
14
めんたいこ
-
15
福岡と大阪の中間地点はどこで...
-
16
福岡から長崎への下道ルート(目...
-
17
博多駅から天神駅まで徒歩で何...
-
18
長崎~鹿児島間の移動でフェリ...
-
19
九州⇔東京、車持参でフェリー移動
-
20
福岡~鹿児島 所要時間
おすすめ情報