
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
お礼コメントを読みました。私が言いたかったのは、「受験科目数が違う大学・学部の偏差値を比較しても、意味がありません」に尽きます。あなたが最初の質問文で挙げている大学と学部は、すべて受験科目数が違うでしょう? 関大文学部は文系科目のみでの受験が可能ですが、阪大工学部・神大農学部・大阪市大経済学部は二次でも理数科目を避けられませんよ。
比較の意味がないもの同士を比較しても、答えられません、というのが回答です。
>私学も国立も科目数は大学・学部によってはまちまちなので科目数で偏差値が変わるのは変ですよね?
どうして「変」なのですか? 偏差値というのは、ある試験(模試)を受けた母集団の中での数値です。受験偏差値は、各予備校が模試データを基に出した数値(実測値または予測値)です。受験生がその予備校の模試の結果を基に、合格ボーダーを知るために活用するものであり、各大学の偏差値を比較するための数値ではありません。
>それに私学もセンター+二次は学校によっては受験法方がありますし・・
確かに関大文学部の「センター(共通テスト)利用中期」は「センター(共通テスト)+二次」ですが、センターは2教科2~3科目(国語1+地歴・公民・理・数から1)+二次英語ですよね。センターで5教科課される国立大とは負担が違います。
関大文学部の受験方式なら、文系科目だけ得意な受験生が、センター中期方式でも、センターで国・地歴(または公民)+二次で英語、という文系3教科型での受験が可能です。
ですが、国立大学は文系理系関係なく、センターで5教科課されます。だから文系3教科だけ得意でも、理数で足を引っ張れば、偏差値が下がります。
パスナビでセンター得点率のボーダーを見ると、関大文学部のセンター中期で85%、阪大工学部(前期)80~82%で、神大農学部(前期)で79~81%、大阪市大経済学部(前期)で78%、広大教育学部(前期)で65~85%(65%は実技系)。
一見、関大文学部が85%で阪大工学部より難しそうに見えるでしょうが、2教科2~3科目の関大(センター中期)と、5~6教科7~8科目の国公立大の比較ですから、仮に同じ学力の人で偏差値を補正した場合、得意科目2教科で85%でも、苦手科目を含んだ5教科だと70~75%くらいにまで下がることはあり得ます。私大文系型の対策のみで理数を捨てている人なら、もっと低くなるかもしれません。関大の受験者層にはそういう「センターでも理数を完全に捨てている」層が少なからずいることは考慮に入れなくてはなりません。そんな層が、国立大でセンターだけでなく二次でも理数が必要な学部に合格できるか、いや、そもそも受験するのか?という話です。
無理矢理偏差値補正したとして、関大文学部と同レベルと言えそうなのは、あなたが挙げた国立大学の学部で言えば、広大教育学部の第二類・第三類(二次で理数が不要)がかろうじて、というところではないでしょうか。それでもセンターで必須の理数が壊滅的な人なら、難しいと思いますが。
>今回は関西大学で比較しましたが、他の国立大学より偏差値が高い早慶大学だったらどうでしょうか?
それは質問の前提が異なります。前提が異なる話を持ち出して、話をすり替えないでください。
それでも、あなたは質問で「文系科目だけで受験できる私大」と、「センターでも理数が必要になる学部」を混ぜていますから、受験学部によっては「早慶で受験科目を絞った受験方式なら合格できても、苦手科目が必須になる大学・学部には不合格になる」なんてことは普通にあるでしょう。
>昔のお考えなら理解が出来ますが、今や私立大学の定員厳格化によりこの3年間で見てみると大幅に私学の上位が国立より難しくなっておりますが・・
「私学の上位」と「国立」で比較すれば、そうかもしれません。ですが「私学の上位」と「国立の上位」の比較ならば、変わらないと思いますよ。
あと、定員厳格化で都市部の私大が難しくなったというか、本来なら合格してはいけなかった(多めに合格させていた)下位層が切り捨てられて「合格ボーダーが上がった」のと、予備校の予測値が信用しにくくなった、という話です。
関大はマンモス校ですから、その誤差も大きくなるでしょうね。
>それでも他の上位国立でもいくら偏差値が高い早慶でも、偏差値の低い国立より、やはり偏差値が高くても劣りますか?
そんなことは一言も言っていません。科目数が少なければ偏差値が高く出やすく、科目数が多ければ偏差値が低く出やすい、というのは、同じ学力層で比較した場合の話です。
「どのレベルであっても、私大よりも国立のほうが難しい」などと一般化した覚えはありません。
色々とストローマン的なご回答有り難う御座いました。
偏差値からもそうですが、ようは受験者数が倍以上に多い関大文学部の方が現在では受験は難しいと思います。
なぜなら私がその関大生で、阪大工・神大農学部・大阪市大経済学部に行ってる友達は全て私より劣っているクラスでしたので
なのでこの様に世間からのイメージをお聞きしたくご質問をさせて頂きました。
ご回答ありがとう御座いました。
No.1
- 回答日時:
受験科目数が違う大学・学部の偏差値を比較しても、意味がありませんよ。
一般に、入試科目数が少ないほど偏差値は高く出て、科目数が多いほど偏差値は低く出ます。
国公立大学は、センター+二次で科目数の負担が大きいですからね。
私学も国立も科目数は大学・学部によってはまちまちなので科目数で偏差値が変わるのは変ですよね?
それに私学もセンター+二次は学校によっては受験法方がありますし・・
今回は関西大学で比較しましたが、他の国立大学より偏差値が高い早慶大学だったらどうでしょうか?
昔のお考えなら理解が出来ますが、今や私立大学の定員厳格化によりこの3年間で見てみると大幅に私学の上位が国立より難しくなっておりますが・・
それでも他の上位国立でもいくら偏差値が高い早慶でも、偏差値の低い国立より、やはり偏差値が高くても劣りますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
滑り止めの関西大学に行くこととなりました。 文系女子です。 国公立狙いで頑張ってきましたが、体調不良
その他(教育・科学・学問)
-
埼玉の越谷市に住んでいます。 国立大学狙いですが、埼玉大学、千葉大学、筑波大学ならどこが1番評価高い
大学受験
-
関西大学と滋賀大学では偏差値はどちらが高いですか?また、両方受かった場合どちらに行きますか?
大学・短大
-
4
名古屋大学ってすごいですか? 京大目指してたけど無理そうなので、名古屋大学にしようかなと思っています
大学受験
-
5
農学部
大学・短大
-
6
何故、神戸大学文系の入試難易度は高いのですか?
大学受験
-
7
琉球大学と法政大学はどっちが上ですか?
大学・短大
-
8
農学部について
大学・短大
-
9
神戸大学と九州大学と千葉大学と横国どれが良いですか?農学部系で
大学受験
-
10
国公立の大学は普通なら行くのは少し難しいんでしょうか?
大学・短大
-
11
私は現在北大で仮面浪人して東大を目指していますが、早稲田も受けた方がいいですか?
大学受験
-
12
低学歴カップルの末路ってやつが話題になってましたけど大学ランキングだとどこから低学歴ですか? 【大学
大学受験
-
13
農業高校から国立大学に進学するのにはAO入試が良いとききますが具体的にどのようなことをしておくと良い
大学・短大
-
14
さてどちらが受験としては難しく、頭脳明晰でしょうか?
大学受験
-
15
金沢大学、静岡大学、埼玉大学、東京農工大学をレベル順に書いてください!
大学受験
-
16
九州の偏差値50の工業高校に通っているのですが、千葉大学の教育学部に行きたいと言った時に、私自身の頑
大学受験
-
17
後期に出願する大学
大学・短大
-
18
中央大学の関西バージョンは難易度的に関西学院大学ですか?
大学・短大
-
19
通信大学を辞めて、2年後に一般受験して同じ大学の通学制に入学した場合、通信大学で取得した単位(教職課
大学・短大
-
20
大学についてです。気になったことなのですが、秋田、旭川、島根などの医学部は二時試験が英語と数学だけで
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
この浪人生youtuberは東大に受...
-
5
早慶と地方旧帝大はどちらの方...
-
6
マーチと地方国立大はどちらが...
-
7
一年で京大に合格するのはそん...
-
8
東北大学のレベルを教えて下さい。
-
9
福岡大学に落ちて、佐賀大学に...
-
10
偏差値60位の高校って何割が国...
-
11
明治大学卒って世間ではどう評...
-
12
広島大学はなぜ、入試難易度の...
-
13
名古屋大学工学部と京都大学工...
-
14
理科大って地方旧帝大の滑り止...
-
15
東工大に落ちて早慶に受かる人...
-
16
センター7割でした。東北大工学...
-
17
東工大と早慶理工ってどっちの...
-
18
なぜ東京では私立文系の地位が...
-
19
一橋大学法学部か、京都大学法...
-
20
筑波大学って過小評価されてま...
おすすめ情報