重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本語で文を書く場合ですが、数値と英語の単位との間のスペースは次のどちらが正しいのでしょうか。

(ア)半角空白スペースを入れる。例えば、10 kg、10 tなど。
(イ)半角空白スペースを入れない。例えば、10kg、10tなど。

質問者からの補足コメント

  • 済みません。
    間違えました。

    正しくは次のとおりです。
    (ア)だと示した文部科学省など政府関係文書があるでしょうか。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/06/22 19:05

A 回答 (9件)

物理量の取り扱いは政府が取り決めるようなものではなく、すでに回答にあるように国際度量衡委員会の定めた国際単位系によるものです。


独立行政法人産業技術総合研究所による訳がこちらにあります。
https://unit.aist.go.jp/nmij/library/units/si/R8 …
5.3.3において、「数値は常に単位の前に置き,数値と単位 を分割するために空白(space)を用いる.このように量の値は数字と単位の積として表され,空白は乗算記号を表す」
と定められていますので、アの方法が正式です。

イが許容としたものは見つけられませんでしたが、a×b は a・b とも a b とも ab とも表しうることから、21cmと書いてしまっても、21×cmという意味にとることは容易です。
ですので、なんとか許容できる範囲だと少なくとも私は考えます。

私が文書作成するときは一太郎なので1/4スペースを活用し、「数値[1/4スペース]単位」と書くようにしています(可読性のため、数値の前、単位の後にも1/4スペースを入れます)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本語訳もあるんですね。

「1/4スペース」というのも知りませんでした。
私はWordですが、Wordは特殊文字の1つとして「1/4スペース」があったのでこれをショートカットに登録しました。とても便利になりました。

ありがとうございます。

お礼日時:2020/06/24 18:41

国際計量標準にしたがいます。

(ア)が正しいです。

SI Brochure
https://www.bipm.org/utils/common/pdf/si-brochur …
5.4.3 Formatting the value of a quantity
The numerical value always precedes the unit and a space is always used to separate the
unit from the number.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これが大元の文書なんですね。こんな文書があるなんて全然知りませんでした。
とても詳しく書いてあってわかりやすいです。

勉強させていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/06/24 18:17

「国際単位系」というタイトルの文書が存在するんです.

    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく分かりました。

ありがとうございます。

お礼日時:2020/06/24 18:12

編集必携という,組版の規則を書いた本を根拠にします。


 数字と単位の間は「四分アキ」です。つまり,半角の半分です。ワープロ等でどうするかは存じませんが,組版ソフトTeXでは\,を入れます。ただし,ベタ(空白無し)に組むのは°,%,パーミル,オンスなどです。「四分アキ」が不可能なソフトなら半角が無難でしょうねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

組版の本では「四分アキ」にすることが明記されているんですね。
スペースは必須ということですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2020/06/24 18:12

国際単位系.

    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.4のお礼が分かりにくい書き方で済みません。

SIは国際単位系という意味だということは分かっているのですが、「SI の規定では「空白を入れる」ことになっている」ことを書いた文書の名前は何かということをお尋ねしました。

よろしくお願いします。

お礼日時:2020/06/22 19:48

SI の規定では「空白を入れる」ことになっている. 普通の英文でいうところの「空白」, ね.



ただし角度を表す「°」などを除く.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。

その「SI の規定」の名前をお教えいただけないでしょうか。

お礼日時:2020/06/22 19:18

どちらかといえばアが適切ですが、イは許容される範囲です。



というのも、物理量というものは数値と単位の積で表されるべきものであり、
積を表すには「・」ナカグロか、「 」スペースを挟むものだからです。
http://www.chemistry.or.jp/activity/unit2013.pdf
こちらの表記法を見ても、「l=21 cm」のように21とcmの間に空白があることが見て取れます。

ただ、この空白よく見るとその幅はmの文字の半分ほど、つまり1/4角スペースになっています。
たとえばフォントCenturyを使用した場合、空白は1/4角スペースとなりますので、綺麗に仕上がります。
それ以外でも、ワープロソフト一太郎ならば1/4角スペースがありますのでこれを使えば綺麗になります。

なお、単位をカッコで囲って表現するのは不適切な方法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>というのも、物理量というものは数値と単位の積で表されるべきものであり、
>積を表すには「・」ナカグロか、「 」スペースを挟むものだからです。

えーっ、そうなんですか!!
でも、言われてみればそうですね。21 cmは「1 cmが21個」ということでしょうから、確かに積ですね。「1 cmを21個足したもの」はちょっと考えにくいですね。特にcm/sのように概念が複雑になってくると「足したもの」は考えにくいです。

「どちらかといえばアが適切」であることを示した政府関係の文書を御存知でしたらお教えいただけないでしょうか。

お礼日時:2020/06/22 19:17

そんなことあるの?って思って検索してみたら、


スペースを入れるのが正式とされてるみたいですね。
スペースの入れ方もSI単位系の他にCMOS、AMAというのがあって、それぞれで違ってるところもあるみたい。

日本の教育ではそういう話が出てこないし、気にしたことすらない人ばかりだと思われるので、
日本語で文章を書く場合はどちらでも構わないと思う。


こういった資料もありました。

単位や学名等の記載方法について - 公益財団法人 日本適合性認定協会
https://www.jab.or.jp/files/items/common/File/NL …
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。
よく分かりました。

お教えの文書は準政府関係文書だと思うのでこの文書に従って書けばいいのだと思いますが、(イ)だと示した文部科学省など政府関係文書があるでしょうか。

お礼日時:2020/06/22 19:01

普通は、(イ)でしょう。



単位を別の形で表現するやり方もあるけど。
→10[kg]、10[t]など。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。
よく分かりました。

普通は(イ)であることを示した政府関係の文書があるでしょうか。

お礼日時:2020/06/22 18:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!