
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
補足について。
電磁波や高周波における現象で有益なのは(解析できる?のは)は正弦波の場合です。
したがって、簡単のため e^jwtと置いて解を求めています。
従って補足の内容はすべて良いと思います。
マクスウェルの式は
rotD+∂B/∂t=0
rotH-∂D/∂t=i
と書くのが好みです。したがって、∂B/∂tは「磁場の時間変化」と言っていると思うので、
∂D/∂tは「電束密度の時間変化」で良いと思います。個人的な意見ですが。
なお、rotD=-∂B/∂t などの式から、「磁場の時間変化は電界を作る」などとよく言われま
すが、これは人間の解釈であって、うまくいく場合もあるようですが、方程式は「電界の
rot(座標の位置変化に関わる量)と磁場の時間変化を足したものはつねに0になっている」
としか言っていません。
No.4
- 回答日時:
過去回答に「変位電流と言う言葉はやめるべき」とありましたが、調べてみたら他には「電束電流」と言う言い方があるようですね。
本当は「○○電流」と言う呼び方自体が不適切なのかもしれませんが、他に名前がないのなら「変位電流」と呼ぶしかないと思います。そもそも科学の世界では「本当はふさわしくない」と言う呼び方が名前として定着してしまっている場合が結構あるようです。例えば「原子」と言う名前も元々は「それ以上分割できない粒子」と言う意味だったそうなので、本来は「間違った呼び方」と言う事になるようです。結局「どう言うものかちゃんと理解しておく」と言う事が大切だと思います。
No.1
- 回答日時:
平行平板のコンデンサを考えます。
コンデンサなので交流は流れます。このとき、コンデンサまでの導体に電流が流れるますが、コンデンサの極板の間も電流が流れている事になります。これを変位電流と言います。周波数が低い時は、ごく僅かな電流ですが、周波数が高くなると大きな電流になります。ありがとうございます。
もう1人の回答者からは電流ではないと言われたのですが、「仮想的に電流が流れていると解釈する」という感じで良いのですか?
平行板コンデンサーの間に電流が流れていると考えなければ、回路が途切れていておかしいから、そこには「変位電流」が流れているということですか?
あと、周波数と変位電流の大きさの関係を簡単に教えて頂けませんか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
変位電流ってなんですか!!!???
物理学
-
変位電流と電流密度について。
物理学
-
電気磁気学で抵抗
物理学
-
4
電磁気の問題なんですが・・・
物理学
-
5
同心球殻状の導体から作られるコンデンサー 電場 電位差 電気容量
物理学
-
6
分極ベクトルとは?
物理学
-
7
コンデンサー間のポインティングベクトルの向き
物理学
-
8
ポインティングベクトル
物理学
-
9
エルミート演算子について
物理学
-
10
導体球殻の電位
物理学
-
11
誘電体入りコンデンサ 誘電体の分極について
物理学
-
12
電磁気学の問題です
物理学
-
13
電流が流れている導線表面のポインティングベクトルについての問題です
工学
-
14
デルタ関数の微分をおしえてください
数学
-
15
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
16
変位電流は磁界を作らないって本当ですか?
物理学
-
17
フーリエ級数の問題で、f(x)は関数|x|(-π<x<π)で同期2πで
数学
-
18
指数近似を行い、時定数を求める方法
数学
-
19
単相交流回路の問題です。
工学
-
20
電流が流れていれば電界はできてるというのは間違いですか?
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
パソコンの音がステレオにならない
-
5
電気回路図を書けるフリーソフト。
-
6
可聴音を超音波に変調する変調...
-
7
回路図 グランドに電流は流れな...
-
8
エクセル2000で論理回路図...
-
9
漏電遮断機
-
10
直・交流回路の同一配管内の入...
-
11
家電製品に使われている論理回路
-
12
単相3線の線番
-
13
電気回路設計技術者とプログラ...
-
14
LCR回路の時定数
-
15
地気警報回路について
-
16
閉回路とは?(高校物理)
-
17
結合回路を等価回路に置き換え...
-
18
電磁弁について
-
19
USBメモリー
-
20
励磁回路について
おすすめ情報
e^(jwt)
のjとは、虚数単位でしょうか?
rot Hというのは磁場が渦巻いていると解釈でよいですか?
渦巻きの磁場は、電流と、電場のなにか(なんでしょうか。)によって生じる。それが変位電流(と私が質問したもの)という意味ですか?
また、e^(jwt)のjが虚数単位であれば、オイラーの公式から、それはcosとsinの和に直せますが、周期的に変動する電流を使っているというのを示唆していることになるのでしょうか?
すなわち、周期的な変動が大きいほどに変位電流(と私が質問したもの)が大きくなる、という解釈で良いですか?
ちなみに変位電流という呼び名がダメなのであれば、何と呼ぶのが正解でしょうか