
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
大-小=15 から 大=小+15 大をy、小をxとすると y-x=15 から y=x+15
小×3=大×2-12 3x=2y-12
大は小+15なので y=x+15なので
小×3=(小+15)×2-12 3x=2(x+15)-12
小×3=小×2+30-12 3x=2x+30-12
小×3-小×2=30-12 3x-2x=30-12
小=18 x=18
大=小+15=18+15=33 y=18+15=33
2つの数は33と18
百の位の数をa、十の位の数を8、一の位の数をbとする。(a、bは自然数)
各位の数の和=百の位の数×6
a+8+b=6a
b=6a-a-8
b=5a-8 ①
百の位の数と1の位の数を入れ替えてできる数は、100b+80+a
もとの3桁の自然数は、100a+80+b
と表すことが出来るから、
百の位の数と1の位の数を入れ替えてできる数=もとの数+396
100b+80+a=100a+80+b+396
100b-b+a-100a=80+396-80
99b-99a=396
b-a=4
b=a+4 ②
①②より
5a-8=a+4
5a-a=4+8
4a=12
a=3
a=3を②に代入
b=3+4=7
百の位の数字は3、一の位の数字は7なので、
もとの3桁の自然数は387
No.4
- 回答日時:
書いてあることを、そのまま式にする。
(大きい数) - (小さい数) = 15,
(小さい数)×3 = (大きい数)×2 - 12.
これを解いて 2つの数を求めればいい。
上の式を (大きい数) = (小さい数) + 15 と書いて
下の式へ代入すれば、 3(小さい数) = 2{ (小さい数) + 15 } - 12.
展開整理して (3 - 2)(小さい数) = 2×15 - 12 より
(小さい数) = 18,
(大きい数) = (小さい数) + 15 = 33.
後半も、書いてあることをそのまま式にしよう。
3桁の自然数が "ABC" と書かれていたとすると、問題の条件は
B = 8,
A + B + C = 6A,
(100C + 10B + A) = (100A + 10B + C) + 396.
これも、一次方程式だからとけますね。
B の値を代入して、下ふたつの式は
- 5A + C = - 8,
- 99A + 99C = 396.
下の式を C = A + 4 と変形して
上の式へ代入すれば、 - 5A + (A + 4) = -8.
これを解いて A = (- 8 - 4)/(- 5 + 1) = 3,
C = A + 4 = 7.
3桁の自然数は、387 です。
No.3
- 回答日時:
百の位:a 十の位:8 一の位:b
3桁の自然数:100a+80+b
6倍
a+8+b=6a
b=5a-8
100b+80+a=100a+80+b+396
bにaを代入
500a-800+a-100a-5a+8=396+80-80
400a-4a=800-8+396
100a-a=200-2+99
99a=198+99
a=3
bに代入
b=7
答え:387
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
恒等的に正しいとはどういう意...
-
5
次の関数の組が線形独立である...
-
6
3で割ると2余り,5で割ると3余...
-
7
「Access」のフォームで、同じ...
-
8
因数定理の因数分解 x三乗+3x二...
-
9
SETとSELECTの違い(Transact-SQL)
-
10
TextBox1とTextBox2の数値の大...
-
11
Excel VBAで1行に2つのコードを...
-
12
1/x+1/y+1/z=1/2
-
13
x3+ax+6がx-1で割り切れると...
-
14
数II です。次の等式を満たす実...
-
15
至急!数学の基本問題、助けて...
-
16
【一次関数】一直線に並ぶ3点...
-
17
中学数学の三角形の辺の長さを...
-
18
微分方程式の問題です。
-
19
組立除法をする時の因数の見つけ方
-
20
AC^2+BD^2=2(PR^2+QS^2)が成り...
おすすめ情報