
被差別部落民の地域自体が東日本には元々ないらしいですが、本当でしょうか?何故か部落差別は西日本に多いですが、西日本に被差別部落民の人口が多過ぎるだけだと思いますけどね。まあ最近の説では穢多非人は別に職業的には
保護されており地域によっては、そこら辺にいる百姓などよりかは、かなり贅沢な暮らしをしていて集落も定められていたから、百姓や町人に何か嫌がらせをされる事もなく
江戸時代では普通に楽しく平和に暮らしていたようですね。
やはり被差別部落民が迫害を受けるようになったのは、
賎民廃止令によって身分差別を禁じた明治以降のようです。
部落差別自体は少なくとも平安時代にはあった事が
確認されていますが。まあうちの被差別部落出身の
明治時代の祖母が江戸時代の穢多非人本人達に
直接聞いた話しでは、昔は差別なんて全く
なかったとの事なので結構信憑性は高い気がしますね。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
> まあ士農工商という身分制度は嘘であり
単純に4身分制とはいえないというのは、嘘ということではないです。
> 穢多非人は下にいたわけではない事は確かなようです。
非人というのは、ある種のグルーピングでは人とは扱わないということであって、上とか下とかではないですが、格下扱い、自分たちと同様の権利を持つ者とは扱わないという意味では、「下に切り離していた」とはいえるのです。 河原者、渡世人の下っ端、番太、寄場人足、下男下女など家に所属する労役人、場所によっては犬神人と呼ばれた人、盲人、従事している業務だけ、あるいは何らかの障害や疾病だけでなく、出自を起源とする明確な差別扱いは多いのです。 全国統一基準とか標準分類がないということで、差別そのものがないとか、そんな制度は嘘っぱちだと思うのは、間違いです。
> でも西日本と比べると数も比率も少なく近畿が最大だそうです。
ちゃんとした調べができているわけではなく、明治期に部落と呼ばれるところを任意調査しただけなので、単純に実態をそう決めつけることはできません。 部落という言葉で、なんとなく、特定地域にある程度の数の家が集住している感じになりますが、実際にはある村などの一地区に数軒あるという形態が多くて、こういうものの数県をまたがるような広域の実態調査は不可能です。街道筋の要所で番屋をやったり、川で船頭や渡しをしたり、寺や神社で雑役をしたり、皮革業・武具製造や治安維持の下役を担当しているのです。 同僚などから出自を問題にされて排斥されるのであれば、充分に差別です。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B1%9F …
> それにしても今も被差別部落民の地域だと思われるところに行くと変な空気を感じますよ。
なんだそりゃ。 ここは被差別部落だと思ってるからでしょ。 知らずに行って変な空気を感じた場所とらずに行って変な空気を感じなかった場所とをプロットしてみてください。
> 賎民廃止令を受け入れず、穢多非人を弾圧し始めて争いが起こり穢多非人と農民は戦い合ったという話しも聞いた事があります。
そういうこともあったと読んだことがあります。 その地域では、賎民廃止令の前には、弾圧っぽい争いはなかったらしいです。 差別ってのは、「それをないことにせよ、同じに扱え」となって、差別があったことが如実に表れ、それは被差別側ではなく、差別側の反発として起きるのです。 黒人や奴隷を同等に扱えと言われて、強烈に戦いを起こすのが白人や奴隷所有者などです。 同等に扱えとなるまでは、そこそこ安定状態になっていて、双方が、差別なんてないです、親切ですとかの答えが出てきたりするものです。
No.5
- 回答日時:
> 明治時代の祖母が江戸時代の穢多非人本人達に直接聞いた話しでは、昔は差別なんて全くなかったとの事なので
そのお祖母様がどのような方で、どこで、いつ頃聴いた話しなのか、「昔は」というのはどういう比較なのか、気になりませんか。また、何人かが「差別があった」あるいは「差別なんてなかった」と述べたとして、それをどのように理解すれば、現実的だと思いますか。 今でも、学歴差別がある/ない、男女差別がある/男女差別なんてない、官民差別がある/ない、非正規正規雇用差別がある/ない、外国人差別がある/ないなどを、数人から聞き取っても、それでわかるようなことは少ないです。
明治期の前後も気になさっているようですが、幕藩体制下では、社会の事情は地域差がとても大きくて、同じ藩内でもさらに地域差は大きいです。日本の全体像や地域の違いを統一的な概念やスケールでみることはかなり難しいです。石高のようなこと、土地生産性でさえも、状況をみることはできないです。人々の生活や隔離、分断の様相をみることなどできません。
今の用語で部落とか特殊部落とかで、江戸期を含む昔の社会の状況をみることはできないです。
wikiの記載くらいは読んでください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%A2%E5%A4%9A
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E4%BA%BA
貞観政要格式目(戦国時代の1539年以前に作られたものです)では、死んだ人に対する戒名の付け方が書かれていて、非人身分、穢多扱いがあって、宗教上葬祭でさえも差別的扱いはあったようです。
現在の社会でも差別の有無を簡単には論じたり、その様相を描くことができないのに、50年前、100年前、150年前、200年前の状況など、推定さえも困難です。
まあそうですね。結局地域によってそれぞれではない
でしょうか?まあ士農工商という身分制度は嘘であり
必ずしも穢多非人は下にいたわけではない事は
確かなようです。一部の地域の穢多非人には
本当に特権があったらしいですよ。差別というか
制度的には差別されているだけで、生活とかには
困っていなかったようです。江戸を始め東日本にも
穢多非人はたくさんいましたが、でも西日本と比べると数も比率も少なく近畿が最大だそうです。
東日本では馬産地でほとんどの農家の馬を飼い
また狩猟も盛んだったので、死獣の処理を
自分でやっていたかららしいです。西日本に比べ
人口が少ないから職業も身分も分化しにくかった
ようです。それは多分差別戒名ですかね?
被差別部落民の墓場に行くと差別戒名はたくさん
見られますね。結局真実は分かりませんかね?
かなり穢多非人というのは謎に包まれている
存在のようです。農民が賎民廃止令を受け入れず、
穢多非人を弾圧し始めて争いが起こり穢多非人と
農民は戦い合ったという話しも聞いた事があります。
それにしても今も被差別部落民の地域だと思われる
ところに行くと変な空気を感じますよ。
No.4
- 回答日時:
大変貴重なお話、勇気ある書き込み、ありがとうございます。
同感です。差別は無かったのです。
江戸時代の大塩平八郎という大坂の武士がいましたが、今でいう警察署の次長クラスまでやっていました。
この人、賎民部落の庄屋の娘を、自分の子息の嫁にもらったのです。差別はありません。
部落は歴史的に、地域社会の秩序を乱して追い出された者や海賊、野盗、不法入国者が集まって住んでいたのです。
もちろん情緒不安定で素行が悪い者が多いので、「何をするか分からない連中」として怖がられ、避けられていただけなのです。
現代でも反社が怖がられるのと同じです。
それを差別だと逆上して行政を脅して税金にタカるなど、言語道断です。許しがたい犯罪です。
No.3
- 回答日時:
部落差別の主体は農民であります。
武士や町民は部落差別などしません。農民がいてこその部落差別なのです。だから明治時代に起こった解放令反対一揆はすべて西日本なのです。つまり解放令に反対して被差別部落民を襲撃したのは西日本の農民だったということなんです。被差別部落民18人が殺害された美作騒擾事件はどうして起こったのか。現代人に説明するのは難しいが、単純に人口が多い少ないという話ではありません。江戸時代の部落差別は、農民の武装蜂起を防ぐための制度的懐柔政策であったのです。愚かな歴史家は善良な農民は凶悪な武士に搾取されていたかのように江戸時代を描いていますが、実態は、そんなものとはかけ離れていました。こうしたことを理解できないと部落差別を理解することはできません。No.2
- 回答日時:
差別はないと思いますが、利権絡みでの逆差別は続いているようでございます。
その構造は在日特権にも似ており、共産党や現立憲民主党が支援主体となり「自由と人権を阻害された代償」と称して
様々な社会福祉を甘受し続けています。かつて、橋本徹氏の大阪府財政改革を阻害したのは在日特権と同和利権を貪る
政党や政治家(※個人では自民党も含む)による働かずして高給優遇を当たり前とする甘々自治労の存在にゴミ収集事業
や学校給食調理員のような一部の職域を独占されていた事が常に大きな障害となっていたようでございます。
都心部の家賃相場と比較すればタダに等しい低金額の専用住宅の配備や、事ある度に支援金、支度金、祝い金等々の
金がばら撒かれるシステムは今日でも続けられているようでございます。
つまり、逆差別と言う意味では同和問題は生き続けております。
No.1
- 回答日時:
1982年(昭和57年)の調査では、同和地区数は北海道と東北と沖縄県でゼロ、関東で609、中部で345、近畿で1004、中国地方で1061、四国で676、九州で868とされているが、東北6県にも未指定地区があることは常識となっています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%A8%E8%90%BD …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
韓国で漢字を使わなくなったのは何故ですか? それをしたことによる良い面と悪い面などがあれば教えて下さ
歴史学
-
イギリスやフランスなどが植民地を持っていたことは世界的にはどれくらい知られていますか?
歴史学
-
幕末で一番の剣の使い手は近藤勇で間違いないのではないですか? あの池田屋事件で、二十数人を相手に近藤
歴史学
-
4
飛鳥文化のはなしです。日本は白村江の戦いで敗れ日本にせめてくるのを阻止するために、のろしなどをしてい
歴史学
-
5
日本が朝鮮を「併合」せず、戦時中も朝鮮国が独立出来ていれば、日本を恨む事は無かったのでしょうか?
歴史学
-
6
日本史世界史問わずただのクーデターなのに美化されてるものってありますか?世界史を教えてる先生が革命、
歴史学
-
7
朝鮮人
歴史学
-
8
枢軸国について
歴史学
-
9
昔じいちゃんに教えて貰った江戸時代の身分制度と 学校で習った江戸時代の身分制度がかなり内容が違ってい
歴史学
-
10
日本史について聞きたいんですけど、どうして慶安の変(1651)が起こったんですか?教えてください!
歴史学
-
11
韓国の食器がステンレスなのって
歴史学
-
12
ポルポト政権下のカンボジアは人類の理想郷だったのに、何故滅びてしまったのですか?
歴史学
-
13
前に日本史の授業で、先生が 第二次世界大戦時に、ある場所を死んでも守り切った兵隊がいて、その人のおか
歴史学
-
14
この人誰かわかりますか? 急いでお願いします
歴史学
-
15
僧兵がいたのは分かるんですけど、仏教の教えに反さないんですか? 僧兵の起源がよく分かりません。
歴史学
-
16
目を潰され 声を潰され 耳を潰され 手足を切断され最後は、豚の糞尿に入れられ絶滅させられた...
歴史学
-
17
あの池田屋跡地が、今では事もあろうに居酒屋になっているとは許せない事ではないですか? 事件の知名度で
歴史学
-
18
織田信長が焼き討ちした女人禁制の比叡山に女がいたのは何故ですか?
歴史学
-
19
昭和時代は、お風呂(シャワー)のついていない自宅も多く、お風呂は銭湯。その銭湯に行くのは週2,3回で
歴史学
-
20
標高2,430mのマチュ・ピチュで、飲料水の確保はどのように行われていたのですか?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
明治時代は何年間続いたの?
-
5
戦艦大和、今再現するならお値...
-
6
水軍と海賊の違い
-
7
略して日本と言われている大日...
-
8
江戸時代、武士の次男三男の暮...
-
9
昔の人は、散髪や爪切りはどう...
-
10
歴史に関わる仕事を教えてくだ...
-
11
セム語族のもともとの地。彼ら...
-
12
日本の植民地だった国の一覧
-
13
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
14
竹やりで敵の飛行機をやっつけ...
-
15
室町幕府が戦乱の時代を15代230...
-
16
大正時代での恋人の逢瀬について
-
17
移民には何故モラルがないので...
-
18
日本一の財閥だった皇族が、な...
-
19
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
20
戦国時代の身分の低い人の苗字...
おすすめ情報