アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

下記の続きにあたります。
【「立ちかえる」と「立ちもどる」の違い】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11727802.html

 前から気になっていた問題で、やり取りに注目していたら、アッという間に締め切られてしまいました。
 前問(と呼びます)のBAは「立ち」を外して、「帰る」「返る」「戻る」の違いを考えていました。
 帰る」「返る」「戻る」の違いに関してはほぼ同感です。しかし、「立ち」がついたときに同じような考え方ができるのでしょうか。

 ちなみに、類語辞書の記述は下記です。「立ち返る」「立ち帰る」「立ち戻る」の項目はありません。
http://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/16424/meaning/ …
===========引用開始
なおる/戻る(もどる)/返る(かえる)
関連語 よみがえる 復する(ふくする) やり直す(やりなおす) やり返す(やりかえす) 持ち直す(もちなおす) 立ち返る(たちかえる) 立ち直る(たちなおる) 舞い戻る(まいもどる)
[共通する意味]
★再び元の状態になる。
[英]
to be restored
[使い方]
〔なおる〕(ラ五)
▽この病気は手術でなおる
▽盗癖がなおらない
〔戻る〕(ラ五)
▽座席に戻る
▽夏の暑さが戻った
▽振り出しに戻る
〔返る〕(ラ五)
▽郵便物が差出人に返る
▽貸した本が手元に返る
▽初心に返る
[使い分け]
【1】「なおる」は、悪い状態が良くなる意。「直る」と書くが、病気やけがなどは、「治る」とも書く。
【2】「戻る」は、再び元の場所にたどり着いたり、元の状態になったりする意で用いられる。
【3】「返る」には、「戻る」と共通する用法もあるが、慣用的に「戻る」では置き換えられないものもある。
[関連語]
◆(よみがえる) (ラ五)元の状態になる。また、生き返る。「蘇る」「甦る」とも書く。「若さが蘇る」「蘇った古代の生活」「彼と再会して嫌な記憶がよみがえった」
◆(復する) (サ変)元の状態に戻る。文章語。「元の職に復する」「旧に復する」
◆(やり直す) (サ五)一度終わったことを初めに戻ってもう一度やる。「数学を基礎からやり直す」「人生をやり直す」
◆(やり返す) (サ五)一度したことをもう一度する。また、相手を反対にやり込める。「何度か同じことをやり返す」「いやがらせをやられてやり返す」
◆(持ち直す) (サ五)悪くなった状態が良くなる。「天気が持ち直す」「病気が持ち直す」
◆(立ち返る) (ラ五)元の場所や状態に再び戻る。「初めに立ち返って考え直す」「原点に立ち返れ」
◆(立ち直る) (ラ五)悪い状態になった物事が、再び良い状態になる。「ショックからようやく立ち直った」「景気が立ち直る」
◆(舞い戻る) (ラ五)元の場所にたどり着く。「生まれ故郷に舞い戻る」
===========引用終了

質問者からの補足コメント

  • 「立ち返る」と「立ち戻る」の違いに関して以前書いたものです。
     そうか。もう4年近くもたっているのねorz。

    【「立ち返る」と「立ち戻る」の違い】
    https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12230718923.html

      補足日時:2020/06/30 20:31
  • >素手で敵にむかう蟷螂の斧

     やはり言葉の使い方が相当ヘン。
     ここまで行くとシュールなギャグになっている?

    「喧々服用」
    「呉越同舟」
     に次ぐ妙技か(笑)。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/07/02 18:12

A 回答 (33件中31~33件)

>後半はいつものお念仏ですね。

スペースのムダなので、今後はお控えください。
合理主義?、科学的?、論理的?、知っていること、気づいていること、以外には適用できませんね。
その中だけで・・・・、釈迦の手の平の上ではしゃいでいた孫悟空を思い出しますね。
西洋合理主義から見れば、オリエンタルミステリアス、これを含むのが念仏、念仏にも該当しない、独善でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

 合理主義?、科学的?、論理的?……そんなこと考えているのは当人だけです。周りはみんなボロクソに言っています。

 そうか。「念仏」に失礼ですね。関係各位にお詫び申し上げなければ。
 ただ、どんな問題に関しても毎度毎度繰り返され、チラリと目にするだけで陰鬱な気持ちになるあの無意味な文字群は、「念仏」が一番近いような。
 今後はホニャララ度を一段上げて「お念仏」で統一しましょうか。

お礼日時:2020/06/30 17:24

No.1 のお礼に応えて



>>下記の例文は、すべて「立ち」を加えることができ、意味もまったく同じということですか。「家に立ち戻る」なんて言うのでしょうか。

強意の「立ち」を加えることはできると思いますが。
「家に立ち戻る」とはあまり言いませんが、誤りということではないということです。

「意味もまったく同じ」というのは、何と何を比較して言われているのでしょうか。

>>後半はいつものお念仏ですね。スペースのムダなので、今後はお控えください。

念仏ではなく、現在の言語論、文法論の歴史的限界で、この点を明確にしないかぎり問題の解決にはならない重要なポイントで、事あるごとに強調すべきことです。

意味とは何かを明らかにすることなく曖昧、漠然とした質問を繰り返すことこそ真の意味のお念仏です。

質問者は意味とは何かをどのように理解し、質問されているのですか?■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「家に立ち戻る」とはあまり言いませんが、誤りということではないということです。
 つまり、「誤り」ではないが、あまり言わない不自然な表現ということでよろしいでしょうか。
 ということは、「当然ながら同じですね」は撤回ということでよろしいですね。

 またしても後半は御念仏ですね。
〈スペースのムダなので、今後はお控えください〉と書いたのが読めないのでしょうか。
 そうやってごまかすのはやめて、要点だけ書いていただけませんか。

お礼日時:2020/06/28 11:56

>>「立ち」がついたときに同じような考え方ができるのでしょうか。



当然ながら同じですね。

たち【立ち】
[二]〔接頭〕動詞に付いて、その意味を強めたり、やや改まった感じを表したりする。「―まさる」「―向かう」
【大辞泉】

たち‐かえ・る【立(ち)返る・立(ち)帰る】
[動ラ五(四)](1)もとの位置や状態に戻る。「初心に―・って勉強する」(2)手紙の返事などを折り返し、すぐにする。折り返す。「行きと行きて―・らむも心ぐるし」〈源・蜻蛉〉(3)同じことを何度もする。繰り返す。「―・りつつ御せうそこ申させ給ふ」〈宇津保・国譲上〉(4)(「年立ち返る」の形で)新年を迎える。年が改まる。「あらたまの年―・る朝より待たるる物はうぐひすの声」〈拾遺・春〉
【大辞泉】

です。

これに疑問を感じるのは、語の意義と意味の相違と関連が理解できずに混同するためです。意味は個々の文で異なりますが、規範としての語の意義自体は変わりません。

先に、<「洗濯に」と「洗濯しに」と「洗濯をしに」の違い>で意味とは何かを諄々と説きましたが、この意味と意義の相違と関連が感覚的に理解できるレベルにならないとこのような漠然とした質問を何か意味があるかのように繰り返すしかありません。

現在のソシュールパラダイム下の発想ではラングを言語本質とし、パロールを切り捨てているため、本質的に意味とは何かに答えることができません。

カント哲学の観念論的な不可知論に立脚する限り、生成文法であろうが認知言語論であろが、語用論に訴えようがこのアポリアを超克することはできません。

唯物弁証法の反映論の立場に立ち、抽象、媒介の構造を明らかにし認識と表現の過程的構造を捉えなければ進歩、進展はありえません。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

>当然ながら同じですね。
 ということは、たとえば前問のNo.2であげられた下記の例文は、すべて「立ち」を加えることができ、意味もまったく同じということですか。「家に立ち戻る」なんて言うのでしょうか。
===========引用開始
家を出発して、途中で忘れ物に気づいた場合→家に戻ると言います。
学校で、体育の授業の終わりで移動後の場合→教室に戻ると言います。
考え事していて、注意されたとき→我に返ると言います。
学校の授業が終わり、帰宅するとき→家に帰ると言います。
学校に忘れ物をしたと気づいた場合→学校に戻ると言います。
教科書のページを開き、前ページを見たいときは→前のページに戻ると言います。
===========引用終了

 ちなみに、今回のコメントの前半はまともだと思いました。
 当然ですよね。辞書の丸写しですから。これで説明になっているのでしょうか。
 後半はいつものお念仏ですね。スペースのムダなので、今後はお控えください。

お礼日時:2020/06/28 10:46
←前の回答 1  2  3  4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A