
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
>具体的にその記憶力と理解力はどこからきたのでしょうか先天的なのでしょうか後天的ならどのような時にそういう力が身につくのでしょうか
これはもう医学的にちゃんと分かってます。
まず遺伝要素はそれなりにあります。
例えば、親が白人なら子どもは白人ですよね?また両親の背が高ければ子供の身長は高くなる確率が高いですよね。こるは外面の遺伝です。なぜそうなるかと言うと、遺伝子が受け継がれるからです。
同様に性格や、何らかの志向も遺伝要素があると言われてます。
男女でテストステロン値が違うのは知られてますが、
人種間でも差があることは知られてます。つまりホルモンの種類や量は明らかに遺伝するのです。ホルモンは性格に遺伝するのは分かってますから、当然ながら子どもは親に似ます。
これはガンや精神病もそうです。いくつかの病気では、かなり遺伝性が高いことが分かっています。
ただその後の生育環境で、かなり性格や能力に差がつくことも分かってます。つまり2択ではなく、これらのかけ算です。
No.9
- 回答日時:
あんまり言いたくないのですが才能ですね。
僕の周りにもいましたよ、そんなんですんなり東大に行ったやつとか。でも3.4時間はちゃんとやってるわけで、何もやってない天才とかでは無いですね。
「なんか知らんけどめっちゃ足の速い奴」とかしょう学校にいたでしょ?あんな感じかと。
そんな奴もオリンピックいけば1回戦負けだと思うし、「地元の天才」とかあまり意味無いかもなあと思います。その手のヤツは東大入って伸び悩むとかよく聞きますし。
僕はその手のやつとの比較は、ある時から馬鹿らしくなって比べるのは辞めました。
単語は1回見たら覚えられるとからしくて、単語帳は1週間で終わらせたりしてましたから。真面目にやるのがアホらしいですよ。
でも、彼らにはない才能が僕にはあるはずだし、仮に上位の100人がそんな奴らだとしても有名大の定員は3000人とかあるのだから、残り2900人に入れば良いだけだろ、と割り切りました。
でもそんな彼らも今じゃ普通の勤務医、会社員、公務員とかです。一般で見ればエリートですが、別に大金持ちとか、天才とかではないですよ。
天才とか言われてた奴も浪人生してましたし、運とかも含めて色んな要素があるのかなと思いますよ。
才能は大切だけど、人生って意味で見ると、割と何かにこだわってコツコツできる人が成功してると思います。
医者でも偏差値の低い私立医卒の方が商才あって成功すると聞きますね。高須クリニックの先生も昭和大医学部卒なのですが、あそこは医学部の中ではかなり偏差値の低い方ですよ。
No.7
- 回答日時:
小学校の時に全く勉強しなくても、いつも成績がトップだった人がいるはずです。
また、走る練習などしないのに、走ればいつも1番の人もいたでしょう。
結局は、天性の才能というものが大きいでしょう。もちろん、それが天性と言えるものではなく、幼少時の環境とか訓練とかの問題のあるかもしれませんけど、いずれにせよ、高校生になってからであれば、大きく変わることはないと思いますよ。もちろん、努力でカバーできる部分もある程度あるでしょうけど。
No.6
- 回答日時:
ワタシの知る範囲では集中力ですね。
試験本番の時と、同じ精神状態で
勉強が出来るか。
それが出来る人が、実際にいるのです。
そういう人は集中力が凄まじいので
長時間勉強が出来ません。
頭がいっぱいに詰まってしまい、
脳が働かなくなるからです。
せいぜい3時間ぐらいが限度。
しかし、その3時間は通常人の10時間
以上に相当するわけです。
No.5
- 回答日時:
こんな質問をしていても何の足しにもなりません。
自分の同級生に理Ⅲが一人いましたが、今は地元に帰って勤務医をしています。
同級生に医者はかなりいますが、彼と同様に勤務医をしていたり開業医もいます。
高校時代までは、彼は特別視されていましたが今ではそうでもないように見えます。
結果的にはあまり変わらない人生を送っているように思います。
No.4
- 回答日時:
小さいときから、幅広く好奇心を持つよう育てられたか、
学校に行くようになってからいい先生に巡り合えたか、
授業の聞き取り力に優れ、ノートの取り方がうまいか、
親が裕福でいい家庭教師を付けてくれたか、いい塾に行けたか、
あとは、自分が勉強する才能があったかだと思います。
No.3
- 回答日時:
本を読んだときに、そこに書いてあることをそのまま覚えようとする真面目な人と、
要するに何が書いてあるかを端折って心にとめようとするズボラな人がいます。
そのまま覚えようとする人は、おそらく、覚えることが多くて忙しく、内容を理解する
暇なんてなくなるのではないでしょうか。そういうことの繰り返しが、長い期間では
大きな差になって現れるのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
筑駒、開成でも大学受験で早慶...
-
5
学修計画書の書き方を教えてほ...
-
6
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
7
30代半ば~後半で大学に通う現実。
-
8
MARCHに入学した人の学力って、...
-
9
同志社志望です。河合塾の模試...
-
10
河合塾 クレーム
-
11
偏差値40台の高校三年生が浪人...
-
12
スタサポで全国偏差値72って、...
-
13
工学部が人気ないのは何故ですか?
-
14
京都大学か大阪公立大学か
-
15
現代文の成績を向上させるのに...
-
16
将来について悩んでいます。私...
-
17
東大医学部理科三類の首席 で ...
-
18
東洋大学についてです。サーク...
-
19
東京都立大学はMARCH等と比べる...
-
20
至急回答していただけると助か...
おすすめ情報