
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
現役生でセンター高得点であれば合格の可能性は高いのですが、しかし、二次試験までの、期間に数(3)(数Cは不要なのだと判断してお答えします)をマスターするのは、非常に難しいことです。
しかし、合格せねばならないわけで前向きなアドバイスをします。なお、あなたを良く知る先生にも、必ず相談してくださいね。私は、あなたの個性等を知らないので、その分適切なアドバイスにならない可能性があります。この辺、十分気を付けてください。まずは、受験する大学の赤本の購入です。解ける解けないは別問題として、しっかりと出題傾向をつかんでください。高校の教師、塾の講師等誰でも良いので信頼できる方にも、対策と傾向のアドバイスを受けてください。敵の傾向をしっかりとつかんでください。
さて、対策と傾向とつかんだ上で、早速、数(3)の教科書を取り出して、章末問題を全て解いてみてください。一問でも解けなければ、それに該当する部分の例題などを全て解いてください。次に、学校で利用していない数(3)の教科書を購入(ないしは、教師に借りる)などして、できれば、3種類くらいの教科書について上の作業を行ってください。それで、章末問題すべて完全に答えることができれば、教科書クリアーです。強調しますが、一問でも解けない問題があれば例題レベルからきちんと説いてください。無論、内容も理解してください。
一冊の教科書を、二日程度で仕上げる気持ちで行ってください。目標は短期間で内容を復習し、頭を数(3)に慣らせることです。二月頭までにはここまで、終了してください。
この段階がクリアーした後は、ちょっと迷います。受験大学のレベル、出題傾向、あなたの個性に左右されるからです。基本的な問題が出題傾向にあるなら、あまり難しいものを解いても意味がありません。一般的に50点×4問で200点の配当の場合、2問は基本的な典型問題が出題されます。これは、点を落としてはいけない問題です。今からだと、落としてはいけない問題を確実に解くことが優先されるかもしれません。差がつく問題が解けるようになるには、少し時間が足りないと思われます。
落としては行けない問題対策としては、学校で利用する参考書、チャート式等で十分だと思います。後は過去問(赤本)、類題(塾、高校の先生に力を借りて、問題を集めましょう)でしょう。こういった問題は、丁寧に解いて行ってください。丁寧にとは、時間を意識せずという意味ではありません。内容もしっかいりとという意味です。解く時間については、常に実践モードで解くべきです。後で勧める大学への数学には、解く時間の目安が載っています。
差がつく問題まで対策するのであれば、”大学への数学”、一問一答 数(3)、C、解法の探求(2)などがお勧めです。しかし、この本は結構難易度が高かったり、肌に合わない方もおられるので、先生にも相談した方がよいでしょう。差がつく問題までの対策は、時間的に難しいのではと思います。欲張っては、点を落とす問題までも疎かになる可能性があります。こういった微妙な問題は、生の人間であなたと接っしている方に相談してください。
なお、家庭教師(入試問題がスラスラ解ける方)か、塾の講習なども活用されることを勧めます。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/01/22 22:30
丁寧な回答有難うございます。非常に参考になりました。物理はある程度できますので数学に力を注ぎたいと思います。センターの得点だけ見ると少し余裕があるのでとれる問題を確実に取れるようにします。
No.3
- 回答日時:
まずは教科書をマスターするのが近道です。
教科書の内容を9割理解できれば偏差値もかなりあがります。
授業のみしかやってないのだとしたら、多少ぬけてるところもあると思います。
国立だともちろん記述ですよね?
解けなくてもしっかりと過程がかければ点数をもらえます。
私は国立理系で、だいたい教授が受験生に求める答案のポイントもわかりますが(実際教授の授業をうけているわけですから)、わからなくても過程をしっかりかくのはとても重要です。
質問者さんの答案がどんなものかわかりませんが、塾でおしえてる受験生の答案は概してきたなすぎなんです!!
センターお疲れ様です。
二次もがんばってください。

No.2
- 回答日時:
こんばんは。
今からやるのはその志望大学の赤本を解くのが一番ではないでしょうか。
一通りやり直すのにはもう日がないですし、試験問題の雰囲気に慣れるためにもまずは赤本を解いてみるのはいかがでしょうか。
それで、赤本を解いて分からないところを教科書や参考書で復習するといったふうにやってみるといいのではないでしょうか。
私のオススメの参考書は数件出版のチャート式です。
自分の学力に合わせて本が選べるのでいいのではないかと思います。入試まで一ヶ月ほどなので全部解くのには多すぎる量かもしれませんが苦手な箇所を解いていくのでも十分効果はあると思います。
参考URLはチャート式のホームページです。
参考URL:http://www.chart.co.jp/top/top.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
教科書をマスターしたら偏差値...
-
5
下手な先生の授業ではどう勉強...
-
6
理系なのに数学が壊滅的です。(...
-
7
数学 底の変換公式
-
8
√2000-50nは5√80-2nになるらし...
-
9
"k"の意味
-
10
高校で指数関数や複素数は勉強...
-
11
高専に教科書にあった参考書あ...
-
12
対数って(底<1、真数≧1⇒対...
-
13
(数研出版、数ii)教科書の章末...
-
14
小数の平方根
-
15
数学で1の次数は0と習いました...
-
16
中学生の数学のレポートについて
-
17
ルートの計算。(´・ω・`)
-
18
数列の漸化式a(n+1)=pa(n)+qでc...
-
19
旧課程と新課程のチャート式
-
20
数学の感想文
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter