プロが教えるわが家の防犯対策術!

例えば元寇(1274年)を覚えるには、「高麗軍と攻めて来た元軍の残虐なる所業、是、人に有らず、人に無し(1274)」と覚えれば良いわけです。こんな事ができるのは日本語だけですよね?

「日本語は歴史を理解するのに優れた言語です」の質問画像

A 回答 (7件)

>日本語は歴史を理解するのに優れた言語ですね?



なるほど、そうかもしれませんね。
実際、日本語は、巷によくけなされるほど劣った言語ではないですよ。

よく比べられるのが英語ですが、英語でも昔はラテン語やフランス語を模範視して、カタカナ英語などかわいいものです、英語は文法にも人の手が加えられてきました。

英文法をよく見てみれば、日本語の文法がどんなに単純明快に使う人の使いやすいようにできあがった優れた言語か見えてきます。日本語が複雑な面は、とかく伝達内容に必要なことです。英語が複雑な面は、とかく形がどうであるかということです。
    • good
    • 0

数字を覚えるだけならば、No.1さんの回答にあるように、英語にもあるし、他の言語にも、何らかの方法はあるのでしょう。


http://円周率.jp/memory/method.html

そもそも、円周率や年号などさほど覚える必要はなさそうです。 
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%9E%E5%91%82 …

学校でテスト用に使った記憶はあるし、今も覚えているのがいくつもありますが、その語呂合わせが実社会で役立ったことってなかったように思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%9E%E5%91%82 …

年号は覚えているけれど、歴史は理解してないという、わけの分からないことになっている人も多いのではないでしょうか。
https://matome.naver.jp/odai/2141861327004510501
語呂合わせを少なくして、できるだけ関係や流れを理解するという態度が、歴史の理解にはいいのではと思います。
理科でもいろんなことを語呂合わせで覚えましたが、それって、原理の理解や公式、方程式には、つかえなくて、太陽系の惑星の並び順、イオン化傾向、周期律などどうでも良いことの記憶にしか役立たなかった。

日本語には押韻というのがあまりないです。ほとんど関係ない感じです。
でも、他の言語には韻文、押韻はおおくて、長い物語や叙事詩などが口承で伝わっています。 
確かに、歌というのは、結構覚えていて、歌い出すと次々自然と歌詞が出てくる気がします。
ひょっとすると、日本語の平常文は歌には向かなくて、他の言語の方が、向いているということはないでしょうか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%BB%E6%96%87
    • good
    • 0

794(鳴くよ鶯平安京)、1868(嫌なロッパは明治の始め)もあります。

ご存知の方、他の年代も加えて。
    • good
    • 0

日本は歴史が長すぎて語呂合わせでもしないと覚えられないだけでしょ


今日日調べ物のリーチが短くなった時代ですから覚えなくてもいいことが増えてますけどね
(流れは覚えないとどうしようもないですが年を覚えてどうすんの?って)
    • good
    • 0

歴史だけではなく、いわゆる「地口」というものがいろいろな文化を支えてきましたね。


和歌や俳句、お笑いのギャグなど。
794うぐいす平安京なども「地口」ですね。
    • good
    • 0

和暦、文永11年も覚えないとね。

    • good
    • 0
    • good
    • 0
この回答へのお礼

しかし、スペルを構成するアルファベットの数が、7,8,9,の単語と成ると、数が限られて、「詩」を作るのが難しく成りますね。

お礼日時:2020/07/01 11:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!