
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
機材から見直しが良いと思いますよ
マウント料の問題でキヤノンはシグマに対してそのような不具合を出すべき対策をとってますからね
タムロンかキヤノン純正なら問題ないですよ
ニコンには裁判で銭を払ったそうで問題は無さそうですよ
No.11
- 回答日時:
まずブレかAFのモードなのかピンずれなのか判断が難しいならメーカー(この場合はシグマ)にAF調整依頼する方が手取り早いですね。
シグマの場合なら対応レンズであればUSBドックを使い自分である程度ピンズレは調整することができます。
ただ、この方法とメーカーに(カメラ本体ごと)出すのとは調整が違うのですがもしも対応レンズを使ってるならUSBドックでの自力調整も視野に入れて良いと思います。
対応レンズの詳細はシグマのHPなどで確認してください。
自力での調整(USBドック)はピントチャートの精度が必要です。自分で印刷などだと精度は甘くなります。設置(テスト方法)にもよるので厳密な精度出しには向いていません。
厳密に求めるならサポート対応が良いでしょうね。純正レンズでもピンずれそのものは発生する場合があります。この場合も自力で行える範囲は限界があるので一度メーカーにAF調整依頼を出した方がスッキリすると思います。
No.9
- 回答日時:
#7です。
>機材から見直しですよね
まあ、見直しは視野に入れておくとして、とりあえずはSIGMAに相談してみてはいかがでしょう。
私も10年位前に同じようなことでSIGMAに問い合わせたことがありますが、電話応対その他とても丁寧に対応していただきました。
どういう答えが返ってくるかはわかりませんが、相談して損になることはないと思います。
No.8
- 回答日時:
やっぱりシグマ製レンズですか。
私もシグマ製レンズには、随分泣かされたましたね。
EOS70Dだと、AFマイクロアジャストメントになります。
ピントテストチャートと三脚を用い、T側W側両方調節しましょう。
テスト方法は、Webで検索すれば詳しく分かりますよ。
No.7
- 回答日時:
#5です。
>ということはブレということですよね
その可能性を排除するために「三脚等でカメラを固定し手を触れず撮影」という提案をしています。
それをせずにテストを重ねても進展は見込めないです。
>マニュアルだとピントが合うからピンなのか
マニュアルフォーカスでピンがくるならピンの可能性は濃くはなります。
先の回答でも書きましたけど「構図・被写体その他の条件を全て同じにして、オートフォーカスとマニュアルフォーカス双方で撮影」ということをやってみてください。
はっきり違いが出るような気がします。
これも先ほど書きましたけど「カメラは固定・手は触れず」です。
ありがとうございます。
同じ環境で、リモート撮影でAFとMFをテストしてみました。
マニュアルはピント合いますが、
オートは今まで何で、ブレながらも作動していたのか分からないくらい、ピントが合いませんでしたm(__)m
カメラに詳しくなく、機能やレビューだけでSigmaの超望遠レンズと、Canon70dを購入し使っていましたが、色々としらべていますとAFが上手く作動しないかもとの記事も見かけました。
機材から見直しですよね
No.6
- 回答日時:
ボディー・レンズ、何れも型番を書かないと。
動く被写体は、コンテニュアンスAF(動体予測AF)ですよ。
じゃ、コンテニュアンスAFだと、常にピントが合うかと云うと歩留りでパーフェクトではありません。
コツが必要で、上位機種ほど、歩留りは向上します。
静止体で、ピントが合わない時は、AF微調整と云う機能があるよ。
※廉価版は、ない場合もある。
取り分け、サードパーティー製レンズは、相性もあるから。
No.5
- 回答日時:
#3です。
生き物等の動く被写体はテストの対象としては相応しくないので避けてください。
せっかくカメラがピントを合わせた位置から、自ら動いて勝手に外れていくのが“動く被写体”の特徴でもありますから。
基本的にテスト被写体は動かないものを選択してください。
それとマニュアルフォーカスでどうか、というのはやってみて損はないと思います。
他の条件を全て同じにして、オートフォーカスとマニュアルフォーカス双方で撮影して、「オートフォーカスはイマイチだけどマニュアルフォーカスではガチピン」となれば、調整なり何なりの必要性が濃くなるということですから。
もちろんカメラは固定・手は触れず、です。
No.3
- 回答日時:
もう少しテストを積み重ねたほうがいいと思います。
わずかに手ブレがあってそれが原因になっていることもよくあるのです。
こういう場合は三脚を使ってテストするのが通常ですが、なければ何か台のようなものにカメラを置くとかでもいいので、セルフタイマーでカメラに手を触れないようにして色々なものを撮影してみてください。
実はこういうテストも突き詰めていくともっと面倒くさい方法を採る必要があるのですが、手を振れない撮影でピントを合わせた場所に合っていない写真が何枚も発生するようならレンズのメーカーに相談すべき段階に入っていると思います。
カメラ屋に持って行ってもいいのですけど、カメラ屋では手を付けられないので、結局はメーカー送りになります。
なのでわざわざ間にカメラ屋を挟むことはありません。
直接レンズのメーカーとやり取りしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
望遠レンズ
一眼レフカメラ
-
【デジタル一眼レフカメラだと手に持ったコインと背景の建物の両方にピントが合った写真は撮れますか?】
一眼レフカメラ
-
今の時代 デジタル一眼レフカメラにフィルム時代のレンズを装着して撮影している人などいるのでしょうか?
一眼レフカメラ
-
4
建物をまっすぐ撮影したいのですが、専用のレンズが必要ですか?
一眼レフカメラ
-
5
今のスマホのカメラと何年ぐらい前の1眼レフなら性能的に釣り合うと思いますか?
一眼レフカメラ
-
6
一眼レフカメラを初めてみたく、おすすめを教えて頂きたいです。 予算はカメラとその他最初に必要なアクセ
一眼レフカメラ
-
7
一眼レフのカメラで使う70-200mmレンズ
一眼レフカメラ
-
8
鉄道撮影 LEDの幕切れをさせないためにシャッター速度を遅くすると写真がぶれてしまう。 こんなときは
一眼レフカメラ
-
9
見た目とおりの色彩に撮れない。
一眼レフカメラ
-
10
露出計が無いカメラを使っていた昔のカメラマンは露出をどのように決めていたのですか?勘とかですかね?
一眼レフカメラ
-
11
キャノンデジタルカメラの最高級モデルは何ですか?
デジタルカメラ
-
12
デジタル一眼レフカメラ どちらが合ってる?
一眼レフカメラ
-
13
今、フルサイズカメラが欲しくて、ネットで色んなカメラを見てまわっているのですが、いくつか相談したいで
一眼レフカメラ
-
14
カメラメーカー用にシグマやタムロンなどサードパーティーレンズが沢山ありますが、何故ソニー専用レンズだ
一眼レフカメラ
-
15
一眼レフのレンズについて質問です。 望遠レンズを買おうと考えているのですが、基本的に同じメーカーのも
一眼レフカメラ
-
16
月の写真撮るなら何mmのレンズが必要ですか?? それと、ss速度やF値、iso感度などを教えて欲しい
一眼レフカメラ
-
17
通販トラブル 助けてください。 今回、Amazonでとある業者から新品で一眼レフカメラを購入しました
一眼レフカメラ
-
18
中古の一眼レフカメラはやめた方がいいですか?
一眼レフカメラ
-
19
CanonとNikonだったらどっちがいいですか?
一眼レフカメラ
-
20
はじめまして!! SIGMAの70-300mmDLmacroという古いレンズを所持してるのですが古い
一眼レフカメラ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
自撮りする時の映りに関して質...
-
5
ノートパソコンの内蔵カメラが...
-
6
ノートパソコンのカメラが使えない
-
7
ウェブカメラのテストで、画面...
-
8
MacBookの内蔵カメラの右にある...
-
9
左右反転操作は誰得なの?
-
10
自動販売機って… 隠しカメラと...
-
11
ノートンセキュリティ
-
12
上の~、下の~の言い方
-
13
zoomで突然「カメラをオンにし...
-
14
Webカメラがつかない!! msiの...
-
15
カメラ付きインターフォンの位...
-
16
カメラの本体の青いサビの落とし方
-
17
LENOVO X230でカメラをBIOSから...
-
18
逆光に強いWEBカメラとソフト
-
19
Galaxy s8 のシャッター音をOFF...
-
20
防犯カメラが増えたことによる...
おすすめ情報
みなさま、ありがとうございます。
すこしテストを重ねてみます。
生き物などは、シャッター速度500でも合っておらず、ほんのわずか手前に合っている感じがします。
オートフォーカスを合わせる位置が厳密に違っているのでしょうか…(>_<)
他のレンズの時は無かったので、うーん?と思っているのですが、もう少し試してみます。
デジタル補正の設定は対応していないカメラとレンズの組み合わせのようで、さらに深掘っていく必要がありそうです。
生き物も、マニュアルフォーカスはガチピンで、オートフォーカスは何枚撮ってもズレてる感じがします(>_<)
花などはピントが合ってますね…
ということはブレということですよね
でもマニュアルだとピントが合うからピンなのか…
そんなわけで、マニュアルばかり使ってますがオートフォーカスが合えば便利だよなぁ…と思う次第ですm(._.)m
コンティニュアスは、するになっていました!ですが、知りませんでした。
ありがとうございますm(._.)m!
ピント設定のレンズごとで出来るのを知りとても勉強になりました。ありがとうございます。
ところが、調節する前に再度テストしたところ、静物に関してはピントがまた合いました。
生き物に関してはなかなか合ってほしいところにオートフォーカスが合わないですね…(><)
何度もお返事をいただきありがとうございました。