
No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
補足。
a=0のときはxの1次元方程式なので、解は必ず1つになる。
a≠0のときはxの2次元方程式なので、解は異なる実数解が2個、実数解が1個(重解)、異なる虚数解(複素数解)が2個のいずれかになる。
解がどれになるかは、2次元方程式の判別式で、さらに条件を調べないといけない。
今回の問題の場合、a≠0のときは、
ax^2 + (a^2 - 1)x - a=0
となるため、判別式は
(a^2 - 1)^2 + 4a^2
=a^4 - 2a^2 + 1 + 4a^2
=a^4 + 2a^2 + 1
=(a^2 + 1)^2
となる。
a≠0の条件より、(a^2 + 1)^2>0となる。
(a^2 + 1)^2>0となる解の候補は、a^2 + 1>0またはa^2 + 1<0となる。
しかし、a^2>0なので、a^2 + 1>1>0となり、a^2 + 1>0となる。
逆に、a^2>0だと、a^2 + 1<0nにはならないため、不適となる。
よって、(a^2 + 1)^2>0となる解はa^2 + 1>0だけとなる。
判別式>0より、ax^2 + (a^2 - 1)x - a=0は異なる実数解が2個になる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
z^3=1を満たす複素数を答えよ、...
-
5
方程式(x,y)=0とは、何ですか?...
-
6
未知数の数と必要な方程式の数...
-
7
方程式と関数の違い
-
8
xの5乗=1 の答えを教えてく...
-
9
文章問題の見分け方
-
10
カシオの関数電卓
-
11
(x2乗-x+1)(x2乗-x+1)=x4乗+x2+...
-
12
円の方程式?円の関数じゃないの?
-
13
2次関数と2次方程式の違い
-
14
小学3年生の算数で、方程式を使...
-
15
数学の3大分野、代数・幾何・解析
-
16
数学のアイソクライン法につい...
-
17
連立方程式の解が交点の座標と...
-
18
数学です。 2つの円が共有点を...
-
19
軌跡の問題
-
20
恋愛の方程式を作ってください
おすすめ情報
なぜ、a=0とa≠0に場合分けをするのですか?なぜ場合分けをするかしないかではないです。
shut0325さん。
解が必ず1つか、解が2つ(重解や解がない時も含む)の違いということですか??分かりづらくてすみません。
皆さんありがとうございました!!