
息子が嫁を貰った家庭というのは常に殺伐としていて
嫁姑バトルが絶えないようですが、何故娘が婿を貰った家庭というのは伝統的に昔から平和なのでしょうか?
やはり女同士の争いがないからですかね?大奥の女中達とかも
かなり争いがヤバかったらしいですが。女はマウントを
取りたがりますからね。北関東や東北では長女が婿を取って
家を継ぎ長男を婿に出す姉家督という風習がありましたが、
嫁姑問題を避ける庶民の知恵だったのでしょうね。
嫁入りせずに婿を貰って実家を継いだ方が娘も結婚しても
立場が変わらないし女同士は決して衝突させてはならないようですね。現代の家庭も夫が婿に入っている家庭というのは
幸せそうに見えますが、そういう事なのでしょう。
海女集落や養蚕集落も頻繁に入り婿を行っていたようですが、家庭を争いのない平和な場所にする為には、
娘が婿を貰うべきのようですね。
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
女性の視点で言えばそうでしょうけど、婿に入った男性の意見も考慮しないとね。
うちの父親は入り婿ではなかったものの、母親の実家近くに居を構えたことで、周囲からは婿に入ったように映っていたようです。
正直、娘の目にも母親は父親のことを馬鹿にした節がありましたので、母親の死後、父親はさっさと生まれ故郷に帰ってしまいました。
また夫の父親は正真正銘入り婿です。
義父の稼ぎを当て込んでの養子縁組でしたが、義母に感謝の念は全くありませんでした。
そのせいかどうか定かではありませんが、晩年の義父は飲酒の量が増え、長生きの家系にも関わらず義父だけ早くに逝ってしまいました。
No.9
- 回答日時:
何故娘が婿を貰った家庭というのは伝統的に昔から平和なのでしょうか?
↑
男は上下関係をわきまえている
からです。
女性は平等意識が強いです。
だから、男は組織に向くのです。
やはり女同士の争いがないからですかね?大奥の女中達とかも
かなり争いがヤバかったらしいですが。女はマウントを
取りたがりますからね。
↑
男の方がマウントを取りたがると思います。
ただ男は、自分より上だと認識すれば
素直に従います。
北関東や東北では長女が婿を取って
家を継ぎ長男を婿に出す姉家督という風習がありましたが、
嫁姑問題を避ける庶民の知恵だったのでしょうね。
↑
そうかもしれませんね。
嫁姑問題は世界的なものらしいですから。
家庭を争いのない平和な場所にする為には、
娘が婿を貰うべきのようですね。
↑
そうなると、男の責任感が弱くなります。
男に責任感を持たせるために、ご主人、旦那
とおだてるわけです。
嫁姑が同居しなければそれでOKです。
核家族化が進んだ現在では、婿取りの
必要性は弱いと思います。
No.8
- 回答日時:
女性は馬鹿みたいに旦那の家族を嫌い、拒絶否定しますが、男性はそれは余り無く敬い、仲良くなります。
基本的に仲が悪いのが嫁、姑で他人を理解出来ない自己中心的な女性が相手を否定し喧嘩になります。
女性はそんなものです。
No.6
- 回答日時:
>何故娘が婿を貰った家庭というのは伝統的に昔から平和なのでしょうか?
まあ、婿だから平和、ということはないのですが、それでも嫁姑戦争のようにはなりにくいです。それは日本では家庭内のマネージメントにおける女性の権限が非常に強い、からです。
嫁が家に入ってくるということは「家庭を切り盛りできるマネージャーが二人いる」ということになります。つまり指導者が二人同じ家に存在するわけで、これで「揉めない」ほうがおかしいです。
特に日本の場合「妻が家計管理する」という伝統があるので、夫(舅と息子)のコントロールが全く効かず、女同志でマウントの取り合いになる、のです。
婿の場合、姑と婿の相性が悪いと争いは起きますが、とはいえ日本では夫(婿)が家計管理に口をはさむことはできないので、揉めると言うよりも姑にいびられる、ということになりがちです。ドラマの必殺仕事人シリーズでは昔は藤田まこと、今は東山紀之が「婿殿」で嫁姑両方にいびられていますが「家庭を守る」母娘がタッグを組めば(婿殿はともかく)家庭内で争いが起きる余地はほとんどない、わけです。
欧米ではこういうことは起きにくいです。なぜなら「女は家庭をマネージメントする権限が無かった」からです。欧米は家長制で、家計も夫が管理するし、夫(父親)の決めたことは絶対服従という伝統なので、嫁と姑が喧嘩することはあっても、日本のように「夫(舅と息子)のコントロールが全く効かない」ということはなかったのです。
これは一夫多妻制のイスラム教もおなじで、姑もいて嫁も数人いるのになぜ揉めないかというと「夫の権限が絶対」だからです。ようするにオスのボス猿が1匹で強権支配をしている猿山は平和、というのと同じメカニズムです。
No.4
- 回答日時:
婿さんも結構モメてますよ
それで離婚する夫婦も少なくないです
嫁姑ほどではないのは、婿さんが仕事に出掛けて平日昼間に家にいないことと(←これは嫁でも同じ)家庭内でのテリトリーが違うってことでしょうね。家事炊事をテーマにしたバトルが起きにくいですから
夫婦はお互いを気に入って家族になった他人ですけど、結婚による義理の親子関係は別にその人を気に入ったんでも何でもないのに家族にさせられた他人なので、上手くいくのは奇跡か忍耐でしかないです
僕は「航一朗は娘の婿ではなく我が家の息子だ」と言って可愛がられてますが、一緒に住んでたらこうはいかないのは理解しています
No.2
- 回答日時:
うちは、私が嫁入りした形ですが普通に問題なく過ごしてますよ。
嫁入りがダメとか婿入りなら問題ないとかではなく
子離れできてない親、親離れできてない子、が問題なだけ。
うちの姑や小姑は口出ししてきたり、変に関与してこないので楽です。
成人しても息子は私のもの!みたいな考えの姑だと「うちの息子ちゃんの嫁ならああしろこうしろ!」とうるさいでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
娘の恐ろしい一面を見ました。 夫、中学生の娘、姑との4人暮らしです。 姑は息子と孫娘を溺愛しておりま
その他(家族・家庭)
-
義母(80)と義妹(56)について。私は長男の嫁です。 義父の法事等の会食の場所決めなど義母は義妹を
親戚
-
義理母に、結婚式前日に 「あなたが〇〇家の娘でいることができるのは今日で最後よ」 と言われました。
その他(家族・家庭)
-
4
結婚して19年旦那の親夫婦と同居して5年過ぎました。 私は結婚してから姑に良い印象がなく同居したら変
その他(家族・家庭)
-
5
家事ができないのは親の責任、どう思いますか?
父親・母親
-
6
旦那が間抜けです。わたしは我慢に我慢を重ねています。 本当にこれでいいのか? 最近つくづく思うように
夫婦
-
7
旦那が親への大事な話を自分がしないで私に言えと言ってきます
夫婦
-
8
義父母に非常識だと言われます。
親戚
-
9
私みたいな人たくさんいるかも知れませが… 50代女性です。 結婚して30年、子供達も同居ですが、手が
夫婦
-
10
妻に合わせなくちゃいけませんか?
夫婦
-
11
連れ子の顔を見るとイライラする
夫婦
-
12
専業主婦です。 先日夫に、『家事も育児も専業主婦である母親がやるのが当たり前』と言われました。 子ど
夫婦
-
13
結婚する人は、専業主婦をいやがります。 年内に仕事が決まらないと、付き合いを考えると。 子供がいない
その他(結婚)
-
14
私達は異常夫婦か?
その他(家族・家庭)
-
15
うちの妻についてなのですが、 目玉焼きに何もつけない(塩や胡椒も) 昨日は餃子に何もつけず食べる。(
夫婦
-
16
夫婦の会話
その他(家族・家庭)
-
17
新しいお母さんになってあげようか。 」と言いました。
その他(家族・家庭)
-
18
結婚して住むところで揉めて破談になる可能性があります… 早速質問失礼します。 来年、職場恋愛で結婚す
その他(結婚)
-
19
妻といつも口論になるのですが自分が悪いのか妻が精神的に問題があるのかわかりません 例えば私がお昼前に
夫婦
-
20
深く将来の事を考えずに、浮かれて今住んでいる場所に新築戸建てを買ってしまいました。 私の実家とは車で
その他(家族・家庭)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
義家族と価値観が合いません
-
5
元妻の子供、主人に引き取って...
-
6
43歳 パート主婦。子供は二人 ...
-
7
親、実家のトラウマを振り切りたい
-
8
義実家が許せません!! 同じよ...
-
9
3人兄弟の人に質問です。実家の...
-
10
顔の造りは遺伝が全てですか?
-
11
何歳まで親の脛を齧ってました...
-
12
夫には いつも優しくした方がい...
-
13
妻の両親が嫌い。私が変?
-
14
大学の娘。 大学の費用だけでも...
-
15
私は大学4年の22歳女です。 姪...
-
16
去年の8月に祖父が亡くなりま...
-
17
部屋の整理をしていたら、亡く...
-
18
家に帰ったら晩ご飯が先ですか...
-
19
小学校1年になる前の準備金に...
-
20
親からすればどんな息子は可愛...
おすすめ情報