
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
適性検査・・・つまり、就職試験の中の「筆記試験」を指しておられるんですよね?
私自身の経験から言いますと、筆記試験には大きく「SPI」と呼ばれるものと、本当の性格判断のようなものの2種類が存在します。
性格判断のようなものは、特に気にせず思った通りのことを書けばよいと思いますので、対策は必要ないと思います。
具体的に対策が必要なのは、「SPI」です。
これはいわゆる「教養試験」みたいなもので、文章読解、英語力、計算、時事問題等がミックスされたマークシート式のものです。
それぞれの企業で異なった問題が出されますが、大体が業者に委託して作っていますので、「企業の売上」や「方針」等々の内部事情にまで踏み込んだ問題は出ません。
本当に「教養レベル」の問題です。
ですので、市販の問題集を買って、まずは1冊解いてみて下さい。
ぶっつけ本番ではそうそういい点は取れませんが、何度か解いているとコツの様なものが掴めてきます。
問題自身は大して難しくないため、やればできるものです。
市販の「SPI問題集」と本番の試験とでまったく同じ問題が出ることはまずないですが、問題のレベルは似たようなものです。
ただ、注意してもらいたのは、「就職試験は時間が短い」ということなんです。
ゆっくり時間をかければ出来るようなレベルの問題ばかりなのですが、それを短時間で解かなければならないところにこの試験のポイントがあると思います。
やはり、ある程度訓練しておいた方が良いですよ!
それから、これは企業によって違うかもしれませんが・・・私が就職した時期は女子学生にとって既に「超氷河期」と呼ばれる時代でした。
そのため、「1点でも落とすな」と言われていましたね。(T_T)
事実、点を落としたと思われる企業は、通りませんでした・・・。
SPIは簡単な問題ですので、狙うのはあくまでも「満点」です。
最初はとっかかりづらいかもしれませんが、慣れてくればそんなに難しい問題ではないですよ!
私も初めて問題集を見た時は「満点なんて絶対無理」と思いましたが、何度か問題を解き、また実際に企業を受けているうちに、問題のパターンに慣れ、大概の問題は解けるようになりました。(^^ゞ
頑張って下さい!
No.3
- 回答日時:
適性検査は、その名のとおり、どのような業務に適しているかという、その人の適性を調べるものです。
対策のために、ご自分の適性を変えて、もし採用になった場合、本来の適性と違う業務に配属されたら、どうしますか。
採用側にも、採用される側にも、悪い影響が出るだけです。
その様なことは、全く無駄ですから、お止めになった方がよろしいでしょう。

No.2
- 回答日時:
こんにちわ。
昔、人事で採用担当をしていました。
適性検査は、最近では主にSPIと呼ばれる、マークシート方式の試験が主流です。内容は、言語および数学の問題が30分、40分と分かれています。全て回答する必要はなく、判るところから問題を解いて行くのがコツです。市販のテキストを購入して、SPIがどういうものかを把握しておいた方が、時間配分などの対策が練られると思います。大学受験の赤本と一緒です。何度か企業のSPIを受け続けていると、同じ問題に出くわす事がまれにあります(私は、今の会社がそうでした)。
ついでに。就職活動についてアドバイス致しましょう。
会社側は、どんな学生を求めているかと言いますと、「当社に入りたいと強く熱望する人」です。製品、事業概要、社風など、理由は何であれ、入りたいと言う気持ちが一番伝わってくる人に入社してもらいたいのです。企業からみた場合、第二志望の人よりも、第一志望としている人を採りたがるのは、ごく当たり前な選択です。せっかく内定だしても辞退されては困りますからね。
また、昨今の不況を影響してか、誰でもいいと言う発想のバブル時代とは違って、「人物重視」をスローガンとする企業が増えてきました。よって、適性検査よりも面接が重視です。ここだけの話ですが、適正検査とは、飽くまでも振り落とすための判断基準(判断材料)です。面接が終わって、落ちた試験者から、「何故、ダメだったんですか?」と言う問い合わせが来た場合、「適性試験の基準点に達していなかった」と言うふうに理由が付けられます。
ようは、面接でいかにして自分をアピール出来るかが、就職活動のカギとなります。そのためにも、試験で振り落とされないようSPI対策をしたほうが良いです。
適性検査の点数が高くて落とされる事はまずないです。もし、そんな会社があったら受けるのを辞めた方がいいです。
No.1
- 回答日時:
私は某有名会社に就職しましたが、特に適性検査の対策はとりませんでした。
会社によって、適性検査と一口に言っても、
・知能検査のようなもの
・性格を3択で答えていく占いのようなもの
・中学生程度の知識でわかる程度の数学の問題
等、色々なものがあります。
そんなに構えなくても良いのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JR西日本プロフェッショナル...
-
性格診断テストについて。
-
システム開発の会社で働いてる...
-
QーdogってWEBテストどのような...
-
高卒の超イケメンと大卒の並の...
-
企業勤めの大卒なら、同じく企...
-
初任の段階で産休を取ることは...
-
職業訓練校に不合格になった理由
-
昇進、出世ができない人は、ズ...
-
大卒、高卒で波長合わないとし...
-
フルキャストって昔から採用見...
-
高卒で新卒一年目で働いている...
-
一般に、「土木作業員」「工場...
-
工業卒19歳です。 大学に行けば...
-
何で大卒は大卒の人と友達にな...
-
詳しい方!歯科助手の面接→筆記...
-
市役所の職員ですが、福祉の仕...
-
なぜこの自治体は採用予定数よ...
-
現在 高校3年生でJR西日本の採...
-
小学校の教員が、結婚で他県に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報