
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
No4です。
補足です。
うちは、ずっと、家に誰かがいる状態です。
ですので、今の時期なら、クーラーをつけたり、切ったり、窓を開閉し、室温を調整して、
あげられます。
冷えすぎも良くないので、(下痢します)色々気を遣っています。
また、猫自身も、No6の方がおっしゃるように、寒い時、暑い時、自由に部屋を行き来して、
体温調整をしています。
ただ、仔猫ちゃんの場合は、誰かが見てあげないと、いけないです。
また、猫は、室内で暮らす場合、運動をかなり必要です。
キャットタワーなどで、上下運動をすれば、良いという方もいますが、
色んな部屋に行けるように、開放して、お部屋の広さも必要だと思います。
電気コードをかじったり、レースのカーテンに登ったり、カーテンレールの上に登ったり、
お風呂場に行ったり、
色々、部屋中を、パトロールするのが、好きなので、
危険でないか?仔猫ちゃんは、心配なんですけど・・・。大丈夫ですか?
もしも、あなたが、独り暮らしで、お金も無い状態なら、私はおすすめしません。
No.6
- 回答日時:
費用は前回載せた通り。
でも、今回はちょっと違う目線で書こうかな。
保護出来る環境があるなら保護を
m(_ _)mと私は思ってます。そこは変わらないけど、色んな意見や金銭面などの情報を総合的に考えて、自分で難しければ次につなげるでいいのかなと。
大学生、一人暮らしですか?親御さんと同居?どちらにしても、若い方が猫を飼いたいという場合、批判的な意見が多くなる。
でもこれは、可愛いからと迎えたものの、金銭的な問題や、他身勝手な理由で簡単に手放す人がまだまだ居るから仕方ないこと。
猫好きなら誰だって、猫との暮らしは素敵だよ!お金は確かに掛かるけど、それ以上に得るものがあるよって、本当は言いたいだろうけど、現実はなかなか。
簡単に手放す人がいるから、安易に飼わないでとなっちゃう。
でもあまり神経質になってもね。とも思う。
ただ、迎えた日からずっと、猫中心の生活が待ってるし、生活が一変するのは間違いない。子猫と言ってもペットショップで見かけるサイズとは違う。まだ月齢が小さいから、母猫代わりが必要です。
1ヶ月未満で母猫が居ない子のお世話は付きっきりで見てやらないと命さえ落とす。今回はそこまで小さくないにしても、一人暮らしならあまり長時間の留守は避けなければならないし。家族が居ても、きちんと頭を下げて留守中の面倒をお願いすべき。
野良子猫は蝶を追いかけたり、風で揺れる葉っぱにジャレたりして遊びますよ。一匹ぽつんと長時間部屋に残されたら、まあ暇です。
自分なりに遊びは見つけるけど度々ではね。
お金は病気しなくても、それなりに出ていくし。でも、これはお金をかければ幸せという意味じゃない。猫に相当お金かけてる人もいて。このくそ暑いのにフリフリの洋服着せててね、今トリートメントしてきたの~サラサラでしょ!?何て言ってくるんだけど( ´Д`)=3(苦笑)
私はホームレスのおっちゃんと暮らす猫のがよっぽど幸せにみえちゃうの(笑)
トリートメントでサラサラは無縁だろうけどね。
猫は自分できれいにするから、よっぽど、酷いうんちまみれになった時しか洗わないし(笑)
話それましたm(_ _)m
それから、あなたには友達もいるけど、猫にはあなたしかいないからね。ここ重要。
で、もう1つ。
子猫を迎えたけどやっぱり飼育は難しいと感じてリリースする人が居る。
でも、子猫の場合、一度人間の匂いが付くと警戒され、同じ場所に戻しても前と同じ様には過ごせないことがある。特に母猫、兄弟猫から引き離した場合とかね。
成猫ならそれなりに生きては行けるだろうけど、それでも、家猫生活を味わった後に戻されるのはかなり酷。
だから、自分で率いれたなら、飼えない場合、里親探す覚悟も。そして最悪そうなったら早く決断し行動を。子猫はすぐに大きくなります。そうなると引き取り手が付きづらくなるから。
厳しい意見ももちろんある。でも、それはそれで、ほんとに大切な事だから、スルーせずにしっかり読んで真摯に受け止めて下さい。
一番現実的に困るのは、やはり大きな病気した時かな。金銭面はもちろん、時間的な余裕もなくなる。通院の往復、診察の待ち時間、看病する時間。
具体的にいうと、例えば膀胱炎。猫はとても膀胱炎になりやすい。で、治療は薬、療法食と、とにかく点滴に通うこと。点滴は1日置き、または毎日の時も。膀胱の細菌を押し出さないといけないから。
一回あたりの費用はさほど大した額ではないけど、これを数ヶ月通わないといけない。
kiranyanさんが書かれてますが、こうなるとやはり、治療費はどうするか、学校もどうするかってなるでしょ。一人暮らしなら、こういう場合はどうしたらいいか考えておかないと後で困るかも知れない。
エアコン付けっぱに関しては…( ´~`)ゞ
うちは付けっぱだけど、地域にもよるし人それぞれ。格子のついた窓だけあけて、エアコンつけずに出てる人もいる。
ただ、地域も沖縄とかじゃないし、室内完全フリーですよ。涼しい場所自分で探して移動するから。
日の当たるワンルームのケージなんかに閉じ込めてエアコンなしだと、ほんとに死んじゃうから、エアコン必要な場合もある。
ちなみに17歳の婆さん猫飼ってる方ですが、空調管理してやったら?というと、エアコンつけた部屋からは出ていくんだって。人間が涼しいと感じる温度は床にいる犬や猫には寒すぎたりもする。だから、つけるなら暑くない程度で充分。この方の家は防犯用に窓格子がついてて、風もそこそこ通るから。お邪魔した瞬間はモワっとするけどね(笑)
ご意見は色々あるからね。
色々大変なんだというのは伝わったと思います。総合的に考えて、あなたが出来る事、その都度決めていけばいいんじゃないかな。と思います。あなたが一人暮らしかもわからないけど、仮に一人暮らしでも、ご実家が近ければ相談してみて下さい。
もちろん、地元のボランティア団体も猫の保護には力を貸してくれると思います。
飼い猫の平均寿命は15年、長いと20年近く生きるのに対し、野良猫の平均寿命は僅か5年。あれだけいっぱい生むのに、同じ数位を保ってるのはそれだけ過酷だからです。自分で生涯お世話出来るかは別として、猫の保護前向きに動いてあげて欲しいなって思います。
また長くなっちゃった。ごめんねm(_ _)m
No.5
- 回答日時:
ご自分で飼うのが難しいようでしたら、地元のボランティア団体などに連絡してみてください。
市役所などに問い合わせるとボランティア団体の連絡先を教えて貰えるでしょう。
No.4
- 回答日時:
おばあちゃん猫と暮らしている主婦です。
ご実家で、飼うつもりですか?親御さんがお金を出してくれますか?
あなたが家にいない時、これから、夏、暑くなると、クーラーつけっぱなしで、外出しないと、
仔猫ちゃんは、熱中症になるでしょうし、
お留守番が1人で出来ない子もいますよ。
仔猫ちゃんが体調が悪くて、学校を休まないといけなくなることも、あるかもしれません。
また、猫だけ、お家に残して、旅行ができないことも、覚悟出来ますか?
夜遅く帰ってくることも、難しくなるかもしれません。
ちなみに、うちの子は、留守番が無理で、出来ても、4時間が限度です。
猫を飼うと
・電気代が上がります。(クーラー、暖房付けっぱなし)
・猫のご飯代(その子によって、ご飯は変わってきます。これは、食べるが、これは、食べないということも)
・猫砂、トイレ周り
・猫の病院代(最初、健康診断・・・猫エイズなどの血液検査や、検便、ワクチンを受けましたが、最初3万くらいはかかりました。保険が効かない。
それと、うちの子は捨て猫で、お腹に虫がいたので、お腹の虫の薬、
腎臓が悪いことが分かって、腎臓の薬、点滴に通いました。点滴は、1回5千円。)
・ペット可マンションの家賃は高いです。
また、最近の猫さんは、長生きな子が多いですよ。
うちの子は、推定19歳ですが、先日テレビで、28歳の猫さんが出ていました。
健康なら、30歳くらい生きるらしいです。
厳しい言い方をするようですが、動物は、お金が余裕が無い学生さんのうちは、
止めておいた方が良いですよ。
私も、結婚して、家にいるようになってから、猫と暮らし始めました。
(それまで、猫貯金をしていました)
最近では、採血と、点滴で、1回2万円かかります。
でも、ご飯を食べなかったり、調子が悪い時は、病院に連れていく必要がありますよ。
飼えなくなって、新たな飼い主さんを探すのは、大変だと思います。
No.3
- 回答日時:
健康診断、ワクチン、駆虫などが必要ですので、何軒か先に電話してみると良いと思います。
何匹ですか?ボランティア団体の譲渡会などに参加し、里親を見つけてあげたらどうでしょうか。
No.1
- 回答日時:
動物病院の診察費? 治療費は高額です…
まぁ… 保険がなければ全額負担でしょう…
人でも… 三割負担で、初診料が三千円程ですので…
まぁ動物病院もピンキリでしょうが…
ペットの治療費が高額なこともあって…
現在ではペット保険が出来たぐらいですから…
猫チャンは…飼い初めに、三種ワクチンぐらいではないでしょうか…?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
【至急】 友達から生後三週間の猫をお迎えすることになりました! しかし、それを別の知人に話したところ
猫
-
子猫を里親さんにお願いするのが不安になってきました。
猫
-
90歳くらいのお婆さん猫が三日間あまりご飯食べてません。 そこで経験豊富でプロで信頼できると評判の
猫
-
4
猫が部屋から出たいと騒ぎます、(夜と明け方が 特に)どうしたらいいですか? 猫を初めて飼いだしたので
猫
-
5
結婚するにあたり実家のペットについて
猫
-
6
猫についてです。 今日猫をお風呂に入れたら、血が出ててびっくりして血の元を確認したらこんな状態で…正
猫
-
7
野良猫の里親募集について
猫
-
8
近所に野良の赤ちゃんが産まれました。 今はもう少し大きくなっています (生後1ヶ月前後かと…) 飼い
猫
-
9
野良猫の子猫を保護したのですが不安でいっぱいです。
猫
-
10
よく家にくる野良猫がいるのですが、今日もまた来ていて少し様子がおかしくて、右前足に違和感のある歩き方
猫
-
11
飼い猫同士の子供作る事について 子猫二匹(元野良ちゃんのの生んだ兄妹4ヶ月) がいます。 可愛くて仲
猫
-
12
多分生後1年くらいの野良猫を保護しました。くしゃみを良くして鼻水を飛ばし、鼻が詰まってます。そして、
猫
-
13
室内で猫を飼われている方に質問です
猫
-
14
毎日、家の前に現れる野良の子猫います。 どうやら、怪我をしてしまった様です。 飼うつもりも無いのに治
猫
-
15
飼い猫ちゃんが野良猫に襲われて手に怪我しました。。明らかに食欲減りました、死んでしまうのですか?
猫
-
16
猫が死んだ、僕が大事にしてた子猫が、家に帰ると玄関の前で冷たく煽られて ボスは冷や汗を浮かべながらケ
猫
-
17
野良猫に対して無責任なことをしてしまい後悔しています。
猫
-
18
私の猫。 結構前からお腹の毛がハゲてきて、 これって何かの病気なのでしょうか。 私はまだ車も持ってい
猫
-
19
親に捨てられたのか、職場に1人で放置されている約2ヶ月の雄の子猫がいたので、準備を整え4日前に保護し
猫
-
20
家への帰り道に会った耳がカットされているオスの猫ちゃんに引っかかれてしまいました。傷はすぐに治るほど
猫
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
緊急*猫がひもを飲んでしまい...
-
5
猫が腰が抜けたような歩き方を...
-
6
飼い猫が鼻血を出して、急死し...
-
7
至急!!!!! 猫がレーズン食...
-
8
飼い猫の前足を踏んでしまいま...
-
9
猫が挫いたわけではなさそうだ...
-
10
至急!!猫がキッチンハイターを...
-
11
猫の肺水腫…点滴のせい?対処法...
-
12
猫の斜視について 8歳くらいの...
-
13
猫の首の上ぐらいに白い小さな...
-
14
猫の吐瀉物
-
15
猫が口から血を流します。
-
16
母と猫を病院に連れて行く、行...
-
17
猫の過剰グルーミングについて...
-
18
猫じゃらしを噛み千切って食べ...
-
19
猫が鳥の骨を食べたようなんです!
-
20
脱走して帰って来た猫が具合が...
おすすめ情報
皆さん、様々なご回答ありがとうございました。
両親ともきちんと相談をし、明日子猫を保護し病院へ連れて行くことにしました。