A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
管掌機関としての各共済組合は、厚生年金保険法第2条の5により、各々の共済組合が「実施機関」として、次のような事務(実務)を行ないます。
なお、国(厚生労働大臣)は、同条第1項第1号による実施機関という位置づけとなり、各共済組合加入者以外に係る事務(第1号厚生年金被保険者に係る事務といいます)を行ないます。
国家公務員共済組合、国家公務員共済組合連合会
(同条第1項第2号/第2号厚生年金被保険者)
・ 被保険者資格、標準報酬、被保険者期間、保険料・保険給付・受給権者(年金給付)に係ること
・ 基礎年金拠出金に係ること など
地方公務員共済組合、全国市町村共済組合連合会、地方公務員共済組合連合会
(同条第1項第3号/第3号厚生年金被保険者)
・ 同上
日本私立学校振興・共済事業団
(同条第1項第4号/第4号厚生年金被保険者)
・ 同上
○ 国家公務員共済組合連合会の構成団体(以下、20組合)
衆議院共済組合/参議院共済組合/内閣共済組合
総務省共済組合/法務省共済組合/外務省共済組合/財務省共済組合
文部科学省共済組合/厚生労働省共済組合/農林水産省共済組合/経済産業省共済組合
国土交通省共済組合/裁判所共済組合/会計検査院共済組合
防衛省共済組合/刑務共済組合/厚生労働省第二共済組合/林野庁共済組合
日本郵政共済組合/国家公務員共済組合連合会職員共済組合
○ 地方公務員共済組合連合会の構成団体(以下、64組合)
全国市町村職員共済組合連合会
東京都職員共済組合(1組合)
地方職員共済組合(1組合47支部)
都市職員共済組合(3組合)
指定都市職員共済組合(10組合)
市町村職員共済組合(47組合)
警察共済組合(1組合49支部)
公立学校共済組合(1組合47支部)
船員保険、恩給、農林年金については別法になっており、一般には、国民年金事業には含めません。
(ただし、回答 No.2 の図や説明に関してだけ申しあげれば、誤っているというわけではありません。)
No.3
- 回答日時:
国民年金法および厚生年金保険法において、きちんと条文で定義されています。
管掌とは「自らの管轄の仕事として監督し、その事務を取り扱うこと」をいいますので、公的年金制度(法においては「国民年金事業」といいます)での「管掌機関」とは、年金に係る事務を実際に取り扱う機関のことをいいます。
これについては、国民年金法第3条題1項で定義されています。
国民年金事業の管掌は、政府(国)です。
ただし、国民年金法第73条第3項の定めにより、日本年金機構に事務の全部または一部を委託します。
あわせて、国民年金法第3条第2項および第3項により、共済組合(国家公務員、地方公務員、私学教職員)および市区町村に事務の一部を委託します。
したがって、管掌機関とは、政府(日本年金機構)、各共済組合、市区町村なのです。
ただそれだけの話です。
その上で、実際の事務の実施に関する事項を定め、その事務の実施を司る機関(政府以外)のことを、「実施機関」と定義します。
国民年金法第5条に定めがあり、厚生年金保険(国民年金事業の中に含みます。そのため、厚生年金保険の被保険者は国民年金第2号被保険者ともなります。)の制度の実施を司る機関のことを意味します。各共済組合のことです。
要するに、国民年金事業を指導・監督する機関が「管掌機関」。
政府(日本年金機構)、各共済組合、市区町村です。
同じく、国民年金事業(うち、厚生年金保険に係る事務)を実際に実施するのが「実施機関」。
各共済組合のことをいい、厚生年金保険法第2条の5によって、細かく定義されています。
(政府(日本年金機構)のことは「実施機関」ではなく「実施者」といいます。)
要は、一見「わかりにくい!」と感じられるとは思いますが、法令できちんと定義されていますので、ご面倒でも順を追って見ていただければ、しっかり理解でき得る言葉なのです。
「いまだにわかりにくい言葉を平気で‥‥」というご批判もあるようですが、それは、法令のことを十分理解されていない人のざれ言に過ぎない、と言わざるを得ないかもしれません。
No.2
- 回答日時:
すみません。
補足訂正します。前回答が古い情報だったので、訂正します。
管掌機関の略称の訂正です。
▲:訂正、追加した管掌機関
・厚生年金保険(厚年)
・国民年金(国年)
・船員保険(船保)
▲国家公務員共済組合連合会(国共)
▲地方職員共済組合(地方職員)
・◯◯職員共済組合(◯◯職員)
▲公立学校共済組合(公立)
・警察共済組合(警共)
・日本私立学校振興・共済事業団(私学)
▲農林漁業団体職員共済組合(農林)
・恩給(恩給)
となります。
申し訳ございませんでした。
参考
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/sonota-ky …

No.1
- 回答日時:
年金の管掌機関が何かということですよね?
年金を担当している組織、部署をいうことですが、
その言葉が正確な使い方とも言えません。
未だに分かりにくい言葉ばかり使って平気でいるのは、
なぜなんでしょうね?
例を上げると。
・厚生年金保険(厚年)
・国民年金(国年)
・船員保険(船保)
・国家公務員共済組合連合会(国共済)
・地方職員共済組合(地共済)
・◯◯職員共済組合(◯◯共済)
・公立学校共済組合(公学)
・警察共済組合(警共)
・日本私立学校振興・共済事業団(私学)
・恩給(恩給)
といった感じになります。
年金の請求書を意識した回答にしています。
いかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妻がヤクルトレディをやってい...
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
第三号年金加入者は60歳まで?6...
-
離婚前提での別居のときの扶養...
-
雇用保険被保険者証は初めての...
-
失業手当について
-
雇用保険入ってない人は週20時...
-
生計同一関係に関する申立書
-
JAFの家族会員って 住所の違う...
-
結婚をすると父親の扶養家族か...
-
夫ー民間企業 妻ー地方公務員...
-
給与見込み証明書
-
休職中の夫の場合の子供の扶養...
-
社会人→学生になったときの扶養...
-
大学院生に扶養控除はありますか?
-
会社によって扶養範囲の金額が...
-
離職票ってハローワークに提出...
-
世帯分離と障害者控除の関係に...
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
妻がヤクルトレディをやってい...
-
管掌機関とは一体何なのでしょ...
-
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
第三号年金加入者は60歳まで?6...
-
結婚をすると父親の扶養家族か...
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
雇用保険被保険者証は初めての...
-
雇用保険受給 途中で打ち切り...
-
雇用保険休業開始時賃金月額証明書
-
失業給付(基本手当)申請前の...
-
JAFの家族会員って 住所の違う...
-
学生で親の扶養下にある息子が...
-
離婚した元旦那が子供の扶養を...
-
生計同一関係に関する申立書
-
公務員の子供って扶養内でバイ...
-
失業手当について
-
給与見込み証明書
-
アルバイト日給一万円で手取り...
おすすめ情報