
ですよね
1+2 -->3
3-1 --> 2
逆なのは
2が逆になる
3が逆になる
1の符号が逆になる
7/2 --> 商3余り1
すると/がxになると逆になるから
7/2 -->
ここがわかあない
ふらつの数字がひとつになるのに先生は7/2は3あまり1って二つの数が二つ数になってるから、足し算と違い腕しょ。
どうして足し算では二つの数がひとつになるので、わりざんであ二つの数がひとつになるの?
掛け算は二つの数がひとつになるよ
だから割り算だけが違うでしょ
足し算引き算は逆、そらわ分かる
掛け算割り算は逆、ちがうます 割り算だけはふたつからふたつだから ふたつからひとつぢゃない
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
> 余りがでる計算って整数だから、割り算おかしいって話に分数7/2をだしたらダメなきがするんですけど、
「掛け算割り算は逆」というときの「割り算」は、余りを出さない割り算で、
余り付きの割り算は、それとは別の演算だよ、ということです。
異なる計算を同じ「割り算」という言葉で呼ぶから混乱するのです。
これは、算数の教科書が悪いのだけれど。
No.4
- 回答日時:
7÷3=2…1
7-1の6をもとに考えれば、2(商の2)×3(割る数の3)=6(余りを考慮した(引いた)割られる数の6)
7を逆にした式に含めたいなら、余りを(最初に引いた分、もう一度足せばチャラになるから)最後に足す。
2×3+1=7
No.3
- 回答日時:
2×3.5-->7
7(1/2)-->3.5
逆なのは
3.5が逆になる
7が逆になる
2が逆数(1/2)になる
A x B ---> C
を逆にする
Cを逆にする
Aを逆にするかBを逆にする
Cを逆にしてAを逆にする、xを悪にする
か
Cを逆にしてBを逆にする、xを悪にする
のどちらか
C / B --> A
C / A --> B
が正しいかどうか
2 x 3.5 --> 7
A x B ---> C
7 / 3.5 ---> 2 正しい
7 / 2 ---> 3.5 正しい
naるほど正しい
でも、先生は整数<分数<実数<虚数
ってゆってた
逆演算って整数では成立しないよね分数の世界でしょ。
日本の経済が一兆とかいわれてるけど、お金の計算は整数でしょ。
経済で割り算もつかうでしょ
だからGPNは信じられないでうよね
GNPを計算するときにパソコン使うでしょ
パソコンは分数じゃなくて実数らしいですよ
だkら日本経済は信じれれないでs
こーy-結論でいいですか?
No.2
- 回答日時:
「割り算」と呼ばれるものには2種類あって、
余り付きの割り算と、余りを出さない割り算は、別のものです。
余り付きのほうを「整除」、余りを出さないほうを「除法」と
呼び分けたりもします。同じ「割り算」と呼んでしまうことがある
からややこしいのだけれど、それぞれ全く別の演算です。
掛け算の逆である割り算は、余りを出さない「除法」のほう。
こっちが普通の割り算で、
余り付きの「整除」は、それとは違う何かなんです。
7 ÷ 2 = 7/2.
(7/2) ×2 = 7.
ちゃんと元に戻ってますね。
返答ありがとうございます。
余りがでる計算って整数だから、割り算おかしいって話に分数7/2をだしたらダメなきがすjるんですけど、どうです?
よくわかんなうい
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
数学の問題です。 (a+b)2乗−5(...
-
5
掛けるの記号の混合
-
6
3!×4!は何になりますか?
-
7
割り算の説明
-
8
割り算するという行為の意味が...
-
9
素因数分解で最小公倍数・最大...
-
10
~の~乗を計算機を使わずに簡...
-
11
掛け算と割り算の混じった問題
-
12
a+aの答えがこんがらがってし...
-
13
1から100までの数を全部足した...
-
14
2の6乗の答えと計算方法
-
15
累乗の逆(対数?)の計算方法を教...
-
16
AとBの比というのはA/Bの...
-
17
掛け算 割り算
-
18
数学の乗数で、マイナス乗が腑...
-
19
概念「素数」の日常生活への応用
-
20
因数分解の解き方の質問です。 ...
おすすめ情報