
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ジャンカと呼ばれるコンクリート打設不良です。
【ジャンカは、コンクリートの打設不良の事例の一つ。 締め固め不足やセメントと砂利の分離、また型枠下端からのセメントペーストの漏れにより空隙ができ強度が下がり、脆くなっている状態を言う。 豆板(まめいた)と呼ぶ場合もある。(ウィキペディアより)】
バイブレーターにてジャンカ対策は行っているはずですが、砂利の沈む下層部はジャンカが発生しやすいですね。
一般的にはコンクリート打設後に点検を行い、不良を発見した際は補修を行います。
そこまで大きなジャンカではありませんから見落としですね。
下層なので鉄筋の露出は無いとは思いますが、鉄筋が露出する程度であれば早目の対策をお勧めします。
回答ありがとうございましたm(._.)m
お礼が遅くなってしまいごめんなさい(><)
色々詳しく教えていただき勉強になりました(*゚▽゚*)
No.8
- 回答日時:
本来の質問については、皆さんの回答と点検してくれる設計士さんで解決するでしょう。
>基礎が高いのに(外から見て80〜90センチぐらいかな?
>低くして欲しいと注文を出しましたが)なんで床下の
>高さがこんなに低いのか?もっと高さをとってくれれば点検しやすいのに
>
全周平らな土地で布基礎80cmは施主が注文するか、元々何かしら工法として展開している業者でなければ、やる高さではないですけどね。
ただ、基礎工事で排出される土を捨てずに、基礎内に埋め戻してしまう場合は、床下を一定高さ確保する場合、土が入る分、基礎が高くないといけない。
近年オーソドックスなスタイルは
基礎の外周底面から15~25cm上がった所が「ベタ基礎」の「ベタ」の上面。
そこから35~45cmの布基礎が立ち上がります。つまり外から見ると60cm。
「ベタ」の下には元々土が盛られているケースはありますが、大量に入る場合は布基礎の高さが足らなくなる。
そこで「布基礎を高くする」事で解決した。
という、あくまで想像ですが。
これをすることで、基礎代は高くなっても残土処理代は最小限に出来る。
そんな読みは可能です。好意的に考えれば。
現場がわからない我々はどういった理由かはわからないわけですが、世の中は色々あるということで。
なるほど、ありがとうございます^ ^
今回建て直しだったのですが、家の解体費が思ったより高かったが解体業者には見積もり金額でやらせましたと施工業者。中に埋まってないかな?と不安がよぎりました。
ってことは関係ないかな?
定年を迎え、退職金で建て替えるので年寄りに優しい家をと頼んだのですが、前の家の方が年寄りには優しかった(><)
基礎の説明ありがとうございました(*゚▽゚*)
工務店に聞いても何も言わないし、書類や図面もないし。
これまで3人の建築士さんに見ていただきましたが、3人とも意見が違います。
次は4人目の方ですがどんな見解を出してくれるかです。
No.6
- 回答日時:
型枠の中にボイドの切れ端のような異物(ゴミ)が落ちた。
それが型枠の内側に貼り付いて生コンクリートを打ったときにジャンカのような欠陥を残した。
バブルの頃はコンクリートの打設の直前に空き缶を放り込んだアホもいました。
水抜きなら水抜きとして目的があります。
つまり、流れの上と流れの下。
なぜ水が発生するか、なぜ地中梁や基礎の反対側に流すのか、流した先でその水をどう処理するか。
閉塞した空間同士の中で「水抜き」は無意味では?
土間コンクリートの表面もきれいですし、この写真に限り気にすることはありません。
ジャンカなら恥ずかしいから普通はモルタルで消すんですけど、見つからないからと放置したのでは?
回答ありがとうございましたm(._.)m
お礼が遅くなりごめんなさい(><)
ジャンカなのかどうか、建築士さんに見ていただくことになりました(°▽°)
見つからないから放置、あり得ると思いますので。
No.5
- 回答日時:
「虫が出そうなのでこの穴は塞いで良いものでしょうか。
2年前にゲジゲジ、1年前は湿気虫が家の中を歩いていました」
その基礎の上に立つ住宅を含めて床下は完全な密封の空間にはできっこありませんし、必ず隙間はあり、また水はけ、通期の意味でも穴は空く物です。
その穴だけを塞いだから虫が床下に一切入り込まないはずもなく、むしろ入り込んで湿度が高いとなお居心地が良く増えるばかりかと。
むしろ通気を良くし、水が入り込んでも抜けやすくしておき乾燥傾向に維持しておきませんと虫の温床にもなり兼ねませんよ?
その穴に限らず通気口の格子をはめ込んだ部分が何カ所もありませんか?
その穴自体は塞いでも構いませんが、その穴が原因で虫が出る、塞いだからと一切出なくなる物ではないと言うことです。
回答ありがとうございますm(._.)m
お礼が遅くなりごめんなさい(><)
通気口の格子はありませんが、外から見て基礎と建物の間は黒いパッキンが入っています。(たしか‥)
建物のサイドと裏はきちんと確認していないので(人が通れない)分かりませんが、同じような感じだと思います。
梅雨だからか材木も湿った感じなので、早く梅雨明けしないかなと思っております。
No.4
- 回答日時:
#1です。
指が邪魔で形がよく分かりませんが、かまぼこ状になっているのでありませんか。
あまりきれいな形ではないかもしれませんが、だいたい全部が同じ形なんでしょう。
だったら人為的に作られた穴であって、施工ミスなどではないということになります。
まあ今となっては必要ない穴ですから、ふさいでかまいませんよ。
回答ありがとうございましたm(._.)m
お礼状遅くなりごめんなさい(><)
私もかまぼこの形が崩れたのかな?と思ったのですが、掘ると土が出てくるし、コンクリートは手で破壊できそうな感じだし、どうなのか気になってこちらへ載せさせていただきました。
建築士さんに確認していただくので解決すると思います(°▽°)
No.3
- 回答日時:
ん~、水抜きとも限らないのでなんともいえませんね。
建物内部で地中に水を逃がすのに布基礎の中で行うことはまずないですし(穴をメンテできない)。
その穴は何ヶ所もあったのでしょうか?
一ヶ所であればコンクリート打ちの時にたまたま型枠の中に土の付いた石が落ちてしまっていたのかもしれません。
外壁沿いに点々と開いていれば、水抜きとして貫通しているかもしれません。
No.1さんが書かれる様に、のちに基礎をモルタル仕上げや犬走りで塞ぐ場合は、建物が建つまでの水抜き。
開けたままなら水害時にも抜くため。
(といっても外の方が高ければ意味はないですし、その場合は外は仮に塞いでおくものですがが)
>虫が出そうなのでこの穴は塞いで良いものでしょうか。
>
基本的には塞いでおいても良いですが、外がどうなっているかも見た方が良いでしょう。
塞がっていればわざわざ塞ぐ必要はないですし。布基礎の中で地面と繋がっているとは思えません。
回答ありがとうございましたm(._.)m
お礼が遅くなりごめんなさい(><)
穴はそこだけ見つけました。もっと奥に行って見たかったのですが、腰が痛くなって中断。
今回の床下点検で気がついたことは、基礎が高いのに(外から見て80〜90センチぐらいかな?低くして欲しいと注文を出しましたが)なんで床下の高さがこんなに低いのか?もっと高さをとってくれれば点検しやすいのにと思いました。
施工会社はノーコメントです。
No.1
- 回答日時:
>水抜き穴かな?と思いましたが…
そのとおりです。
屋根と外壁ができるまではどうとしても雨が入りますから、その排水用です。
外壁まで仕上がってしまえば無用となる穴です。
>穴の中は砂利になっています…
間仕切り部分は地中へ逃がすためです。
外部に面するところなら穴は貫通していたはずですが、左官屋さんが上塗りした段階で塞がってしまいました。
いずれにしても施工不良などではなく、工事途中まで意味があったのですよ。
なるほど‥。ありがとうございます^ ^
虫が出そうなのでこの穴は塞いで良いものでしょうか。
2年前にゲジゲジ、1年前は湿気虫が家の中を歩いていました:(;゙゚'ω゚'):
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- 一戸建て JA建更ワイドむてき詳しい方教えてください。 1月に建更に入りました。 3月の上旬に洗濯機排水から逆 1 2023/04/10 12:43
- 賃貸マンション・賃貸アパート 騒音リスクの低い賃貸物件の特徴を教えて下さい。 木造や鉄骨造よりは鉄筋コンクリート造、最上階角部屋が 6 2022/12/13 13:41
- 一戸建て 洋式トイレ排水管周りの床穴形状について 7 2022/06/09 19:57
- 虫除け・害虫駆除 シロアリ駆除について 1 2022/05/22 05:56
- 一戸建て 家が40年ほど経った木造一般的な家なのですが、1階リビングに、やや大きめのレザーのソファーを置きたい 10 2022/11/10 09:16
- 一戸建て 栄建トータルハウジングの悪い評判を教えて下さい。 2 2022/12/07 23:40
- 一戸建て 地震保険の"外周布コンクリート長さ"の解釈をおしえて下さい。 3 2022/04/28 08:28
- 建築学 【化学・中性化したコンクリートをアルカリ性に戻す方法を教えてください】 建築家の安藤忠雄の建築物はコ 2 2022/05/15 14:31
- 分譲マンション マンションの生活音について 4 2022/08/03 22:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
柱の根巻の必要性
-
コンクリートの増し打ちについて
-
基礎のコンクリート部分がぬれ...
-
宅地の基礎部分について、住宅...
-
基礎にホールダウンアンカーを...
-
アンカーボルト部分のかぶり厚...
-
基礎と地面のコンクリートのすき間
-
重機の振動でコンクリートにヒ...
-
耐力壁(戸境壁)にクラックが...
-
コンクリート全体にぽつぽつと...
-
戸建て床下の造りで今朝質問し...
-
埋設されている下水道バイプの...
-
鉄筋に付着した剥離剤は基礎の...
-
基礎周辺の土が湿る
-
基礎立ち上がり部分の型枠を外すと
-
コンクリの住宅は木造に比べて...
-
至急教えてください。コンクリ...
-
【至急】基礎の鉄筋に油がつい...
-
ブロック造りって何ですか?
-
家の土台とコンクリートの隙間
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリートの増し打ちについて
-
基礎のコンクリート部分がぬれ...
-
柱の根巻の必要性
-
玄関ドアの枠に謎の白い粉が出...
-
アンカーボルト部分のかぶり厚...
-
コンクリート全体にぽつぽつと...
-
基礎と駐車場 コンクリートが...
-
基礎周辺の土が湿る
-
家の土台とコンクリートの隙間
-
基礎にホールダウンアンカーを...
-
コンクリートの小さな穴やひび...
-
基礎の鉄筋が見えているのです...
-
重機の振動でコンクリートにヒ...
-
基礎部分にできた赤茶色物体の正体
-
勝手口の外踏み段コンクリート...
-
べた基礎に残コンクリ
-
埋設されている下水道バイプの...
-
鉄骨建て方の時期は?
-
基礎工事アンカーボルトの修正方法
-
鉄筋に付着した剥離剤は基礎の...
おすすめ情報
すごく奥まで行けそうです
皆さまありがとうございますm(__)m
手無しの写真を載せてみます。
図面がないので、換気がどんなふうになっているか分からないんです(><)
茶色が目につき、この穴はたまたま見つけました。もっと匍匐前進して探検すべきでしたが腰が痛くなって途中棄権しました。
他にあるかないかは分かりません。
私、ここで色々相談させていただいている施工ミスが多い新築注文住宅の持ち主です。よろしくお願いします。