
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
内容からして、大学の国語学(日本語学)概論とかの授業の、課題ですかねえ?
少しくらい自分で考えた回答をここに書いて「これで合っているでしょうか」と聞くならともかく、丸投げはよろしくないですねえ。
手がかりはこちら。
文化庁>現代仮名遣い
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/jo …
このうちの「解説」と「付表」(歴史的仮名遣いと現代仮名遣いの対照表)を読んで、自分で考えてください。対照表を見ると、歴史的仮名遣いと現代仮名遣いで、仮名遣いが変わっているものと、そのままのものとがわかります。そのままのもの=「どのように受け継いでいるか」の状況です。それを分析しなさい、という課題ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
新規無料会員登録で抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
現代仮名遣いの前書き8の「この仮名遣いにも歴史的仮名遣いを受け継いでいるところがあり・・・」の意味に
文学
-
歴史的仮名遣いと現代仮名遣いの違い
日本語
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、『ペルシャ』と『ペルシア』の違い
日本語
-
4
イ音便について教えてください
日本語
-
5
動詞の命令形が命令を表わすという誤りについて!
日本語
-
6
なんでそんなに英単語に置き換えるの?
日本語
-
7
『撹拌』は動詞ですか? 名詞ですか? 『撹拌』の意味は「かき混ぜること。」ですよね? でも辞書には名
日本語
-
8
「小雨」「春雨」の読み方について。 一般に「小雨」を「こさめ」、「春雨」を「はるさめ」と読みますが、
日本語
-
9
音節構造やVとCVとCCVとCVCとは何でしょうか?
日本語
-
10
<準体助詞>という誤りについて
日本語
-
11
述語とは何か ― 形式主義文法論の混迷
日本語
-
12
春日 どうして春と日と書いて、 カスガと読むのでしょうか? 春という字を他の言葉でカスと読むケースは
日本語
-
13
「べた」という言葉
日本語
-
14
この質問と回答の流れが掴めません。
日本語
-
15
なんで日本は日本語を公用語としてないのですか? 分かる方教えて下さい
日本語
-
16
名前の「〇〇」は中国語でどう綴れば良いかという質問の意味
日本語
-
17
防犯カラーボールのことを日本語でなんと言いますか? かいそめきゅう? とかなんとなくうる覚えです。
日本語
-
18
トマト、、やっぱり買うのやめない [の]の文法は何ですか?
日本語
-
19
りんごは赤い、というのは主観ですよね
日本語
-
20
Speedの和訳は速度ですね?しかし・・・・・
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
初めて鉄砲を使った戦国武将は?
-
5
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
6
「川中島の戦い」ではどちらが...
-
7
旧制高校と旧制官立大学の関係
-
8
ペリーが…
-
9
上杉謙信 生涯不犯の実情
-
10
戦国毛利氏の版図拡大について
-
11
武田信玄が生きていたら、長篠...
-
12
信玄の家来の数
-
13
戦国時代の一騎打ち?inJAPAN
-
14
長生きしてたら武田信玄は信長...
-
15
日本文明が存在する最古の文明...
-
16
昔の偉人の肖像画に描かれた座...
-
17
なぜ越後兵は戦国最強だった?
-
18
戦国時代の人々の名前について
-
19
1929年大恐慌時代の金価格...
-
20
戦国時代のいい本を紹介してく...
おすすめ情報