
別の質問でイ音便の話が出てきました。
辞書をいくつかひいてみて、わけがわからなくなりました。
辞書よりWikipediaのほうが正確なんてことがあるのでしょうか。
以下デアル体で失礼します。
https://kotobank.jp/word/%E3%82%A4%E9%9F%B3%E4%B …
3つの辞書の記述は同じようなものだが、下記の部分がちょっと違う。
『大辞泉』〈語中・語尾のキ・ギ・シ、まれにはリ・テが、イになる現象〉
『大辞林』〈発音上の便宜のために、「き」「ぎ」「し」「り」の子音 k, g, s, r が脱落して「イ」の音になる現象〉
『日本国語大辞典』〈「き」「ぎ」「し」の子音k・g・sが脱落して、「イ」の音になる現象〉(〈まれには「ござります」が「ございます」に、「たてまつる」が「たいまつる」になるように、r・tの音にも見られる〉)
キ・ギ・シは共通している。わからないのは「リ」と「テ」。
用例を見ると、
「リ」:「ござります」→ 「ございます」「おっしゃります」→「おっしゃいます」
「テ」:「たてまつる」→ 「たいまつる」
「リ」は例のヤツ。『大辞泉』があげている「テ」の例がよくわからない。しかも下線の位置がズレてないか。日国も「まれに」として同様のものをあげている。
このあたりは無視する。(←オイ!)
問題は「シ」。
『大辞泉』〈「渡して」が「渡いて」〉
『大辞林』〈「指して→指いて」〉
『日本国語大辞典』〈「殺して」が「殺いて」〉
こんなのアリ? 例のサイトでほかの辞書も確認したが、用例は意味不明。
困ってしまってワンワンワワーン……Wikipediaを見てみた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E4%BE%BF …
===========引用開始
イ音便
「イ」音に変化する音便をイ音便(イおんびん)という。
標準語では、カ行、ガ行(すなわち「キ」「ギ」)において生じる。 ガ行の場合には後続音の濁音化をともなっている。
「衝き-立て」 ツキタテ → ツイタテ 「ついたて」
「月-立ち」 ツキタチ → ツイタチ 「朔日」
「埼玉」 サキタマ → サイタマ
五段動詞(四段動詞)のテ・タ形に現れるほか、形容詞の連体形(古語の連体形は現代語の終止形と成った)にも現れる。
「咲き-て」 サキテ → サイテ 「咲いて」
「急ぎ-て」 イソギテ → イソイデ 「急いで」
「高き」 タカキ → タカイ
「久しき」 ヒサシキ → ヒサシイ
方言として、中部地方以西の各地で、「‡ホカシテ → ホカイテ」(捨てて)のように、サ行五段動詞のイ音便化を行う場合がある。また西日本各地で、「‡セズテ → センデ → セイデ」(しないで)のように、否定の助動詞「ず」の連用形が撥音便、さらにイ音便化する場合がある。土佐弁では「どうして 」→ 「どういて」、「あした」→「あいた」などのイ音便がかなり見られる。
===========引用終了
「キ」「ギ」以外のイ音便は方言扱い。「リ」は特殊な形なんで、外しても問題ないだろう。
ということが、各国語辞典があげている「リ」のイ音便は方言なの?
↑の記述を見る限り、辞書よりもWikipediaのほうが正確な気がする。少なくとも現代語では。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
何が問題なのかよくわかりません。
それぞれ、辞書があげているとおりでいいのではないでしょうか。
古典の例と現代語の方言の例を一緒に考えるのはよくないでしょう。
辞書よりWikipediaのほうが正確なんてことがあるのでしょうか。
ごく普通のことです。国語辞書は、学界の定説となったもののごく一部を簡略に紹介するだけです。(文法に関しては、学校文法に反しない書き方しかできません。)
wikipedea は、項目によるばらつきが大きいのが欠点ですが、専門の人が書いているらしい項目はかなり本格的なものがあります。日本語だと音韻のところは(専門外の私の目からすれば)かなりきちんと書いています。文法のところは、まあ、、、
「音便」そのものに興味があるのであれば、私の読んだ範囲では次のものをお勧めします。
小松英雄 日本語の世界 7 日本語の音韻 (1981)
https://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%A …
小松英雄 日本語を動的にとらえる: ことばは使い手が進化させる (2014)
https://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%A …
それぞれ1章を使って音便について書いています。国語辞典の「音便」の定義をけなし、否定するところから話が始まります。
古いほうは、「日本語の世界」というシリーズものなので、公共図書館などにあるかもしれません。
三十数年たってまた書いたほうは、さすがに著者も年をとったのか、文章によけいなところがあったりしますが、言いたいことを言っていて面白いです。
なお、私はどちらも途中でついていけなくなりました。素人向けの解説のつもりなのでしょうが、やはり私には難しいです。でも、わかる範囲で、「音便」について一般に言われていること(辞書の説明など)がおかしいということはよくわかります。
例えば、「置きて→置いて」が「発音のしやすさ」によって起きるのならば、「起きて」はなぜ「×起いて」にならないのか、とか。
以上、あまり参考にならないかもしれませんが。
saburoo
コメントありがとうございます。
何度か読み返したのですが、よくわからない箇所があります。
話を広げていくと当方には皆目見当がつかないことになりそうです。
>それぞれ、辞書があげているとおりでいいのではないでしょうか。
それぞれの辞書があげている例にバラツキがあるので、なんとも言えません。
>古典の例と現代語の方言の例を一緒に考えるのはよくないでしょう。
古語と現代語を一緒に考えているのは辞書ですよね。
「き」「ぎ」「し」「り」のうち、
「り」→ 「い」はNo.1のやり取りに出てくる例だけだと思っていました。
「なさる」「くださる」「おっしゃる」「いらっしゃる」の4例だけと思っていましたが、「ござる」もあるなら、ほかにもありますかね。「ねんねこしゃっしゃりまーせ」は方言?
いずれにしても、ここまで限定できるなら「変則五段活用」だけの話だと思います。
「し」→ 「い」はピンと来ないのですが、古語なんでしょうね。
そうなると、イ音便は、「き」「ぎ」→ 「い」が原則のような気がします。
ここまではWikipediaの途中までと同じでしょう。
Wikipediaが方言の話を加えているのはちょっと問題だと思います。
方言の話をしてしまうと、さまざまな例が出てくる気がします。それは形としてはイ音便になるだけのことでは。
「あたい」→ 「あたし」もイ音便?
No.1
- 回答日時:
おっしゃるとおり、Wikiの記事の方がより詳しく書かれています。
動詞・形容詞に限らず、名詞その他にも見られます。形容詞のように、活用そのものを変化させたのも、「イ音便」です。終止・連体が同一化したのも、「高し、高き」(古語)が「高い・高い」(現代語)に変わったのも「イ音便」から始まりました。「大辞泉」の説明は明らかにミスプリントでしょう。また、関西弁は独特の音便があるので、「ないで」が「なくて」の「イ音便だ」という説も、かなり自信があります。関西弁の「せ-ぬ(ん)」が東国方言(当時)で「し-ない」であったことも関係します。辞書が揃って「ないで」をはっきり説明出来ないのも、
「ぬ(ん)」が「ない」と同源だったことに理由があります。こんな「イ音便」を中学生に教えたらいっそうわけが分からなくなるので、「動詞」の音便しか教えていません。(その時点では理論化出来ていますから)
>各国語辞典があげている「リ」のイ音便は方言なの?
いやこれは、現代でも教えています。「ござります」が「ございます」になり、「いらっしゃる」「おっしゃる」「なさる」「くださる」の尊敬語専用の「ラ行特別五段活用」の連用形・命令形が揃って「いらっしゃい」「おっしゃい」「なさい」「ください」になります。もとはラ行ですから、「いらっしゃり」「おっしゃり」「なさり」「くださり」であったし、命令形も「いらしゃれ」「おっしゃれ」「なされ」「くだされ」(少なくとも江戸時代までは)だったのに、「れ」が「い」に変わったのも「イ音便」かな?
コメントありがとうございます。
やはりWikipediaのほうが正確ですよね。こういうこともあるんですね。
>「大辞泉」の説明は明らかにミスプリント
どこのことでしょうか。疑問点がいくつもあって、どれも間違いに気がします。(←オイ!)
>「いらっしゃる」「おっしゃる」「なさる」「くださる」の尊敬語専用の「ラ行特別五段活用」の連用形・命令形が揃って「いらっしゃい」「おっしゃい」「なさい」「ください」になります
済みません。ちょっと手を抜きました。
正確には下記くらいですかね。
【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327. …
===========引用開始
【引用部】
「くださる」「おっしゃる」「いらっしゃる」も変則的五段活用です(P.49)
深い意味はなく、ちょっとしたメモ。
【20140222追記】
ところが、「なさる」の場合、一般的法則の通りではなく、すでに江戸時代のうちに下二段から四段活用に変わりました。四段活用は現在は五段活用になり、「なさる」も、
② なさらない、なさろう(とする)、なさいます、
なさり(中止形=テン(、)の前の形)、なさって、
なさった、なさる、なされば、なさい
と活用するようになりました。普通の五段活用とは少し違うので(普通の五段活用なら「なさいます」「なさい」でなく「なさります」「なされ」となりところです)、変則的五段活用とでもいえるでしょう。「くださる」「おっしゃる」「いらっしゃる」も変則五段活用です。
現代の標準的な使い方は、この②です。(P.48〜49)
===========引用終了
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「等々」は「とうとう」「など...
-
5
経験を活かす?それとも生かす
-
6
文量は正しい日本語ですか?
-
7
お手数を「おてかず」って言い...
-
8
合意の上・下の使い分け
-
9
「お身体おいとい下さい」とい...
-
10
エクセルで「印」のしるしを書...
-
11
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
12
標記の件
-
13
読書としての日本語の辞書
-
14
声調記号について
-
15
粘稠、の読みは「ねんちゅう」...
-
16
参考文献の中には辞書や文法書...
-
17
「一言一句」「一字一句」と「...
-
18
『こう言う時』
-
19
韓国語 ケプチャンとチェゴの違...
-
20
出費多難と出費多端
おすすめ情報