
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
男が女性に「嫌い」と言われたら。
これは万事休すですね、99.9%可能性無しです。では「好きでは無い」と言われたら?、いずれかか判断して貰う可能性はまだ100%残っています。
否定語、と反対語の相違するところです。
ふるさと創生?が大流行のころ。「此処には何も無い、が有ります」と言うキャッチフレーズが有りました、質問者はこの意味理解できないはずと言うことになりかねません。
忘れない、これを否定語では無く肯定語で表現するとどうなる。
記憶したことを、いつでも随時・瞬間に思い出せるようにする、→・・・する、ですね、行為・行動が有ります。
否定語は、頭を使いません、否定したい言葉に否定語を付けるだけ。
肯定表現は、頭を使う必要が有ります、上の例、忘れる+否定語(ない)、に対して、肯定表現は、上の例は一例で、ほかにもっと適切な表現が有るかも知れません、頭使いますね。
整理すると?否定語を使いたがる人→頭が(?)い
肯定語を使って表現できる人→頭が(?)い
参考
「ない」は存在に関して、ある・ないが使われます。
一方動詞や形容詞等で表現される内容の否定にも使われます。
忘れない、は忘れある、なんて表現されません、否定の「ない」です。
忘れる、を否定しただけで、行動・行為が存在しないと言う意味は含みません。
No.6
- 回答日時:
否定語が好きですねー。
以前ありました0個のリンゴ・・・という人、0個のリンゴ=ないリンゴ、そんな表現はないと言ったところ、日本にはないリンゴなんちゃって・・・で締め切って逃げた人、まさか同一人?。
日本には、ないけどあるところにはある、あるからリンゴと名前が付いた、ないものを出せと言われても・・と同様名前がつくはずありません。
動かない、否定語使わず表現できますか?、静止状態を保つ、どちらが頭を使う必要があるか?、(何を言いたいのかわかりますか)。
行政訴訟は取り消し訴訟しかできないらしい(行政処分の取り消し)。
何かを申請して、ほったらかしにされたような時、訴訟を起こします、不作為処分の取り消し訴訟といいます。
子供に注意するときは、否定語の使用は厳禁といっても過言ではありません。
例 廊下を走らない、否定されたのは「走る」だけ、ケンケン飛びもレスリングもキャッチボールさえも、走らなければすべてOKですね。
言い換えれば、忘れない、だけでは、何も伝わらないとも言えます、表現する者にとっては頭を使う必要がないのは確かですが。
No.5
- 回答日時:
>「行為」はしていないのですが
>誰かが何かの行為をするよう依頼したり
これも行為はまだしてませんけど?、依頼して、相手が承諾して、そのあとで行為に移ります。
そんなこと言い出せば、動詞、自体動きは何も表現していません、動きは時間の経過を伴わないと表現できません。
動きの瞬間を切り取って、動きの概念を表現したのが、動詞、という説明になります。
>「忘れない」「食べない」「行かない」「書かない」「考えない」
いずれも否定表現ですね、忘れない→実際に取るべき行為は、覚える?だけではだめですね、いつでも思い出せる必要があります。
行為、の意味をいまいちでよく考える必要がありますね。
No.3
- 回答日時:
「忘れてください」「食べてください」の場合は、「忘れる」「食べる」が行為です。
話し手(または話し手側の人)のために誰かが何かの行為をするよう依頼したり、指示したり、命令したりする表現。というのはそのとおりです。
>「忘れない」「食べない」「行かない」「書かない」「考えない」などは「何かの行為」になりますか?
その行為をしないという行為は、形の上では行為ですが、実質的な内容はありません。
「忘れないでください」(何もしないでください、)と依頼したり、指示したり、命令したりする表現になります。
No.1
- 回答日時:
「忘れないでください」を例にとります。
「ください」は補助動詞で、「くださる」の命令形。
「くださる」は「くれる(あげる)」の尊敬語。
話し手(=私)のために誰か(=あなた)が何かの行為(=忘れないという行為をくれること)をするよう依頼したり、指示したり、命令したりする表現
という構文。
「忘れないでくれる」という [ 行為 ] を依頼したり、指示したり、命令したりする表現
ということ。
「何かの行為」は「忘れない」「書かない」ではだめなのでしょうか?「忘れないでください」「書かないでください」まで入るのでしょうか?
行為は相手がすることなので「書かない」「忘れない」までで「ください」は私が相手にお願いすることなので入らないのかなと思ったのですが...
どのように考えればいいのでしょうか?複雑でちょっと混乱しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
新規無料会員登録で抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
「洗濯に」と「洗濯しに」と「洗濯をしに」の違い
日本語
-
補助形容詞「ない」
日本語
-
助動詞 た
日本語
-
4
無くなる
日本語
-
5
<準体助詞>という誤りについて
日本語
-
6
春日 どうして春と日と書いて、 カスガと読むのでしょうか? 春という字を他の言葉でカスと読むケースは
日本語
-
7
「文」と「文章」の違い
日本語
-
8
「起きる」と「起こる」について
日本語
-
9
読んでも
日本語
-
10
「洗濯に」と「洗濯しに」の違いを教えて下さい。 桃太郎の話を検索すると、殆どが「おばあさんは川へ洗濯
日本語
-
11
~したり
日本語
-
12
しました
日本語
-
13
~したり
日本語
-
14
格助詞「と」の引用
日本語
-
15
ではない
日本語
-
16
ではない
日本語
-
17
日本語の文法について教えてください(格助詞「を」)
日本語
-
18
もって
日本語
-
19
私に理解力が無く、答えが解りません
日本語
-
20
イ音便について教えてください
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「適当じゃ駄目」と言われたら...
-
5
未成年とのテレフォンセックス...
-
6
「案ずるより生む(産む)が易...
-
7
もう一度 と もう一回 はどう違...
-
8
家の中を覗く行為について
-
9
「HPを見ること」や「HPを...
-
10
米粒って全部食べないとダメで...
-
11
俗に言う「ファンを食う」とい...
-
12
上下反転した捺印
-
13
業務委託の引き抜きの違法性
-
14
共同住宅でのカラオケトラブル...
-
15
公序良俗に反する、とは具体的...
-
16
個人への寄付と乞食(こじき)...
-
17
ブルセラショップについて違法...
-
18
大変なことをしてしまいました…
-
19
ヴェーバーの行為の4類型?
-
20
他社製品をラベル張替えて自社...
おすすめ情報