
なぜ日本人学生の英作文に受動態表現が多いのか?
http://www.cphe.chiba-u.jp/ge/activity/archive/p …
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
確かにおっしゃる通りですね!
もう40年以上前のことですが、日本に住んでいたときに、英検の準一級の勉強をしていたときに、分からないところをアメリカ人の主人に質問したところ、彼も頭を抱えていましたっけ(笑)。それだけ、「英語を高度な学問として受験者を落とすために、やたらと難しくしている」というのが私たちの共通する感想でした。。。
負け惜しみではないですが、使えない(というか、使うと笑われる)英語を勉強するより、多少文法なんて間違ってても、使える英語を習得したほうが、時間と努力の効果的な使い方だと思いますがね。
No.4
- 回答日時:
再度失礼します。
英語を話す時って、contextが重要なんです。
https://9200.teacup.com/ingles_555/bbs/t10/l50
受動態ではないけど、例えば
"Do you speak English?"
と聞かれて、英語を話せなければ、”No, I don't.” とは答えられないはずなんです。
”I love you.”という文も 例のサイトの主なら 何の躊躇もなく、
”You are loved by me.”
なんて書き換えるでしょうね。
No.3
- 回答日時:
私は、「主語省略」と、「無生物主語がアクションを起こさない」のあたりが一番納得できました。
「主語省略」と、「無生物主語がアクションを起こさない」のあたりに一番納得させられました。
No.2
- 回答日時:
日本語では よく 受け身の表現が使われることと、↓のサイトの主のように 英文解剖癖のある人が多いからではないでしょうか?
http://makki-english.moo.jp/3passivevoice1.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
Whatは疑問文になる時主語か目...
-
5
英語の質問です。 Construction...
-
6
TOEICの問題なんですけど、この...
-
7
目の高さを同じにする方法を教...
-
8
私のお気に入りの動物は猫です。
-
9
英語初心者です。I amと I'm...
-
10
分詞構文で、コンマがある場合...
-
11
Here is ( are ) について
-
12
Whatで始まる英語疑問文の答え...
-
13
『~の人の数が少ない』と英語...
-
14
do notとmust notの使い分け
-
15
It takes A + 時間 + to do
-
16
私たちは金閣寺を訪れましたが...
-
17
It's good to know that
-
18
英語の構文がわかりません(but...
-
19
英語文法の質問です。 「値段が...
-
20
名詞の単数形・複数形
おすすめ情報
Plain English
https://en.wikipedia.org/wiki/Plain_English
Plain Writing Act of 2010
https://en.wikipedia.org/wiki/Plain_Writing_Act_ …
「日本人の英語」(1988)の中で、マーク・ピーターセンも「現実問題として日本人の学術論文を見ると、受身の単なる使いすぎが実に目立つので、ここで受身の適度な使い方について考慮してみたいと思う。」としている(ピーターセン, p.140)。
アメリカだけでなくイギリスでも、現代英語の大きな潮流として「平易化」が進んでおり、"Plain English"と呼ばれる平易かつ明確な文書の書き方が推奨され、"Plain Writing Act of 2010"という法律が制定されております。
典型例としては英文の取扱説明書を挙げることができますが、定冠詞と受動態は一切使わないということが原則とされています。
また、比較的近年の潮流としては法律文書についても平易化が推進され、さらには以前は受動態のオンパレードであった学術論文も能動態で書くようになっております。
学校の英語教育があなたを何も考えない表現者にする
日本の学生は、受動態のセクションでは、ひたすら能動態を受動態に書き直す練習をします。
https://www.fruitfulenglish.com/customers/starte …
日本の英語教育考 受動態の怪
[中略]
娘が先日、日本の中2の模試を受けたところ、英語がまさかの70点代であった。娘は米国在住歴6年で、大学入試センター試験の読解問題は試験時間を半分ほど残し190点以上を取得し、今夏に初めて受けたTOEICも900点台半ばという高得点で、英語は相当できる。元々本が好きなこともあり、米国現地校でもReadingはかなりの好成績で、期末テストの成績は州内のトップ1%に入る程だ(これは勿論州内の日本人の中のランキングではなく、アメリカ人生徒も含めた全体のランキングである)。その娘が試験勉強を殆どしていなかったとは言え、日本の中2のテストで70点台にとどまってしまい、思わず笑ってしまった。体系的な英文法の知識が欠けており、その点については向上の余地があることは確かだ。が、負け惜しみという誹りを恐れずに言えば、やはりこれは出題内容にも問題があると言わざるをえない。
上記の記事のURLはこちら↓:
https://ktdisk.hatenablog.com/entry/2019/12/26/0 …