
センター試験の英語でも、長文問題は大きなウェイトを占めますよね。そこで、長文を速く正確に読むことが 要求されるのですが、スラッシュリーディングと直訳を金科玉条にしている とある 元英語塾の講師によると、
“速読していて、「あれ?意味が微妙にわからない!」と感じた時は、一度止まって、スラッシュリーディングしながら直訳してみてください。正しく文章が理解できるようになります。これを怠ると、あやふやに英語を読む癖が抜けなくなります。”
だそうですが、疑問があります。
さて、JAPAN TODAYのネットニュースの 某記事(https://japantoday.com/category/features/opinion … )について その とある元英語塾の講師が 自分のサイト(http://makki-english.moo.jp/6newspaperothershowt … )で ↓のように解説しております。最後のパラグラフです。
≪Ultimately, /teachers of English must find ways to empower students/ to find their voice/ in order to transform language learning/ from an academic subject/ into a part of who they are.
*ultimately=最終的に、結局
*find one's voice=声が出るようになる、思い切って言う
*empower 人 to do=人に~する権力[能力]を与える
結局、/英語の先生は、生徒達に 6 能力を与える方法を見つけなければなりません。/5 彼らが思い切って話せるようにする(能力を)/1 言語学習を 4 変えるために/2 学問の教科から/3 彼らが誰であるかということの一部に。
In doing so, /teachers will bestow a valuable gift on their students.
*bestow=ビストウ=~を授ける(giveと違って上下関係あり)
そうすることで/先生達は、彼らの生徒に価値ある才能を授けるでしょう。
To paraphrase the novelist Edmund de Waal, /with a confident grasp of languages,/ you are at home anywhere.
*paraphrase=言いかえる=in other words(しばしば要約する時に用いられる)
*grasp=つかむこと[→理解]
*be at home=くつろぐ
小説家のエドマンド・ドゥ・ヴァールに言いかえると[→要約するために、小説家のエドマンド・ドゥ・ヴァールの言葉を借りると?]/言葉の自信に満ちた理解があれば、/あなたは、どこででも、くつろげるのです。≫
ここで、明らかにおかしいのは“ In doing so, /teachers will bestow a valuable gift on their students.”の部分です。 その とある 元英語塾の講師は「そうすることで/先生達は、彼らの生徒に価値ある才能を授けるでしょう。」と訳しています。
まるで、お伽噺や神話の世界です。
そこで質問ですが、長文を読む時、スラッシュリーディングと直訳で 正しく文章が理解できると思いますか?
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
おはようございます。
第7段落 自分を認めさせる〇母語で演説⇔×第2言語で天気の話や道案内
第9段落 第2言語を学ぶこと
〇自分の一部⇔×人文科目
第7段落では a gift は母語です。第9段落では a valuable gift は第2言語です。どうやって教師は第2言語を学ぶことを自分の一部とすることを学生に達成させるのかの ways が書いてないです。第8段落に書いてあり、そしてそれらが / reading と直訳なのでしょう。
whom にしたくてモヤつきます。『Whom they are, who they are』https://forum.wordreference.com/threads/whom-the …
『英語長文、訳せても 意味がよく分からない?』https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11766772.htmlのNo.8の続きでした。
回答ありがとうございます。
第7段落の giftを含む文について 例の とある 元英語塾の講師は↓のように解説しています。
https://9200.teacup.com/ingles_555/bbs/t17/6
さて、ここで、第7段落と第9段落では giftの意味が違うんですよ。第7段落の giftは ”a natural ability”と言う意味で、talentと類語語ですが、第9段落の giftは ”something that you give someone, for example to thank them or because you like them, especially on a special occasion” という意味で、presentと類義語になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
英文解剖中毒患者は日本だけでなく韓国でも多いそうですが、何か共通の原因として考えられることは
英語
-
be=「です」ではない
英語
-
[英語カテ]我々が中学生の頃はカセットテープもまだ開発されておらず、音声教材として利用できるものは
英語
-
4
♬英会話に文法は必要か?
英語
-
5
英語⇔日本語の変換癖をなくすには?
英語
-
6
日本人のリーディングとリスニング
英語
-
7
Goto travel も Goto trouble も通じないそうですが、 本当ですか。
英語
-
8
アメリカ英語とイギリス英語の語法で有名なものありますか?アメリカ英語ではこの使い方するけどイギリスで
英語
-
9
英文解剖は不合理な学習法?
英語
-
10
中学英語も出来ないくらい英語が出来ない所から、アメリカなどの英語圏の方々同様のレベルまで独学で勉強し
英語
-
11
「仮定法」という用語は要らない?
英語
-
12
英語を話せるようになるための近道は?
英語
-
13
英語は耳から覚えるべき?
英語
-
14
なぜ日本人は受動態表現を使いたがるのですか?
英語
-
15
現在高校1年生です。偏差値70くらいの自称進学校に通っています。私の英語の先生は授業の展開の仕方がプ
英語
-
16
GO.TO←行く トラベル←旅行 GO.TO.トラベル←行く旅行? 意味不明!
英語
-
17
英文解剖をやりたがる人って、頭があまり良くないのだろうと思いますが
英語
-
18
英語では動詞句が文の構成素の一つであると言われていますがその根拠はなんですか?
英語
-
19
英語の文法が大の苦手です。
英語
-
20
[英語カテ] なぜ日本人は意味のない文法用語をいじくり回したがるのですか?
英語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
卒団記念を英語で書くと?
-
5
記号m/s の読み方を教えてくだ...
-
6
『あなたがいつも幸せの中にい...
-
7
ローマ字のshiとsiの区別
-
8
revert
-
9
東と西
-
10
noted with thanks.の意味を教...
-
11
ビジネス英語メールで、 ...
-
12
Have you~で聞かれた時の受け答え
-
13
「age」って...?!
-
14
アズビルドってどういう意味ですか
-
15
ご縁を外国語で言うと?
-
16
duly noted
-
17
頭文字が『C』のプラスイメージ...
-
18
Creampieは何故クリームパイで...
-
19
Happy Birthday にto ってつけ...
-
20
Tiffany & Co. の「&Co.」って...
おすすめ情報