
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
> 料理道具に使われる炭素鋼
料理用の刃物は、多くの場合、炭素鋼ではないです。 もちろん、炭素鋼の場合もあります。
https://www.toishi.info/metal/hamono.html
https://osusume.mynavi.jp/articles/435/#outline23
https://www.amazon.co.jp/%E8%97%A4%E5%AF%85%E4%B …
https://www.damascus-houchou.com/annai/vg10.html
金属加工などに使う刃でも、単純な炭素鋼を使うことは希です。
https://www.senban.jp/nyuumon/510.html
鉄も、クロムも、ニッケルも、水、酢酸、クエン酸に浸して長い間放置すれば、一応溶けることは溶けますが、微量です。温度をあげればさらに多く溶出しますが、どのみち微量です。 アルミも溶けます。 電気ポットでもクエン酸洗浄すれば、それなりの量が溶出しますが、微量です。
おろし金などだと、錫メッキしているものがあって、鉛などの溶出の事例もあるそうです。
金属(鉄、アルミなど)の食品用の缶だと、長い期間液体に触れているのでいろいろ溶出の可能性はありますが、刃物は、食品工場でも、料理屋さんでも、家庭でも、同じ食材に触れている時間はとても短いので、(刃物を製造し、使用するというだけのことであれば)溶出は問題ではないです。
油や化学製品で刃物を拭ったり、冷却したりするときに、その油や化学製品の成分が付着し残っているというときの影響の方が大きいでしょう。
なお、包丁などの場合、握り手の部分、まな板などの受け止め側に何かの成分があれば、そっちから溶出することもあるでしょう。
もちろん、食材それ自体に、多くの金属成分や硫黄なども入っています。
No.3
- 回答日時:
食品衛生法により、料理道具や調理器具からは有害な物質(カドミウム・鉛・アンチモンなどの重金属、ヒ素など)が食品に滲み出たり、舐めたりしたときに溶け出ないように、溶出試験をして確かめないといけません。
幼児や子供が舐めるおもちゃも同様です。> 工具の方には有害な物質が入っていたりするのでしょうか?
工具は舐めたり食品に溶け出たりすることは想定しません(食品衛生法の対象外)ので、有害物質の溶出試験はしません。ただしRoHS規制があって、EUに輸出される可能性のある物は、有害物質を含まないことの証明が必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
和式トイレの用の足し方
-
5
料理の半日寝かせるって何時間...
-
6
原材料が高いけど、オシャレで...
-
7
それぞれの料理の名前教えて下...
-
8
急いでいます クッキーを作って...
-
9
ウツボって獰猛と聞いてるが、...
-
10
外食してその店や食事の評価を...
-
11
席がだいたい35席くらいの飲食...
-
12
フレンチとフランス料理の違い
-
13
料理男子ってポイント高いですか?
-
14
料理嫌いな主婦の方っていますか?
-
15
料理酒は20才未満だと売って...
-
16
ジンギスカン(ラム肉)を、生...
-
17
1斗缶の量はどの位ですか?
-
18
2ヶ月前に開封した赤ワイン、...
-
19
さやいんげんや絹さやなどは、...
-
20
中学生で簡単な料理しか作れな...
おすすめ情報