
子犬(生後5ヶ月)の躾についてアドバイスをください
おしっこトレーニングについてです。
父親に、生後半年くらい経たないと何を言っても分からないからと言われてから今の今までトイレトレーニングや躾をしていませんでしたが、
このままじゃダメだと思い調べて見たところ、来て直ぐにトレーニングしないといけなかった事を知りました。
現状は、ケージの中ではトイレトレーに100%排泄できてます。(特に教えたわけでもなく覚えてくれました)
ただ、ケージから出て外で遊ばせてみたところ、ケージ以外のどこにでもおしっこやうんちをしてしまいます。
失敗した時は怒らずに拭いて消臭しています。
今は、私がずっと見ておける時にケージから出して、トイレの体勢になったらダメ!と言ってケージの中のトイレトレーに連れて行くようにしてますが、
ダメ!と言ってもそのまま出すので結局ケージの中ではしません。
うちの子は何故か褒めても喜ばないし撫でられるのも嫌いみたいです。
なので成功して褒めても特に喜びません。。
今はお座りとお手は出来ますが、ほかは出来ません。
お菓子で釣れる躾はできるのですが、
褒めるタイプの躾はうちの子には合わないようです。
このまま時間が経てば、どこででも排泄しちゃう子になっちゃいそうで焦ってます
いい方法はありませんか?
父も母もおやつをあげたり遊んだりはするのに躾は全くしてくれません。
むしろ、意味が無いと思ってます
吠え癖も無視しないと行けないと何度も言うてるのに構ってます。
なので私がしつけるしかない状態です。
アドバイスをいただけると嬉しいです
よろしくお願いします
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そうですね、ワンちゃんを迎え入れた時から躾は大切です。
ケージ内でトイレが出来るのは普通のことです。
ケージから出る時あちこちで粗相をしてしまう、これも普通のことです。
ワンちゃんにしてみればケージは寝床とトイレなのでしっかり別にしたいと言う認識がありますがそれ以外は家の中であってもいわゆる外と同じことです。
まずケージを中心に小スペースを作って下さい。
画像をのせておきます。
ケージ内がトイレ、その外に寝床(クレート)、ご飯を食べるところと遊ぶスペースです。
人が入れるぐらいの小スペースです。
これだと迷子にならず排泄がしたくなったら自らケージに戻ってトイレで排泄をすることが可能なはずなんです。
基本的に犬はキレイ好きなので寝床では排泄をしません。
(本当はケージという狭いスペースにトイレと寝床という環境は犬にとってとてもしんどい嫌な空間なんです。)
小スペースはうちの場合は100均の網を結束バンドで繋げて立たせています。
小スペースでトイレに行けるようになれば徐々に広くしていけばいいです。
月齢が上がってくるとお部屋の環境にも慣れて迷子になることもなくトイレに行けるようにもなりますし、尿意や便意も長くなってきますので…
それから粗相をしたところは徹底的にニオイを排除しないとまた同じところで粗相をしてしまいます。ラグなどの場合は一時的にしまっておく方がいいです。
どうしても絨毯を片付けられない時は雑誌の山や新聞の山を置いて粗相が出来ないようにしてください。
トイレトレーニングについては同じような回答をこちらで沢山してますので良かったら検索をかけてみて下さいね。
あと褒めても喜ばないということについてですが…
反応が薄くても必ず声に出して明るく褒めてあげて下さい。
躾はメリハリが重要です。
叱る時は低い声で、褒める時は高い声でというようにワンちゃんの中で理解してきますから。
そしたコミュニケーションは信頼関係を築くのにとっても重要なので沢山話しかけてあげて下さいね。
おやつで躾が通るなら十分です。
ほんの少しのおやつ(爪の先ぐらい)を沢山用意して躾をして下さい。
犬は匂いにつられてパクっと出来たら満足なので少量で大丈夫です。
仔犬なのでドッグフードでもOKです。
あなたに注目をする「ミテ」は出来ますか?
あとオスワリとマテ、これもおやつを使って教えて下さい。
おやつを使って教えることは褒めてるのと同じことです。ご褒美としておやつをパクリとさせますので。
それが出来る様になったら2回に1度はおやつなしでやる、という風におやつをあげたりあげなかったりします。
ゆくゆくはコマンドだけで指示が通るようになりますよ。
吠え癖についても他の躾についてもご家族で一貫して行わないとなかなか難しいです。
犬は賢いですからね。
ワンちゃんは今は仔犬で可愛いですけど成犬になると躾をするのも大変です。
10年以上共に過ごす家族として、お互いが気持ちよく生活するために…
あなたを中心にワンちゃんの躾、頑張って下さいね!!
応援してます^ - ^

回答ありがとうございます。
早速、小スペースを作る為に百均へ網を買いに行こうと思います!!
今「まて」をしつけている途中ですが、「みて」があるのは知らなかったです。
ハウスとみてを習得させてみようと思います。
家族で飼っているのに、私ひとりで必死に躾をしていて虚しい気持ちでした。
昨日、無駄吠えには完全無視をして欲しいと言ったのに
今朝、さっそく吠えた時に構いに行っておやつで黙らせていてやるせない気持ちになりました。
可愛いわんちゃんの写真付きでの回答ありがとうございます。
甘やかすだけという無責任なことをせずにめげずに頑張りたいと思います!!
ありがとうございますm(_ _)m
No.4
- 回答日時:
父親さん 困りますね、それでは なにを告げても通じないから、なにも
告げないでいる、もう最初から犬とのコミュニケーションを養えませんよ
> ケージから出て外で遊ばせてみたところ
失敗するのが、ふつうです 幼犬は排泄器官が未成熟ですから学習の
途上にいる段階で学習通りのことをできない、とう然だと考えてください
場面が変わるたび学習効果を発揮できなかったり 子どもですから
精神も未発達ですので自己抑制においても幼稚な水準の生物です
なのでお漏らし全面解禁という話しではなくて、いまされている通り黙々
と始末しつつ声をかけて指導する、これを根気よく継続してください
あせって、ごじぶんを責めるとか、それは一切無用です だいじょうぶ
> うちの子は何故か褒めても
喜怒哀楽の反応がうすい子はいますよ ほめられていることがわからん
子は、いませんよ 犬には、わかりづらい面があるだけです 苦痛も歓喜
も態度に出にくい子はいます しかし犬は、ほめて育てる生物です
どうか自信をもって犬を愛していただきたい だいじょうぶです
> 父も母も 私がしつけるしか
どうでもいいじゃん、そんなこと 苦にするほどのこと、ないじゃん
あなたこそが犬にとって唯一無二のリーダーでありマスターなのですよ
親御さんは、その他おおぜいですわ
回答ありがとうございます!!
私から父には言いにくかったので、母から協力して貰えるようお願いしてもらいました。。
今のところ、無駄吠え中に構うことはなくなりました。
ありがとうございます。
根気よく負けずに頑張ってみます。
大丈夫、と言っていただき安心しました。
変わらず躾は私しかしませんが汗
それでも達成感があるし、何より可愛いので続けられます(*^^*)
No.3
- 回答日時:
なるほど。
お父様がおっしゃる事も確かにちょっと合ってます。生後1.2ヶ月程度だとまだ躾にくい(理解しづらい)ということはあります。
でも、室内で一緒に暮らすには根気良く続け覚えていってもらわないといけないですね。
〉このままいったらどこでも排泄…はい、そうなります。トイレはしっかり教えないと後々大変な事に。5ヶ月ならもう十分です。今からでも全然大丈夫。覚えてもらいましょう(^^)d
以下トイレの躾についてです。
長いですm(_ _)m
ケージ内でトイレを教えようとするとなかなかうまく行きません。
ペットショップ等ではスターターセットの様にケージも勧められますよね。
だから、トイレ、ベッドを中に入れてしまう。
これで覚えてくれる子も居ますが
狭いケージ内で完璧でも、出たとたんに失敗はかなり多いですね、でもそれが普通です
寝床は汚したくないから、隣のトイレでするしかないんです。だから、あっ、成功した!覚えた!と思ってリビングに放すと粗相の嵐です
ケージが必要な時もあるなら、片付けなくて良いので、寝床専用にしてみて下さい。
基本的にはドアは常に解放です。
まず、リビングにいきなりでは、広すぎると思うので、ソファー等の配置を変え、足りない隙間はメッシュパネルを結束バンドでつなぐなどして、ケージより大きなサークルの様なスペースを作るようにして下さい。(メッシュパネル、結束バンド、どちらも100均でそろいます)
うちは、ソファーと他の家具で囲いを作るようにしましたよ。
写真を載せますので参考に。
最終目標と書かれてる場所に最初からトイレを置いても良いですが、全然トイレに行ってくれず、違う場所に度々粗相する場合、最初はブルーのスペースのどこかに置くことになるかなと思います。ベッドと並べてるトイレは、まず犬がしたい場所へ移動します。
うちは、就寝時、留守中もそのままでしたが、心配でどうしてもケージの扉を閉めたい場合は、トイレを戻すのを忘れずに。
でも、解放中は練習時間になりますから、扉解放のが早く覚えます。
その中で練習させます。
また、ここにしなさい。と、人間が場所をが決めてしまうから、うまくいかないということがあります。
まずは、リビングを仕切った上で、粗相の多い場所にトイレを置きます。(犬に場所を決めてもらいます(笑)排泄しやすいと思う場所に自然に排泄させ、トイレを覚えたら少しずつ希望の場所まで移動します)
リビングの奥、は、あくまで最終目標です。
リビングの広さにもよりますが、1/3 又は 1/2に間仕切りし、そのスペースでトイレが出来るようになってから少しずつ広げていく感じです。
イメージは伝わりましたか。
ワンちゃんに合うかわかりませんが、参考までに書きますね!長いです。すみません。
最初にカーペット、マット類などは一旦全て下げます。
ペットシーツの様に吸収の良い物は勘違いしやすく、トレーニングの妨げになります。
トイレを覚えたら、戻せますので。
リビングを間仕切りした上で下記やってみて下さい。
①まず、汚れたペットシーツを捨てずに取っておいて下さい。なければ、粗そうしたオシッコをペットシーツに吸わせて、それを数枚取っておいて下さい。
②粗そうがあちこち広範囲なら、一番粗そうの回数が多いなと感じる場所にトイレを置きます。
そこが、部屋のど真ん中で、邪魔な場所でもとりあえずそこへ置く。
覚えるまでの一時的な場所と考えて下さい。
取っておいたオシッコの匂いがついたペットシーツを臭いが出るようにフワッと軽く丸め、トイレトレーの隅に乗せて置きます。
トイレでもするとの事でしたが、完全に覚えてはいないようなので、一旦現在のトイレをそこへ移動します
トイレは出来れば、ちゃんとまたいだ感覚があるフチの高いタイプの方が覚えてくれやすいです。
③他、粗そうした場所は、除菌消臭スプレーで、完全に匂いを拭き取ります。
スプレーは、次亜塩素酸入りのものが有効だと獣医さんに教わりました
ドラッグストアなどで500円程度、ノロに有効、空間除菌なんて書いてありますよ。漂白剤を薄めた匂いがします。わからなければ、裏の表示に次亜塩素酸と書いてあるものを選んで下さい。
④きっちり匂いを拭き取ったら、雑誌の山やゴミ箱などをそこに置き、同じ場所に粗そう出来ないようにします。
邪魔ですが、これも一時的だと考えて下さい。
⑤粗そう出来る場所が狭められるのと、ペットシーツの匂いにひかれ、次第にトイレで出来るようになります。
市販のトイレトレーニングスプレーも試しましたが自分のオシッコの匂いの方がうちは、効果ありました。
トイレ誘引用に丸めたペットシーツは、2.3枚ためて置くくらいの気持ちで。
古くなると、ペットシーツのオシッコは乾きますがアンモニアの臭いが強力になります。
以前、うちの子も、トイレをなかなか覚えてくれなかったのに、急にトイレに行くようになりました。
不思議に思って見てみたら、トイレの下に予備で敷いていたペットシーツが、オシッコで汚れて乾いていました。床にこぼれたオシッコを吸ったみたいなんですが、トイレの真下に隠れてしまって放置状態になっていたんです。
人間には感じない臭いでしたが、犬は自分できつい臭いを辿って行ったんですね。
それがヒントになりこの方法で教えて来ました。
トイレで出来たら大袈裟なくらい誉めてあげて下さい。
逆に、現行犯はその場でダメ!と低い声で一言。
拭き取りも後にして、今度は前足を持って、目を見ながら低い声でダメ!と伝えてください。
犬は叱られたこと理解していきます。
くれぐれも、尻ピン、デコピン等はしないように。排泄自体がいけないと学習して我慢する場合があります。
うちは、二匹目の方が苦戦しました。粗そうの最中見つけたら、ダメ!といいながら、トイレに運びました。
トイレはここ!と繰り返します。
犬は肉球で物の感覚を覚える事が出来ます。
後ろ足の肉球をペットシーツに軽くこすり、感覚を覚えてもらうこともしました。
話しが飛びましたm(_ _)m
⑥トイレを覚えたら、毎回少しずつ少しずつ、希望の場所までトイレをずらしながら進みます。
完全に覚えたら大胆に移動しても大丈夫。
マット類も出せます。
⑦この方法で、部屋の位置〓トイレではなく
トイレトレー〓トイレと覚えてくれます。
だから、ワンボックスの後ろにトイレを乗せれば長距離運転も大丈夫。車に揺られながらも行きたくなったら車の中のトイレにしてます。
ポイント!
⑧きちんと出来るようになったら、逆に汚れたシーツはマメに交換を。長時間の留守中、シーツ内が数ヶ所汚れ、踏み場がなくなると、トイレの脇に粗相することがありました。
汚れたペットシーツは流し忘れたトイレと同じ
やっぱり嫌ですよね(笑)
ペットシーツはマメに交換出来ればホームセンターのオリジナル品等、安くて薄手の物で十分です
犬はほんとに賢いです。
そして、長生き。
後々さらに大変ですから、今キッチリ覚えてもらいましょうp(^-^)q
家に慣れたらケージは不要です。自分の匂いがついたベッド一つあれば、十分なので、うちは早々に片付けます。ケージがないと広々していいですよ。
頑張って下さい!

No.2
- 回答日時:
私は7か月の犬を迎え入れて、ショップの方からはもうトイレは覚えないかも、と言われましたが今はほぼちゃんとできます(^^)
最初はトイレシートをたくさん引いて徐々に狭くしていきました。おしっこがついたシートを新しくシートに着けて匂い付けしたシートを置くようにしていました。
あとは清潔に保つように心がけてます。
撫でられるのが苦手な子なら、きちんとできた時に高い声で褒めながら、おやつをあげてみてはどうでしょうか?
ご両親たちも甘やかすばっかりではなくて少し協力をしてもらいたいところですね(..)
回答ありがとうございます。
7ヶ月から覚えることができたんですね。
本当にすごいです。。
トイレシートを敷きたいのですが、破って食べてしまいます汗
これからもしつけの上でおやつをあげて褒めまくってみます。
両親には甘やかすだけでは無責任だと自覚してもらいたいです、、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
小型犬を散歩させている時に、家のひまわりの草をたくさん食べたり、道に生えている草の匂いを嗅ぎ回ってま
犬
-
4ヶ月のミニチュアダックスをペットショップで 購入しました。いかにも劣悪な感じなペットショップで今の
犬
-
昔、凶暴なオスのダックスフンドがいました。このダックスは一般家庭から生後6ヶ月以上経ってから譲って頂
犬
-
4
クーリクで保護犬譲渡 契約したペットフードは全然食べません。痩せっぽちになっていく。契約5年の縛りは
犬
-
5
子犬を飼い始めたのですが分からないことだらけなので教えてください
犬
-
6
緊急です。 犬を飼ってる方にお尋ねしたいです。 今日のお昼頃は元気だった犬が夕方頃からお昼に食べたド
犬
-
7
ペットショップや子犬に詳しい方、教えてください。 先週の日曜日に子犬を迎えました。 2ヵ月をすぎた柴
犬
-
8
犬を飼いたいと思っているのですが、とても大変でしょうか? 旦那は、動物を飼うことには反対で、旅行とか
犬
-
9
犬を飼うことになりました。 ※知り合いが引き取り先が見つからず、困っていたところをみかねて引き取った
犬
-
10
犬を1年前に預かりました。 知人の友人が刑務所に入り その後住んでいた家も家賃滞納で出る事になり 飼
犬
-
11
チワワの2ヶ月半の男の子を飼っています。 普段は要求鳴きもそこまで酷くなくいい子なのですが、 ワンち
犬
-
12
チワワの2ヶ月の子犬を先月迎え入れました。 そこで買う時は色々考え、犬を飼う事の大変さも理解した上で
犬
-
13
ペットショップで迎えた愛犬が病気で2歳で亡くなりました、ずっと家族も忘れられなくて血統証?から探して
犬
-
14
犬を飼っている方にご質問です。 私は、今23歳で犬を飼いたいと思っています。 旦那もいて共働きです。
犬
-
15
ペットでトイプードルを飼ってます。今年で10歳です。てんかんもちです。 うちのワンちゃんは急に家族に
犬
-
16
犬について 犬のしつけにおいて、叱ると反撃(吠える、噛むなど)してくる犬はどういう心情なのでしょうか
犬
-
17
3ヶ月の仔犬、私の姿が見えないとキャン キャン鳴きます。 家に来て1ヶ月半になりますが、いまだに夜鳴
犬
-
18
犬の介護自分で水飲み場に行けない歩行も困難、飼い主は仕事辞められない留守の間水飲みどうしたら良いです
犬
-
19
子犬のオシッコの回数について。 もうすぐ五ヶ月の小型犬です。 寝ている時はほとんどせず朝5時に起きて
犬
-
20
5ヶ月の小型犬。毎朝、きっちり同じ時間に起きて鳴き始める。 飼い主的にはあと1時間長く寝てほしいので
犬
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ケージの置き場所はリビングが...
-
5
子犬 2ヶ月半過ぎ 1日のタイム...
-
6
毎朝ウンチまみれで気が狂いそ...
-
7
犬を室内でフリーに飼うにはそ...
-
8
真菌の猫はゲージに隔離しない...
-
9
猫のゲージ飼い 成功例を教え...
-
10
仔犬 ゲージにいれると甲高い...
-
11
寂し鳴きの躾、子犬のケージに...
-
12
仔犬のうんちの回数について
-
13
犬がクゥ~ンクゥ~ンと甘え鳴...
-
14
子犬 ケージに布
-
15
3ヶ月の子犬の長時間車での移動...
-
16
室内完全フリー時期
-
17
お迎え初日の子犬が寝ない
-
18
トイプー3か月です。ケージの中...
-
19
犬用のケージは屋根つきと屋根...
-
20
子犬が落ち着かない
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter