
先日、築年27年の小規模のマンションに賃貸契約をしたばかりのものです。
部屋の間取りも気に入り契約しました。
ただ火災報知器がついていないのを、重要説明事項で初めて知りました。(内見のとき、報知器まで気が回らなかった自分も良くないのですが。。)
報知器は義務化されているのに、設置されていないのは、罰則もない為でしょうか。。
管理している不動産屋には、個人的に購入して取り付けられる的なことを言われましたが。。
集合住宅なので個人的には、一部屋だけに報知器つけても無意味だと思いますが、どう思いますか?
他のサイトで「自分でマンションに火災報知器つけました!」っていう方もいらっしゃいましたが。。
報知器と言うくらいなので、個別で設置して意味をなす物と考えていいのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>報知器は義務化されているのに、設置されていないのは、罰則もない為でしょうか。
。罰則がないことも理由だけれど、設置義務者が曖昧なのも理由。
消防法では設置義務者は「住宅の関係者」とされている。
所有者だけではない訳だ。
賃貸でいえば、貸主だけではなく管理会社と借主も含まれる。
民法や借地借家法では貸主は安全な住居を提供する義務があるため、消防法で設置義務のある火災報知器を設置しないことは貸主の義務を果たしていない、賃貸借契約の一部不履行という要素がある。
また、逃げ遅れなどで借主に不利益が生じた際には損害賠償をしなければならなくなる可能性もある。
このため、貸主が設置することが多い。
しかし設置していないことが即座に賃貸借契約違反というわけではない。
だから設置していない賃貸物件も存在し、賃貸借契約がされているのが現状。
管理会社が貸主から設備管理の委任を受けている場合には設置義務者となることもある。
貸主が設置しない場合、管理会社が自費で設置するのはこういうケース。
借主も消防法上は設置義務者であるが、前2者がすでに設置している場合が多いため借主が設置するケースは少ない。
また、一般人の知識では借主にも設置義務があることを知らない場合も多いこと、自費でつけるのは抵抗があるということもある。
質問者もこの状態だと思う。
なお、本件では重要事項説明書で未設置が記載・説明されたうえで契約しているため、契約の一部不履行や宅建業法違反などはないという可能性が高い。
「個人的に購入して取り付けられる」という業者の説明は間違ってはいないが、根拠として消防法の「住宅の関係者」という設置義務者の説明も付け加える方が望ましいだろう。
(まあ、宅建業法上の説明義務を超えて良心的に説明をしたところで、有事の際にはそれで責任を問われる恐れがあるので、余計なことを言わないというのも必要だけれどね)
さて、ここで借主としては。
自己の安全のために自費で火災報知機を設置するか。
自費を惜しんであるいは有事の際の損害を貸主へ請求するとして未設置にするか。
選ぶわけだが。
>報知器と言うくらいなので、個別で設置して意味をなす物と考えていいのでしょうか?
質問者の言う「一部屋だけ設置しても無意味」という考え方も有効だと思う。
他の部屋が未設置でそこが火元であれば逃げ遅れてしまう恐れがあるからだ。
しかしその反面、自分の部屋が火元の場合にはいち早く察知できるし、他の人へ周知もできる。
煙が天井から溜まって徐々に低い位置までくるが就寝時は横になっているために煙に気づくのが遅れる。
しかし火災報知器(煙探知)が天井やその付近の壁にあることで就寝時でも早く気づくことができる。
つまり、個別で設置する意味、メリットはあるわけだ。
ホームセンターやネット通販で1個3000円くらい。
設置はドライバーでビス止めか両面テープでも付けられる。
たったこれだけで火災の際の生存確率を上げられるのだから安いもんだと思う。
今回の貸主はその費用をケチったわけだが、お金の価値は人それぞれだからそれが悪いとも言えない。
個人的にはそれくらいの費用で自分や家族や近隣への被害を軽減できる可能性があるのだから設置することをお勧めするけどね。
ぐっどらっくb
ご回答ありがとうございました。
火災報知器のない物件を選んでしまった自分の責任もありますので、色々思うところはありますが気持ちとの折り合いをつけて設置したいと思います。
論理的に丁寧に回答してもらい感謝致します。
No.3
- 回答日時:
全戸に付けないと怖いですよね。
安心できないですね。これが当たり前の感覚だと思いますよ。不動産屋が放置も変ですね、少なくとも個人で設置するのを契約書に書けば良いですよね、今からでも記載するよう強く言いたいですね。
後は全戸で話し合って住民がそのようにするか。そして不動産屋にも契約書に記載しろと。
No.1
- 回答日時:
専門家です。
「火災報知機」というのは、消防法で決められていて、ある程度の規模の建物になると建物全体に設置するものです。質問者様が契約されたマンションは小規模なのでついていないのでしょう。
となると「住宅用火災警報器(住警器)」をつけることになります。これも消防法で決められたものですが、この取り扱いは市町村条例などによって異なる部分があり、特に「大家がつけるべきなのか、賃借人がつけるべきなのか」はその地域によって法解釈そのものがけっこう分かれているのです。
なので、不動産屋さんのいうように「個人で取り付けてください」というのは、何も問題ありません。
>集合住宅なので個人的には、一部屋だけに報知器つけても無意味だと思いますが、どう思いますか?
そんなことはありません。かなり役にたちます。
昭和56年以降の建物はすべて耐火に対してかなりの能力をもっているので「まずは自室での火事に気がつくこと」が重要になっています。だからかなり有効です。
また隣接する部屋から出火した場合も、煙が充満してくるのと炎が部屋に入ってくるのには時間差がありますので、煙が侵入してきた時点で住警器が鳴動すれば、非難する時間が十分に確保できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
空き家バンクで問い合わせたが売れないとは?
別荘・セカンドハウス
-
県営住宅の部屋の火災報知器が誤作動し、先日交換して貰ったのに、又誤作動します。 次あったら、ブレーカ
団地・UR賃貸
-
TOTOウォシュレット ノズル不具合で修理依頼も廃盤で高額請求。本当に修理不可?
リフォーム・リノベーション
-
4
家を借りたのですが、Wi-Fi工事等好きにして良いというのでここを借りました。工事の許可も大家本人が
賃貸マンション・賃貸アパート
-
5
コンセント設置で
リフォーム・リノベーション
-
6
レオパレスの費用 レオパレスは家賃&町内会費を強制的に支払わせているようですが、町内会は任意で加入す
賃貸マンション・賃貸アパート
-
7
借りた賃貸が酷すぎる!リフォームさせ直したい
賃貸マンション・賃貸アパート
-
8
外出中に安全ブレーカーが落ちていた
その他(住宅・住まい)
-
9
電柱に接触していたブロック塀が電柱の揺れなどでブロック塀にヒビが入っていました。この場合、電柱の持ち
その他(住宅・住まい)
-
10
至急回答いただけると嬉しいです。 賃貸マンション5階に住んでいるものです。 先程寝室のベッドに行くと
その他(住宅・住まい)
-
11
現在新築建築中で、思わぬミスに気付いてしまったど素人の私にどうか提案願います(T . T) お風呂の
一戸建て
-
12
白人の造る街並みは統制がとれて美しいのに、東洋人やアフリカ人の造る街並みは雑多になるのでしょうか。
その他(住宅・住まい)
-
13
よく東京港区在住って紹介してますがこれはある意味不特定多数の人にマウンティングをしたいのでしょうか?
その他(住宅・住まい)
-
14
こんなマンション嫌だ!!園児連れて敷地に来て絶叫。 マンション購入しましたが敷地内の遊具場に近所の保
分譲マンション
-
15
敷地内に電柱がある建売について
一戸建て
-
16
浴室ドアのレール部分が汚れていたため、パイプクリーナーを使い、いつも綺麗にしていたのですが。 ある日
リフォーム・リノベーション
-
17
3階建ての建売を購入するか近隣住民関連で悩んでいます
その他(住宅・住まい)
-
18
お風呂の湯船のほうの排水口にスーパーボールがはまってしまってとるほうほうありませんか? スーパーボー
その他(住宅・住まい)
-
19
何度でも何度もシェアハウスの部屋に入るのは許せないって話しても、お風呂に入ってる時、トイレ、洗濯機使
寮・ドミトリー・シェアハウス
-
20
築半年の家を売るべきか悩んでいます。 30軒程の新興住宅地に家を建てました。 私達と同時期に入居した
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
壁からコンコン音がして気にな...
-
5
「 騒音に注意して下さい 」...
-
6
ガス栓つまみが固くてまわらない
-
7
お風呂での喫煙経験者に質問です。
-
8
アパート1階にお住みの方へ。...
-
9
隣室のテレビの音を防ぐには?
-
10
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
11
上の階と下の階ではどの程度騒...
-
12
上の階から陰湿な嫌がらせ。や...
-
13
突然、部屋が灯油臭くなりまし...
-
14
風呂の栓のチェーンが根元から...
-
15
マンションで。。。うちだけひ...
-
16
隣の家からトントンという音が...
-
17
防水パンがない場合は…?
-
18
公営住宅に住んでいる方、家賃...
-
19
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
20
排水口から、たまに、大きな音...
おすすめ情報