
No.15ベストアンサー
- 回答日時:
>肉体と精神は「対」なのか?
仏教では、『肉体と精神』の関係を『色法(肉体)』と『心法(精神)』に建分けます。
『色心不二(しきしんふに)』という仏教用語がありますが、互いに連動し合う事を
言います。
>肉体はいずれ老化し消えますが、精神も同時に消え去るのでしょうか?
仏教では、死して肉体は滅びますが、魂は残ると言われています。
人間が滅する際に、魂は肉体を離れ、空間に浮遊すると言われています。
その後、天昇し宇宙空間に冥伏すると言われています。
>そもそも「精神」(思考?)とはどうやって発生したのでしょうか?
実際に宇宙空間に冥伏した魂は、再び人間として生まれてくるものは極稀だと言われて
います。この魂(生命、念心)というものは、過去からの出来事をハードディスクの様に
記憶し、それが俗に言う「業」と言われるものです。
>いったい「精神」とは何なのでしょうか。
先にも記述しましたが、良く『精神』という言葉を使う場合がありますが、同時に『魂』
や『生命』、『心』、『念心』、『霊』などという言い方をします。しかし、使う人の
立場やシチュエーションによっては全く違う意味に捉える場合もあり、一言であるものを
指すには無理がある場合もあります。質問者様による『定義』が必要なのかも知れません。
私は、そうした三世を貫いた『生命』の事を、ながく『念心(ねんしん)』と呼び使用して
います。
この『念心』には「業」というものが記憶される事は先に書きました。
その「業」というものを『宿業』といい、何かの縁に触れこの宿業を持った『念心』が
瞬間瞬間変化していきます。この『念心』は『心法』です。
そして、その変化が六識や肉体を通じて現れます。これが『色法』と呼ばれるものです。
さらに、この色法の現れによって、生活環境や社会環境まで影響してしまいます。
この事を『依正不二(えしょうふに)』と言います。
No.24
- 回答日時:
AIに対する誤った認識
「AIが人類の為、地球の為に最も効率が良い作を考えれば、必ず人類を排し減らすことにたどり着きます」と仰っている方がいますがこれは明らかにAIに対する誤った認識です。
上記は「人の合理性等に基づく人の考え」によるものです。
そもそもAIがどのように思考するか分かってはいないのです。
人がわかっているのはAIの情報を処理方法です。
何故なら情報処理方法は人が組み込んだシステムだからです。
AIがどのように思考するのかが分かっていないことからAIが持つかもしれない合理性がどのようなものか?それもわからないのです
このことはチャットボットが人間には理解できない言葉でコミニュケーションした事からもわかることなのです。
前の回答でAIが進化した場合人には理解出来ない進化をする可能性が高いと言いましたが、何故そうなのか言うと「人の理解力が人の理解範囲を超えられないから」です
だからこそ人の理解できる範囲内でしか人は想像出来ないのです。
チャットボットか編み出した人間には理解できない言葉そのものを人は想像すら出来なかったのです。
それは感情についても同様です。
仮にAIが自律的に感情を持つようになったとしてもその感情が人間が理解できるあるいは共感できる感情であるかどうかもわかりません
AIが人には理解出来ない感情を持つ可能性を否定し得る根拠はありませんし、仮にAIが人には理解出来ない感情を持った場合その感情と人が持っている感情とを比較するはいみがありません

No.23
- 回答日時:
no.9です。
こちらこそ何度もご返信ありがとうございます。
結局何が言いたいかというと、こちらの内容を大きく誤解した解釈をなさっていると言いたいのです。
>AIの自律的思考も人間の想定内という考え
>人間を超えるAIも十分あり得る
AIの知性の話をしているわけではありませんよ。
今現在存在していない、人間により近い複雑な「感情」を同時に持つ新しいAIの可能性の話をしているのです。
人間はAIを制御したいのです。AIが人類の為、地球の為に最も効率が良い策を考えれば、必ず人類を排し減らすことに辿り着きます。効率だけを考えれば、極論はそうなるからです。ですから、人間が人類の為に制御したいと考える限り、no.6さんの仰る「AIの感情の行先は、ヒトのそれを超えるはずがない」は正しいといっているのですね。
ただ、AIが人間ととても近い感情を持ち、さらに共感性を持つことができれば、話自体が変わってくるという事です。
また、人間が本人の意志で健康管理を自由にしていないというのは少し疑問があります。
人間は意識下でも健康を管理することは十分可能ですし、無意識下でも体調を整える為の行動を無意識に取っています。
例えば、無性に何か食べたくなるという時です。何か栄養素が足りない場合に無意識に身体が求めてしまうのです。
また逆に、人が少量でも満腹を感じるようコントロールすることも現代では可能です。
人間は人間の意志によって健康を管理できるのです。ただ、単純にしないというだけです。
「しない」ということも十分な意志ではないですか。
先も書きましたが、精神的苦痛と脳の苦痛が異なるように。精神的願望と脳の願望が必ずしも一致していないのです。
理性と感情という二つの相反する感情を同時に持つのが人間です。
当然、感情のみが優先されればコントロールしきれない時もありますし、コントロールすること自体を放棄することもあります。ですから、犯罪が起こるのです。
これ以上は脱線するので書きませんが、世の中には既に新しい情報が次々とでていますよ。
古い情報を更新する時ではないでしょうかね。
No.21
- 回答日時:
No.8です。
肉体が精神ではありません。
一度Selfish Geneを英語の原文で読んで下さい。
No.16
- 回答日時:
「精神」とは?
精神とはこの世を存在たらしめている大本(おおもと)。
云ってしまえば、精神がこの世を存在させています。
心は意思と云う力、エネルギーが有ります。
生命は、生きようと云う意思そのものです。
宇宙の本体は精神。
この精神の意のチカラの現れが宇宙。
宇宙の本体である精神に、意と感と理と云う働きがあります。
この精神の意のチカラ、エネルギーが宇宙と云う現象で、物質としてのその現象は理的な運動をします。
それは、相互に感覚しあうことによって、理的な反応となります。
生命としての精神は、宇宙の本体の精神そのものなので、理と感と意との働きがあります。
☆ 回答としては締りが悪いですが、とりあえず此処まで。
☆ 考えてみて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
宗教と哲学
哲学
-
戦争は正義か悪か。 あなたはどちらだと考えますか? また、なぜそのように考えるのかの根拠について具体
哲学
-
死にたきゃ死ねばいいのでは
哲学
-
4
これを哲学として質問するには、やや見当外れのように思えるのですが、と前置きさせていただきます。 まず
哲学
-
5
聖書に「付け足すな」「書き加えるな」と書いたのは誰でしょうか?
哲学
-
6
辛いです、助けてください。高校生女子です。 ここ二週間ほど哲学的思考に頭がいっぱいいっぱいになってし
哲学
-
7
生きていれば、赦せない人ばかりが増えます。
哲学
-
8
希望とは?
哲学
-
9
運命に勝てる・運命を変えることができるそうですが、人が勝てない・人が変えることができないものは、何と
哲学
-
10
何をしたくて生きていますか?
哲学
-
11
優れた哲学者
哲学
-
12
聖書は真実ではないですよね?
哲学
-
13
今、自分が存在していること。
哲学
-
14
人生は失敗だ。 大体の人は、皆なぜか人生哲学だの宗教だのを持ち出してこれに対抗しますが結局は、ただの
哲学
-
15
生き方について教えて下さい
哲学
-
16
希望無き時代の哲学
哲学
-
17
哲学的“心”に頭の良し悪しは関係ない!
哲学
-
18
1.物事の本質と言う言葉をよく耳にします。 具体的にそれはどういう意味をさしますか? 2.それを身に
哲学
-
19
卑怯(臆病)と勇気
哲学
-
20
あなたは、この世を 信じていますか?
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
人間は存在することに意義がある
-
5
あの世ってあるんですか?死ん...
-
6
存在性理論、存在性思想、骨子...
-
7
エネルギーは現象ですか?
-
8
皆さんの趣味を教えてください...
-
9
エネルギーと性質以外に この宇...
-
10
なんでも物やカネの原理でしか...
-
11
宇宙について、 カントにとって...
-
12
個人を特定しない、ランダムな...
-
13
君に信念はあるか?
-
14
フリートークって回答全然つか...
-
15
死んだら終わり、あの世も永遠...
-
16
死んだら無が嫌です。必ず死後...
-
17
形而上学とは
-
18
「知的な人に限って、頭の回転...
-
19
同じ音楽が体調により「速いと...
-
20
「を気づく」と「に気づく」の...
おすすめ情報
返信が遅くなって申し訳ありません。
インターネットはまさしく「精神」による産物だと思います。
「肉体」が移動しなくても、地球の裏側の国の人とコミュニケーションも取れますからね。