
F12x(+Q1が+Q2から受ける力のx成分)、F12y(+Q1が+Q2から受ける力のy成分)、F11x(+Q1が-Q1から受ける力のx成分)、F11y(+Q1が-Q1から受ける力のy成分)は合ってますか?その上でどうすれば解答の2分の3乗が出てくるのかを教えてください。
【問題】図に示すような配置で3つの点電荷が存在している。このうち、+Q1の点電荷に働く静電気力F(FxとFy)を求めよ。クーロン定数をkとする。
F12x=k・Q1Q2a/a²+b²
F12y=k・Q1Q2b/a²+b²
F11x=k・Q1²/4a²
F11y=0
【解答】
Fx=kQ1({Q2a/(a²+b²)^3/2}-Q1/4a²)
Fy=-k{Q1Q2b/(a²+b²)^3/2}

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1訂正
Q1Q2間の静電気力(分解前)は
正しくは k・Q1Q2/(a²+b²)です
これを#1に示した要領で分解すれば
F12x={k・Q1Q2/(a²+b²)}cosθ={k・Q1Q2/(a²+b²)}{a/√(a²+b²)}=k・Q1Q2a/(a²+b²)⁽³/²⁾
F12y=-{k・Q1Q2/(a²+b²)}sinθ=-{k・Q1Q2/(a²+b²)}{b/√(a²+b²)}=-k・Q1Q2b/(a²+b²)⁽³/²⁾
です
蛇足とは思いますが
M√M=√(M³)=(M³)(¹/²)=M³/²なので 分母が3分の2条となります
No.1
- 回答日時:
k・Q1Q2a/a²+b² はQ1がQ2から受ける力そのもの.向きはQ2からQ1に向かう直線で斜め下向き・・・これがクーロンの法則
(クーロンの法則では 2電荷の静電気力の大きさはこの式で与えられ、力は2電荷を結ぶ直線状の向きに働く(同種の電荷は反発)とされています!)
ゆえにこれをx成分とy成分に分解しないといけません!
Q1Q2を結ぶ直線とx軸がなす小さいほうの角をθとすると
sinθ=b/√(a²+b²)
cosθ=a/√(a²+b²)
これを用いて
F12x={k・Q1Q2a/(a²+b²)}cosθ={k・Q1Q2a/(a²+b²)}{a/√(a²+b²)}
F12y=-{k・Q1Q2a/(a²+b²)}sinθ=-{k・Q1Q2a/(a²+b²)}{b/√(a²+b²)}
です
F12yについたマイナスは y軸方向の負の向きであることを意識した結果です
次にF11y=0はOK
F11xも絶対値はOK
ただし -Q1と+Q1は異符号なのでこの間に働く力は引力ですから向きを考慮して
F11x=-k・Q1²/4a²です
あとはx成分同士足し合わせ
y成分同士足し合わせて完了です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 「FFTの基本は、DFTはサンプル数Nが偶数なら 2つのDFTに分解できるということ。 分解するとD
- 隣り合っていないセルを まとめて税込表示したい
- エンドウを材料として、 種子の形と葉の色の形質について、遺伝の実験を行った。これらの形質に関する遺伝
- 中3の理科の問題です。 F1は左向き、大きさ5N, F2は右向き、大きさ2N, F1とF2の合力は左
- 風力発電のプロペラが電気モーターで回転させられるとして、V10エンジン時代のF1並みの最高回転数19
- 2つの点電荷による電位が0でも電荷の移動は起こる?
- 重量について F1レーサーは走行中通常の3,4倍のGに耐えるために首を太くするとききました。 Gとは
- 【F1】2026年に日本のホンダが2年半ぶりにマクラーレンにPUを提供してタッグを組ん
- 図のようなタワーがワイヤーでA点で地面に固定されている。ワイヤーの張力は300Nである。A点のワイヤ
- 岸田首相は鈴鹿サーキットで行われたF1日本グランプリを訪問。優先順位に疑問を呈する声
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電流がI=dQ/dtやI=-d...
-
物理の動体、不導体と電流の問...
-
電荷量と電気量は一緒?
-
光子と電子の違いって?
-
半径aの球導体中心から距離d(a<...
-
電磁気学のガウスの法則の問題...
-
電磁気学の磁位について
-
電磁気の問題
-
ガウスの法則で・・・
-
無限に長い円筒の側面上に電荷...
-
直交座標系のクーロン?
-
バンドギャップと導電率の熱活...
-
陽イオンとラジカルの違い
-
点電荷が作る電位分布の求め方
-
電荷間に働く力を求める問題
-
「水素のイオン化エネルギーは1...
-
接地した同心導体球の問題につ...
-
同心球導体球の接地について
-
次の図のように、正三角形ABCの...
-
電圧を掛けるとはどういう状態...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電流がI=dQ/dtやI=-d...
-
電磁気学の問題です。全く分か...
-
①写真の上図ように、極板Aにの...
-
電荷量と電気量は一緒?
-
二枚の無限に広い平らな板の電場
-
同心球導体球の接地について
-
電磁気学
-
電圧を掛けるとはどういう状態...
-
電荷が球殻内に一様に分布する...
-
電磁気の問題
-
X線管に1Aの電流を1秒間流した...
-
「水素のイオン化エネルギーは1...
-
電場の求め方
-
無限に長い円筒の側面上に電荷...
-
正電荷は移動しないのか?
-
同心球殻状の導体から作られる...
-
導体内の電場はなぜ0?
-
導体球殻に関する問題が分かり...
-
電場を積分することによる電位...
-
xy平面上の点A(- 2, 0)に電荷量...
おすすめ情報