
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まずは同種の電荷の場合
点電荷Qの周りの電場は E=(1/4πεo)(Q/r²)で与えられる
Aに+Qの電荷を置けば位置xはAからの距離がr=|x+L|であるから
位置xにおけるAの電荷による電場の大きさは |Ea|=(1/4πεo)(Q/|x+L|²) 、
ちなみに電場の向きはxに+1Cを置いた時に+1Cが受ける力の向きと同じ(Aの電荷と反発の向き)
同様にして Bにも+Qの電荷を置けば 位置xにおける電場の大きさはは |Eb|=(1/4πεo)(Q/|x-L|²) 、向きは+1Cが反発する向き
電場はベクトル量だから 位置xにおける電場はEaとEbの向きに注して合成することになる
x<Lでは Ea、Ebともに左向きだから合成後の電場Etはx軸の正負まで考慮に入れて
Et=-|Ea|-|Eb|=-(1/4πεo)(Q/|x+L|²)-(1/4πεo)(Q/|x-L|²)
=-(Q/4πεo){(1/|x+L|²)+(1/|x-L|²}
=-(Q/4πεo)[(2x²+2L²)/{(x+L)²(x-L)²}]
=-(Q/4πεo)[2(x²+L²)/{(x+L)(x-L)}²]
=-(Q/4πεo)[2(x²+L²)/(x²-L²)²]
大きさだけを考えるなら 位置xにおける電場は|Et|=(Q/4πεo)[2(x²+L²)/(x²-L²)²]です
同様にして-Q,-Q同士の電荷の場合は向きは変わるが大きさは変わらないので 位置xにおける電場大きさは(Q/4πεo)[2(x²+L²)/(x²-L²)²]
-L<x<0では 位置xはBよりAに近いのでAの電場の影響をより強く受ける
位置xに+1Cを置いた時のうける力の向きを参考に この位置での電場の向きはEaが右向き、Ebが左向き
ゆえにEt=|Ea|-|Eb| で以下先の計算と同じ要領で計算すれば模範解答を得る(-Q,-Q同士の時は向きだけ逆となる)
0<x<Lでも同じ要領で計算する
次に異符号の場合
Aに+Q BにマイナスQでも電場の絶対値自体は先ほどと変わらない
向きに注意して
x<Lでは 位置xに置かれた+1Cが受ける力の向きから Eaは左向き
Ebは右向きなので
Et=-|Ea|+|Eb|となる (Aにマイナス電荷 Bにプラス電荷では電場の向きが真逆となる)
ここまで理解できればあとは自力で求まるはず
No.4
- 回答日時:
なぜ模範解答のようにならないと言うの?
あなたが導いた回答は正しいと思いますよ!
模範解答最上だんと最下段は同じでしょう!
(x²-L²)²={-(x²-L²)}²=(L²-x²)²
これでわからなければ
(x²-L²)=Mとおくと両辺マイナス倍で L²-x²=-M
(x²-L²)²=M²=(-M)²=(L²-x²)²
No.3
- 回答日時:
電荷Qとqの間に働く静電気力って F=(1/4πεo)(Qq/r²)ですよね
だからx軸上にq=+1[C]である試験電荷を置いた時、Aの電荷から試験電荷が受ける力の大きさは Fa=(1/4πεo)(Q・1/r²)=(1/4πεo)(Q/r²)で
Aの電荷が正の場合は反発の向き、Aの電荷がマイナスの場合は引き合う向きとなりますよね
電場とはまさにこの+1Cの試験電荷が受ける力のことを指しています!
だから、Aによる電場=Fa=(1/4πεo)(Q/r²)という関係があるのです!
ゆえに、-l<x<lにおいて 試験電荷を位置xに置いたときAの電荷が正なら試験電荷は反発して右向きの力を受けるので
Aによる電場も向きは右向きとなります
このときBは異符号で負ですから 位置xの試験電荷を引き付けることになり Bによる電場も右向きです
よってこのケースではx軸の右方向が正だとして
Et=|Ea|+|Eb|となり
A、Bによる電場の合成結果は右向きとなります
Aが負なら今の解説とは真逆の向きということになります
No.2
- 回答日時:
#1補足
#1はABの中点をx=0 直線ABをx軸
B側が正として計算したものです
模範解答は 同種の電場というだけで+Q同士の電荷を考えているのか、-Q同士の電場を考えているのか曖昧ですから
問題と模範解答をと#1の解説をよく読みこんで理解を深めてください
(異符号電荷についても +Q(A)と-Q(B) なのか、-Qと+Qなのかで電場の向きが変わってきます)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
点電荷の電場を求める問題で一直線上に電荷が2つ。 1つは+q、もう1つは-q、その中点の電場の大きさ
物理学
-
電場
物理学
-
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
4
電気磁気学 2つの電荷間の中点の電界の大きさ
工学
-
5
断熱変化
物理学
-
6
xy平面上において、x軸上の2点x=aおよびx=-aのそれぞれに点電荷
物理学
-
7
物理の問題で意味がわかりません。
物理学
-
8
大学の物理の問題が分かりません。教えてください><
物理学
-
9
大陸地殻の厚さは30km程度であり、海洋地殻は5km程度と、なぜ、大幅に違うのですか?
地球科学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電圧Vと電界E間の関係式を微分...
-
5
完全導体の誘電率
-
6
線電荷による電位
-
7
電荷間に働く力を求める問題
-
8
導線の周囲にある電界
-
9
同心球殻状の導体から作られる...
-
10
半径Rの球内に一様に密度ρで電...
-
11
平面電荷が作る電界の力はなぜ...
-
12
電磁気学のガウスの法則の問題...
-
13
バンドの歪み?(バンドベンデ...
-
14
自由電子とホール(正孔) 、...
-
15
デバイ長とは・・・
-
16
ローレンツ力
-
17
無限に長い円筒の側面上に電荷...
-
18
陽イオンとラジカルの違い
-
19
クーロンの法則
-
20
電気の正体とは?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
最初の問題の部分は無視してください。
タイトルを間違えました。電場です。
②の-l<x<lのEがなぜ模範解答のようになりません。
EAとEBの符号を教えていただけると助かります。
|EA|+|EB| だと①のx<-lと同じになって解答のようになりません。