アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

英語のbeは 最初に習う 最も大事な動詞であり、他の動詞とも大きく違う点があります。動詞とは言っても 動作を表わすわけでもなく、日本語に訳されないことも多いです。そこで、↓のようなことを提唱している 元英語塾の講師がおります。

≪和訳は必ず直訳しよう!

“I am busy now.”を、「私は今忙しい。」ではなく、必ず「私は今忙しいです。」と、「です」を入れて訳してください。「です」を動詞(日本の文法とは違う)と考える習慣をつけておけば、“I busy now.”のような間違った英語にならず、英語を話す時に必ず役立ちますよ。≫

・・・・・・・

確かに,“I busy now.”という誤りは珍しいことではなく。よくあるそうです。“I now busy.”というような文もよくある例です(日本語の語順通りにそのまま英訳する)。このようなものは英語と日本語の動詞の扱いが大きく異なることを最初から徹底的に教え込むことが重要です。

しかし、その元英語塾講師は大きく誤った教え方をしているようですね。「です」を動詞とみなして“I busy now.”のような誤文を避けられるのであれば,「私はリンゴが好きです」という文は“I am like apples.”になってしまいます。その講師さんとやらも もう少し考えて行動できないものでしょうか。


それから,「和訳は必ず直訳しよう」というお題目も誤りです。和訳をどうするかについても,中学1年の最初から十分教え込まないと「和訳は必ず誤訳になるだろう」という結果に至ります。たとえば,“That is a pencil.”という文は「あれは鉛筆です」だけでなく,状況によっては「あそこにあるのは鉛筆だよ」(ある回答者の珍回答にあった名訳)となる可能性も指摘します。こういう指導にはかなり時間がかかります。つまり,最初の基礎固めに十分な時間をかけることが英語力養成のコツになります。

そこで質問ですが、英語の得意なみなさんは 昔のことでしょうけど、be動詞をどのようにして覚えましたか?
また、子供に教えるとしたら、どのように教えますか?

質問者からの補足コメント

  • 字数オーバーの為、お礼の続きです。

    ④英語は最初の外国語だから・・・・日本での英語学習の先駆者と言えば、福沢諭吉ですが、諭吉にとって英語は最初の外国語ではありませんでした。英語の前にオランダ語を習得していたのは有名ですね。諭吉なら 最初のうちは 「私は今忙しい。」という文も オランダ語に
    "Ik ben nu bezig.”と訳して これを ” I am now busy."と直訳していたかもしれません。
    nowとbusyが入れ替わっていますが、amを抜かすことはありません。

    ただ、考え方として、間違うといけないからと、英語も日本語も捻じ曲げて教えるのではなく、
    間違ったなら間違ったなりで 上手にフォローしてあげるのが 先生の腕の見せどころじゃないでしょうか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/07/29 07:19
  • 訂正です。

    そもそも 英文和訳や和文英訳に比重を置くのは間違いないんです。→そもそも 英文和訳や和文英訳に比重を置くのは間違いなんです。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/07/29 09:25
  • そう言えば、例の元英語塾の講師は animalという単語をフランス語読みしているものの、フランス語の知識はないようです。でも、もし、例の元英語塾の講師がフランス語を勉強したら、
    やっぱり、”J'ai faim."という文も 「私は空腹を持っています。」 なんて訳すんでしょうね。
    でも、これはまだしも ”Il fait chaud."は「彼は暑さをする。」になるんでしょうか....
    いずれにしろ、英語にしても フランス語にしても、一語一句 逐語訳すると 滑稽な訳文ができますよね。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/07/29 18:51

A 回答 (11件中1~10件)

こんばんは。


フランス語もEtreから入りましたね。小学校4年から中途入学したときに習ったのが、Le canari est jaune, le perroquet n'est pas jaune. でした。
なので、英語のBe動詞も違和感なかったです。

>子供に教えるとしたら、どのように教えますか?
「です」とかいちいち日本語に訳さずに、様々な使い方を文章にして覚えさせます。しかも子供にとって興味のある、身近な題材で。。。例えば下のように。。。日本語を隣に書いてみますが、直訳すると変な日本語ですね。だって、日本語ではそのように言いませんもの。

This is my dog. これは僕の犬です。
My dog is big. 僕の犬は大きいです。
He is black. 彼は黒いです。
His name is Max. 彼の名前はマックスです。
Max is my dog. マックスは僕の犬です。

もっと大きくなったら、
これらの答えを導く疑問文とか、Ingフォームも教えます。
What is your dog's name? とか、Whose dog is Max? とか、What is he doing? He is sleeping. とか。。。

ああ、実際に子供に教えてみたいです!
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Merci pour la réponse.

>英語のBe動詞も違和感なかったです。
そりゃ、当然ですよ。ただ、微妙に違いまして、
”I'm hungry.”は フランス語に直訳すれば ”Je suis affamé(e).”ですが、普通は ”J'ai faim.”
というのもありますけどね。 でも、その 元英語塾の講師は hungryという単語を ”形容詞の意味”で
「おなかがすいた」、”Be動詞の後に置かれた時の意味”で「おなかがすいている」と 定義しています。
http://makki-english.moo.jp/8beverb2.html
すると、形容詞は Be動詞の後に置かれると、形容詞でなくなるんでしょうか?
また、この論法で行ったら、「ママ、おなか すいたよ。」は英語で 何て言うんでしょうか?
こんな定義付けじゃ、子供は却って 混乱すると思うんですよね。

たしかに、 I busy now.”というような間違った英語を書いてしまうのは、その 元英語塾の講師よりも 下手な教わり方をしたからでしょうね。
そして、その 元英語塾の講師の編み出した方法が、一語一句無理やり対応させて 英文を逐語訳する方法です。

というか、こんな覚え方をしていると、レストランなどで失笑されることがあります。

例えば、ウェイトレスに
”Which do you prefer, rice or bread?”
と聞かれて
” I am rice."
なんて答えたりします。それで、隣に座っていた友達に 間違いを指摘されても どうして 間違いなのか
納得できなかったなんて話もあります。

お礼日時:2020/07/29 17:35

>英語が得意でも アメリカで生活して 戸惑うものの1つに、Fahrenheitがありますよね。



っていうか、もう慣れてしまったので、°Fのほうが感覚が分かりやすくなってしまいました(涙)。こちらに住む日本人の友達が(彼女はiPhoneを日本語設定している)「明日は摂氏30度だって」って言っても、それってFarhenteitで何度?って聞きなおしてしまいます。。。ちなみにこの3日間、98°F,94°F、今日も96°F と熱波です。

それより困るのは、ポンドやオンスは慣れてますが、ガロンはまだいいとしても、パイントとクォートとか、体積でレシピなど書かれていると、もうお手上げ。「だからレシピは嫌いだ!」ってなってしまいます。なんで早くメトリックシステムに変えないんでしょうかね。

そうそう、長さだって、インチとフィートは分かるけど、ヤードがあったり、距離のマイルはいいとしても、面積のエーカーやスクエアフィート(まあ、日本も平米と坪があるけど)、やっぱりおおざっぱでアバウト人間の私は(アナログ時計が好きなのもそれですし、情緒があるから)、3ブロック先とか言うほうが合ってます(笑)。

またまた話が飛びましたが、空色の列車さんのご質問に答えたかったので。失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Celsiusは水の融点と沸点を基準にしているので、気温を表わすには Fahrenheitの方が便利かもしれませんね。
100℉と言えば、猛暑だなあと思うけど、100℃と言えば サウナ室の温度です。
それと、冷凍食品は 0℉で保存すると 長持ちしますね。

お礼日時:2020/07/31 10:38

もちろんアナログです!!



02:45をみて、It's quarter till 3! て言うのですか?
11:50をみて、It's ten to noon. なんですか?
デジタルこそ、そのまま読めばいいのに、と思いません?

こうやっておしゃべりしてると叱られそうなので、もうやめときますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時間の話はそれぐらいにし、英語が得意でも アメリカで生活して 戸惑うものの1つに、Fahrenheitがありますよね。

お礼日時:2020/07/31 08:53

英:It's ten to five. も Quarter till も針のある時計だからあり!なんでしょうか。


デジタル時計で、こういう言い方するには、引き算しないと無理ですよね?
すみません、回答でもなんでもなくて。。。ご指摘で、ちょっと疑問に思ったもので。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうでしょうね。でも、やはり、右側の2桁から読んで行くんでしょうね。
でも、 HollyNoahDaisyさんは アナログとデジタル、どっちが好きですか?

お礼日時:2020/07/30 10:22

お礼ありがとうございます。


確かに、J'ai faim. J'ai soif. のほうが英語より変ですね(笑)。でも子供だったせいか、別に疑問も感じずに、「ふ~ん、そう言うのか」と丸覚えでしたね。頭が柔らかかったからでしょう。しかも、faim や soif をいちいち「空腹」「渇き」などと訳さずに、文章で覚えていました。頭が痛いだって、J'ai mal a la tete なんて、文の解剖なんかしませんよ。主語、動詞、名詞、前置詞、定冠詞、名詞、なんてやってたら、生きている言葉(コミュニケーションツール)として自分のものにすることができませんもの。言葉って通じてなんぼ(?)のものではないでしょうか。。。

こう考えてみると、どの言語も文法や解剖する時間があったら、丸覚えのほうが得策かも。。。

フランス語で、99というのに、4X20+10+9って言わなきゃならないのに対して、英語ではNinety nineですから、やっぱり英語のほうがストレートで簡潔ですね(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

>確かに、J'ai faim. J'ai soif. のほうが英語より変ですね(笑)。
さあ、英語もフランス語も日本語とは表現方法が全然違うので、何とも言えません。
逆の視点から考えてみます。
「私はおなかがすいている」を英語に逐語訳すれば、
"As for me, the stomach is emptying."
になるでしょうけど、日本語を学ぶ外人さんも こんな風にして 解剖はしないはずです。


>こう考えてみると、どの言語も文法や解剖する時間があったら、丸覚えのほうが得策かも。。。
8,9割賛同いたします。日本人が英文を解剖しても 不合理なのは、1つに 英語ばかり解剖しても、日本語を解剖できないので、うまく、対応させることができないというのがあります。
1つ言えるのは、最初の外国語である英語は解剖しながら覚えるのではなく、ある程度マスターしてから 解剖しないと コケます。でも、解剖が出来るようになると、次の外国語の呑み込みが飛躍的にスピードアップします。

>やっぱり英語のほうがストレートで簡潔ですね(笑)。
いや、それを言うのなら、英語よりも日本語の方がストレートで簡潔ですよ。
英語だって、 thirteenとthirtyなんかも紛らしいしね。
それと、時間の表し方も フランス語の方が日本語に近いです。

英:It's ten to five.
仏:Il est cinq heures moins dix.

English-speakerは、時計の短い針よりも、長い針の方を先に見るんでしょうか...(笑)

お礼日時:2020/07/30 08:39

#3です。

お礼ありがとうございます。
まあそうですね。理論から入るほうです。それでも語学は「感覚」であることは承知しています(まあ、承知しているからそのメソッドで覚えられるというものでもないですが・・)

①については、学校教育の問題がどうしても付き纏います。
学校の英語教育については以前から質問者様と議論していますが、個人的には「英会話学習にするのは弊害が大きい」と考えて居ます。それは何度も書きますが「外国語学習のメソッドも兼ねているから」です。

従って①が「初心者向け」にはなり得ないと私はかんがえます。もっとも中高などの英語を下地にしつつ、大学や社会人になってから英会話教室に通うなら①の方法でもいいでしょう。申し訳ないですが、質問者様の「英語学習者」の対象範囲は常に曖昧です。

②のテーム&ヴェルシオンについては、まず最初に「それは欧州言語同士でのメソッドではないのか?」と疑っています。だとすると、日本語と英語のように文法的な乖離が余りにも大きい言語同士では有効な手段だとは思えません。

また①が90%だとして、②がいきなり9%になるのはどういうわけでしょうか?それはすでに「学習方法として有効でもお勧めでもない」と思います。

野球の比喩は質問者真自身が書いておられるように「ルールも徐々に覚えましたよ。」と言う点が最も重要です。be動詞のルールも複雑であり「徐々に覚える」しかないのです。感覚で覚える点はあるにしても、それを取得するにはある程度の文法知識となにより「母語との違い」を知る必要があります。そうでなければ「幼児のように母語と同等のレベルで覚える」しかないのです。

私が理論肌であるなら、質問者様は「感覚的な語学の天才」なのだと思います。つまり質問者様は「大多数の人が外国語の何処に躓き、何が障害になるのか理解できない」のではないでしょうか?
辛辣な書き方かもしれませんが、何度も意見を交わさせていただいた上での率直な感想なのでご容赦ください。

そもそも「高校を卒業するまでに、気軽に 英語のアニメやドラマを楽しめれるレベルまで学習」なんて全体の90%までができないでしょう。(カリキュラムの問題はあるにしても)それができるなら日本人はもっと英語が話せるようになっていますよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>従って①が「初心者向け」にはなり得ないと私はかんがえます。
いや、今や英語教育は小学3年生から導入されていますが、殆どは ①の方法で教えていますよ。ただ、①の教え方は難しく、上手に教えられる人材が大幅に不足していますが...

>だとすると、日本語と英語のように文法的な乖離が余りにも大きい言語同士では有効な手段だとは思えません。
だから、そもそも 英文和訳や和文英訳に比重を置くのは間違いないんです。

>また①が90%だとして、②がいきなり9%になるのはどういうわけでしょうか?
あまり、会話が上達しないからです。それに、英語ではなく、フランス語やドイツ語などの 第2外国語を覚えるのに 効率的な方法だからです。フランス語やドイツ語なら、先に理屈から入った方が、色々と応用も利きます。

>つまり質問者様は「大多数の人が外国語の何処に躓き、何が障害になるのか理解できない」のではないでしょうか?
いや、私も中国語で躓きました。そして、躓きの原因が スタートにあると実感しました。

>そもそも「高校を卒業するまでに、気軽に 英語のアニメやドラマを楽しめれるレベルまで学習」なんて全体の90%までができないでしょう。
それができないうちから、英語を文法で突っつくのも ナンセンスだと思うんですよ。
例えば、次の文です。

I made him wash the dishes.

この文が、何文型になるとか 議論しても、仕方ありませんしね。こんな議論をしているんだったら、
1つでも 英語の表現を覚えた方が よっぽど 英語が上達します。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11788973.html

お礼日時:2020/07/29 09:24

初心者には入れ物として適切な用語を与えておき、その語の意味づけが学びの進度に従って深くなるのを期待しましょう。

語そのものとそこに盛られる意味は全く別です。その意味が語を越えてあふれ出るようになれば、若い人は新しい用語を使うでしょう。最初から概念のすべてを網羅するような便利な用語は存在しません。

「である」と「状態にある」の両方だな、と初心の頃は感覚的に感じていました。後は進行形と受動態の助動詞的な構成要素、として意識したぐらいで、外見としてはそこで止まり何の進歩もありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>後は進行形と受動態の助動詞的な構成要素、
そう言えば、beは 進行形にも使われていますね。
そこで、例えば、「どこ 行くの?」
は ”Where do you go?”ではなく、”Where are you going?”ですが、これも 元英語塾の講師の論理だと、”Where are you going?”は「あなたは どこに行くのですか?」と訳して覚えるんだろうか...
でも、進行形って 案外難しく その元英語塾の講師も 十分に理解していない部分があります。
例えば 次の文です。

I'm forgetting names nawadays.

この文を、その元英語塾の講師は「私は最近人の名前を良く忘れます。」と訳しています。
それにしても、「です」はどこに行ったんだろうか...
でも、この文は むしろ
「私は最近 人の名前が だんだん思い出せなくなってきています。」
という 意味です。つまり、状況が進行しているわけですね。

http://makki-english.moo.jp/2progressiveform.html

お礼日時:2020/07/29 09:03

①どのようにして覚えたか?


もう忘れてしまいましたが、おそらく学校英語(受験英語)から入り、後に様々な例文を接し感覚的に習得した気がします。文法には例外事項が多く、学習初期はそれが嫌でしたが、言語の習得とはそのようなモノだと考えます。

②子供に教えるとしたら、どのように?
まず言語習得とは、他の教科(国語算数数学理科社会等)学習とは全く違うことを伝えたくなります。この誤解を解かないと無駄なストレスがかかる気がするからです。あとは使える例文を多量に用意し、できるだけネイティブの手本(発音発話する音源やビデオ)に合わせた反復練習を勧めます。文法的理解で納得したい子供には文法的説明はしますが、あくまで納得のためのモノだと断り、言語習得は納得にあるのではなく練習にあることを強調すると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

英語は 基本的に、聞く→話す→ 読む→書く の順序で覚えるべきなので、いきなり、書いても 間違うのは当然ですよね。中国語の学習者には 特に多いです。

お礼日時:2020/07/29 08:47

#1です。

お礼ありがとうございます。

質問者様の言っていることはよくわかるんですが、それでもbe動詞の説明をするのにフランス語を使ったり、お礼の文字数では足りなくて補足欄を使ったりするぐらい文字数が必要になるわけです。
しかもこれは「be動詞とは何か?」を理解している者同士での話です。

これが「英語と言うものを知らない初心者にどうやって説明すべきなのか」で考えてみることをお勧めしたいと思います。当然にお礼で説明されているようなやり方では英語初心者に通じないわけです。

特に中学生程度なら日本語の文法すらよく理解していない人が多いでしょう。
そういう人たちに向かって「どのように説明し、理解させていくか」というテーマで考えるなら、be=「です」、という最初の一歩は有効だと私は考えて居ます。
それは直訳も全く同じです。

>英語も日本語も捻じ曲げて教えるのではなく、間違ったなら間違ったなりで 上手にフォローしてあげるのが 先生の腕の見せどころじゃないでしょうか?

だから、捻じ曲げてはいないのだと思います。なぜなら、be=「です」、はbe動詞の一側面ではあるからです。なにも分かっていない初心者に全体像を教えることはできません。それは野球を全く知らない初心者にボールの持ち方を教える前にルールブック全体を教えるようなことになるからです。

だからボールの握り方、ボールの投げ方、というように順番に分解して教えるには、まずbe=「です」、でもいいと私は考えて居ます(be=「です」じゃなければいけない、ということではありません)

その上で何年もやって「野球とは何なのか」が見えてきて初めて、ボールの持ち方の意味が分かる、というのが理想的ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

>当然にお礼で説明されているようなやり方では英語初心者に通じないわけです。
いや、ですから、①から④まで 難易度が低く、お勧めの順に並べたんですよ。
①は90%の人に、②は9%の人に、③は1%の人にお勧めします。④は誰にも勧めません。

私は 英語は理屈じゃなく、感覚だと思います。高校を卒業するまでに、気軽に 英語のアニメやドラマを楽しめれるレベルまで学習して、細かい理屈は 大学で すればいいんですよ。

>それは野球を全く知らない初心者にボールの持ち方を教える前にルールブック全体を教えるようなことになるからです。
phjさんは理論家なんですね。
phjさんみたいな覚え方をする人は少数だと思います。私は最初は 親戚のお兄ちゃんと キャッチボールしたり、バットでボールを打ったり、そうやって、野球に親しみながら、ルールも徐々に覚えましたよ。でも、野球を知っている人に、クリケットのルールを教えるんだったら、ルールブックが手っ取り早いでしょうけどね。あと、サッカーなんかも、実際にサッカーボールを蹴ったこともないような人に、オフサイドのルールを教えるのは難しいです。

>その上で何年もやって「野球とは何なのか」が見えてきて初めて、ボールの持ち方の意味が分かる、というのが理想的ではないでしょうか。
ボールの持ち方の意味なんて あまり意味ないと思います。でも、少なくとも ボールを持つスポーツは 野球だけじゃないので、野球の他にも色んなスポーツをしないと、普遍的な真理には辿る付けないでしょうね。

お礼日時:2020/07/29 08:36

わたし自身は、イメージとして「○○として存在している。

」と捉えています。
(「いる」、「ある」のように。)

likeに関しては「好きです」ではなく「好む」と考えれば特に齟齬は感じなくなると思います。

英文の和訳については、理解度のチェックとしては必要かと思いますが、英会話などのコミュニケーションの手段としてまなぶ英語には必要ないと考えます。

総じて塾講師が言っていることは難しいことが苦手な人向けの英語の学び方であり、プラスアルファの努力をしている人は自然と気づき自分で直していく部分なのかなと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>likeに関しては「好きです」ではなく「好む」と考えれば特に齟齬は感じなくなると思います。
そうなんですよね。「私はリンゴが好きです」という日本語も、主語が「私」なのか「リンゴ」なのか分からないような文ですからね。それに、日本語の「好きです」も動詞ではなく、形容動詞になっています。

>英文の和訳については、理解度のチェックとしては必要かと思いますが、
和訳は手っ取り早くチェックでき、理解度も分かりやすいです。
でも、和訳に頼りすぎるのも問題ですよね。英語は世界中で話されているのに、和訳して理解しているのは 日本人だけです。それでは、立場を逆にして考えましょう。私達は 英語しか分からなくても、更には 英語が苦手でも、日本語を学習している外国人の理解度をチェックすることはできると思うんです。 そもそも、日本語を英訳させるのは、英語を母語としている人でないと意味がないし、英語を母語としている人は 私達より 上手な英語を書くでしょうからね。

>総じて塾講師が言っていることは難しいことが苦手な人向けの英語の学び方であり、プラスアルファの努力をしている人は自然と気づき自分で直していく部分なのかなと思いました。
そうですね、得意な人はそんな覚え方はしませんからね。それと、付け焼刃的な印象も拭い切れません。

お礼日時:2020/07/29 08:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!