プロが教えるわが家の防犯対策術!

この間、セカンドオピニオンに心療内科の新しいクリニックにかかってきました。
そこで、母と二人で初診(というのでしょうか?)をしましたところ、母が怒ったりへこんだりして憂鬱です。

その内容というのは、母が
「この子は常識がない」
「この子は家事ができない」
等、私に対する不平不満を言ったところ、医師が
「お母さまは彼女に家事を教えたの?常識を教えたの?」
と聞きました。すると
「教えてませんけど、普通できるはずです」
と言いました。
「教えられてないのにできるはずがないじゃない。そんなのできないの親の責任だよ。ねぇ?」
と言われました。
私はそれを言ってもらえてはじめて肩の荷が下りました。
そうか、教えてもらってないからできないんだ。って思いました。母は現代っ子というか、何か質問すると「ネットで調べなさい」「スマホがあるでしょう」と言います。確かにレシピとかは乗ってますが、やっぱり直接母親から教わるのとは全然違うんだろうな…と思いました。
ですが、母は冒頭の通り「なんで私が怒られなきゃいけないの!!」と激怒し、二度とあのクリニックには行くなと言われたりしました。
皆さんはどう思われますでしょうか?母は正しいですか?医師が正しいでしょうか?

A 回答 (15件中1~10件)

子供であるあなたをまともに育てられない時点で母親の素質がゼロ。


(あなたを責めるつもりはない)

>母は現代っ子というか、何か質問すると「ネットで調べなさい」「スマホがあるでしょう」と言います。

いやいや、そんなこと言ったら「現代っ子」が顔を真っ赤にして怒りますよ。
それは自分が知らない、または教え方がわからないわけで、ネットを母親代わりで責任を放棄しただけでしょ。

母親の母親、つまりあなたの祖母がこんなんだったのでは?
子供は親の生き写し。
    • good
    • 2

年齢次第。


中学生までなら親、それ以上なら質問者の怠慢。
    • good
    • 0

正しいか、間違えか



どっちにしても
質問者さんのお母さんなんだから

なんとも言えないですね

世の中!結局!
自己責任

誰かの責任にしてもツライだけですよ
    • good
    • 0

俺は、リンゴの皮の剥き方も卵料理も自分で覚えた。


もちろん親から教えてなどもらわなかったが、恨み言は言わない。

自立した人間でありたいからな。
    • good
    • 2

「自分ならできる」という気持ちを心理学では「自己効力感」といいます。


これを育むためには小さい時からの成功体験の積み重ねが必要になってきます。
 例1)お母さんにお手伝いを頼まれた→上手に出来たねと褒められて嬉しかった
 例2)新しい目標を掲げた→最後までやり遂げたことで自信が身についた
 例3)友達がスポーツで成果を出した→能力が近い私にもできるかも知れないとやる気が出た
自己効力が高まると成功に対する執着心が生まれ、困難な状況を打破するための努力ができるようになります。
成功率が低い事柄にも積極的に取り組み、例え失敗しても自分の能力を省みて足りないところを補おうと努力する立ち直りの早さが特徴的です。
あなたに今足りないのは自己効力感です。
お母さんだけのせいでしょうか?
    • good
    • 0

医者は、あなたの抱えている不都合な原因がどこにあるのか、と言うことを知りたくて冒頭の質問をされ、答えられたのです。

正しいか間違いかの問題ではなく原因を見つけるための質問ですので当たり前のことです。

そして、人間は誰であろうと教わらないと出来ないのです。教わるという意味は、家の中で無意識に親の姿をみて何事かを覚えるという教わり方も、手取り足取りして教えてもらう教わり方もあります。そして、親から教わらなかった場合、自分から何かをどこかで教わって覚えようとします。不幸なのは、「教えてもらえなかった」「教わることを知らなかった」「教わろうとしなかった」「教わらなかった」のいずれか若しくは重なっていた結果、何事かが出来て当たり前なのに出来ない、と自覚したときです。あなたの母親は、幼くて可愛い女性です。しかし、親としては?です。
    • good
    • 1

家事の知識ややり方はネットで調べることはできますが、


なんていうか「心」みたいなものは
やっぱり親から教わるものでしょうね。
夕ご飯を作るお手伝いをして、
お父さんに「今日これは○子が作ったのよ」
「へぇ、上手くできてるよ。美味しいね」って
家族で食べたり、そういうのが大事なんでしょうね。
まぁ親と言っても完璧な人間ではないので
仕方ないですよ・・。
    • good
    • 2

完全に母が正しいとまでは言わないが1〜10までは教えない、普通の人間なら教わらなくても覚えていく。


スマホやパソコンの操作は自分で覚えたでしょ。
非常識な事したら親が注意する。
先生も微妙「親の責任だよ」←は間違い。
    • good
    • 1

野生動物ですら狩りの方法などを教えるので、家事や常識を教えるのは親の責任と言えますね。


ただ親が責任を果たさなかったとして、それで家事ができなかったり常識がなくていいという免罪符にはなりません。
結局困るのは自分自身。
できないのなら「調べる」「試す」などは当たり前にしなくてはいけないことです。
それは他の人も同様で、すべてのことを親から習ったとは限らないのです。
肩の荷が下りた時点で質問者さまもダメです。

医師が親の責任と言ったのも、それがその医師の価値観ではなく「別の目的」で言ったものです。
自分に都合がいいからって、真に受けてはダメです。
繰り返しますが、それで困るのは自分自身です。親も医師も責任取りませんよ。
    • good
    • 1

今回の件であなたが「医師が正しい」「肩の荷が下りました。

」で済ませたら終わりですよ。
どんなに教えても学ぼうとする気持ちのない人、問題意識を持たない人は成長しません。
それを正当化するために他人のせいにするってことはよくあることです。
誰だって自分のせいにはしたくありませんからね。

なにかをやってうまくいかないとき、どこが悪いのだろう?どうすれば良くなるのだろう?と思い
考え、調べ、試行錯誤することで人間は成長してゆきます。
孔子も一隅をあげても三隅を返してこない人には教えないと言っている通り
小中学生でもなければ、1を聞いて10を知れとは言いませんが、2つや3つは推測して欲しいですね。
1から10まで手取り足取り全部教えてもらおうとするなら、これからの人生は厳しいですよ。

>やっぱり直接母親から教わるのとは全然違うんだろうな…と思いました。

そこ、そこですよ。お母様の言うこととネット情報に当然相違はあるでしょう。
そのときはよく考え、それでもわからないときにはお母さんに尋ねてください。
ネットで調べようが母親から聞こうが、ただ無批判にそれをボケーッと聞き流したら、成長は見込めません。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!